goo blog サービス終了のお知らせ 

~生ごみ・野菜の輪と和をつくる~          じゃがいもの会(武蔵野市)

生ごみを資源として活用し、おいしく元気な野菜を作る循環を武蔵野市内で作りたい。都会でも出来ることはきっとあるはず!

相愛幼稚園で吉田俊道さんの元気土・元気野菜作り 

2012-04-16 | 野菜づくり

4月16日 武蔵野市の相愛幼稚園で吉田俊道さんの元気土・元気野菜作りの講演会が行なわれました。見学兼お手伝いに伺いました。

こどもたちが家から持ってきた生ごみにぼかしをかけてをみんなで踏んでつぶし、みんなで飛んだりはねたりしながらつぶした後、土に混ぜました。

(この土を植えるプランターに入れ、何日か置いて3回ほど出して混ぜますが、1ヶ月ねかすと元気な土が出来上がり、苗を植える事ができます)

聞いていた通り、こどもたちはのりのり。

菌ちゃん(微生物)が大切な役割をしていること、野菜くずには生長点(芯やへた)、バリア(皮)が入っていて、そこにミネラルがいっぱいあること、これが入った土で元気な野菜ができること。食事の大切さなど体の中にしみこむように入っていたと思います。

 生ごみにぼかしを混ぜています

 こどもたちはみな真剣に聞いています

 できた土で何を育てるのでしょうか。

元気な野菜が育つのが楽しみです。

午後からはお母さんたち向けの吉田俊道さんの講演会がありました。


春ですね  

2012-03-28 | 野菜づくり

3月28日(水)
秋も遅くに種をまいた葉物は冬の間冬眠しているように成長が止まっていましたが3月半ばになると、むくむくと動き始めました。そして3月末になると1日ごとに大きくなって1週間も過ぎると見違えるほどです。

   ほうれん草                  絹さや(支柱が必要になってきました)



手前からルッコラ、のらぼう、ずっと先にあるのが水菜です
     
 
   ワサビ菜                   紅菜苔の花
   

     

おかしなやり方かもしれないけれどぎりぎりまで野菜を食べていたいのですっかり抜くことができず、空いているところに堆肥を入れています。

手前が水菜、その向こうがわさび菜、塀際がほうれん草です。


   赤蕪の花
     

今日のお客様
じゃがいもの会のHさん5ヶ月の赤ちゃんを連れて
     

時々散歩の途中でよってくれるワンちゃんたち
     


11月の野菜 暖かい秋でよく育ちました

2011-11-30 | 野菜づくり
11月30日(水)
暖かい秋で、じゃがいもの会の野菜も去年に比べて本当によく育ちました。1年目の去年と比べたら信じられないくらい畑らしくなってきました。南側1/3くらいは日当たりが悪く何も育たないので、堆肥置き場みたいになっていて、北側は比較的日が当たるので塀の際まで種まきしています。少量多品目を楽しんでおり、数えてみたら30㎡に22種類も植わっていました。11月最後の日、育っている野菜の写真を取りました。

          畑の風景(1)
      


塀の上、時々来てにゃおにゃおTさんとお話         畑の風景(2)
          
 

ブロッコリー                       
         


ブロッコリーと大根(ちょっと窮屈そう)
    


わさび菜(今年初めての挑戦・・サラダにおいしい立体感のあるきれいな葉)
      


ほうれん草(まだまだ小さい)            ターサイ
       


水菜(500本になるという大株です)         ニラ
                   


チンゲンサイ                     ルッコラ
                           


のらぼう                       チマサンチュ
       


                              
蕪(あやめ雪 土の下が白く、上が赤い)          日野菜
       


   
小松菜                         イタリアンサラダミックス




スナックエンドウ                         人参



あと写真にないのは、赤カブ、紅菜苔、夏の名残のシシトウかな


          今日の収穫
    



          
    
          

         

大地といのちの会の吉田俊道さん方式で育てている苗

2011-11-16 | 野菜づくり
11月16日(水)

8月21日に講演をしてくださった吉田俊道さんの土ごと醗酵のやり方で土に生ごみをいれ、1ヶ月あまりで10月8日に種まきした野菜たちが元気に育っています。南町コミセンの庭にプランターを置いて育てています。
土作りをしている段階で桜の木にまいた毛虫退治のための農薬がそのプランターに入ってしまい、もうだめかと暗い気持ちになりましたが、なんとか大丈夫だったようです。暖かかったので成長がとても早いです。

     サラダミックス収穫し始めました             
   


日野菜




            春菊                               
       


水菜
     


           ブロッコリー                          
        


           ターサイ
    


           チンゲン菜も収穫し始めました
    


双葉がかわいい

2011-09-28 | 野菜づくり
9月28日(水)
種まきに忙しい1週間でした。
台風が来て出来なかったり、クリーンむさしののごみゼロフェスタのポット種まきを優先したので、じゃがいもの会の畑の種まきは遅くなってしまいました。
24日 雪あやめ(カブ)、赤カブ、小松菜、26日 ルッコラ、のらぼう、29日日野菜の種を蒔きました。

双葉はかわいい!いのちを感じさせてくれる感動の時です。

     赤カブはすでにしっかり茎が赤くかわいい
     

     小松菜
     

茎が緑のほうのツルムラサキが先々週いっせいにつぼみが出来先週いっせいに花が咲き、終わりに近づいたので、今日撤去しました。

     22日に撮ったツルムラサキの花の写真です
     

今日の収穫 今日のニューフェイスは左下のしその穂と隣の四角豆
     

四角豆命拾い

2011-09-07 | 野菜づくり
9月7日(水)

5月の連休のころ他の苗と一緒に植えた四角豆が一つも実がならないので抜いてしまおうと思って畑にいってみると、先週までなかった花がいっぱい咲いていました。花が一生懸命咲いて命拾いしました。
     

てんとう虫だましの虫食いでひどくなってしまったナスを剪定しましたが、一休みしてきれいなナスが穫れるようになりました。うれしいです。

     


   1週間前の収穫物・・・堆肥から芽が出たトマト収穫 おいしかった!
     

     今日の収穫物・・・ニラが増えました
     
     トマトは取り払ったので、青い実も糠漬けにするといって採りました。

ジャガイモ植えました

2011-03-30 | 野菜づくり
残っていたルッコラを全部抜いて、堆肥が入っていなかったところに堆肥をいれました。

       

そのあとジャガイモを植えました。ジャガイモの種類は十勝こがね、キタアカリ、
こがね丸、ベニアカリ、さやあかね、スタールビー、シンシア7種です。
30cm間隔で間に牛糞を入れました。
3月はじめ、どこに行っても種芋がなく8種セットのがやっと手に入り、男爵は他へ回したので
7種となりました。
巾4/5はじゃがいもの会で作った生ごみ堆肥、巾1/5の堆肥は農大みどり君です。

       

今日も収穫

2011-03-23 | 野菜づくり
  今日も収穫しました。紅菜苔はすっかり抜きました。


  水菜は花がつきかけてきたので全部収穫しました。
  ルッコラは大人気なのでこれだけまだ残してあります。
     


蕪の上の野菜は市民農園で取れたのらぼうです。今とってもおいしいです。
ここの畑にも植えたのですが、日当たりが悪く育ちませんでした。
    

 空いたところを耕し堆肥を入れました。ジャガイモを植えたかった
 けれど寒くてちっとも芽が出てこないので延期しました。

収穫

2011-03-16 | 野菜づくり
 今日はブロッコリー、紅菜苔、ルッコラを収穫し、作業した人たちで分けました。

 11日の東北大地震・津波・原発事故・計画停電と続き、今まで経験した
ことがないほど多くの、悲しいこと、困惑することなど、これから先いったい
どうなっていくのだろうと心配されます。
こういう時こそ大事なことは何なのか考え、明るい希望につないでいかなくては
ならないと思います。自然の中で循環していくライフスタイルは大切です。
のんびり畑の作業をするのもいいことだと思います。 
 
 紅菜苔は未熟堆肥で根が傷みその後も日当たりの悪さで成長が悪かったですが、
花が咲き始め、花とつぼみと葉を収穫しました。炒め物にしましたが、色が
きれいで、味もよかったです。酢の物にするとピンクの色が出てきれいです。

       
 
 ブロッコリーも日当たりがよくないため虫がつき、根が張らず、チョッとの
風でも倒れてしまうので支柱をし、房が出来てきたのは普通より一足も二足も
遅かったです。やっと食べられるぐらいになったら今度はジョウビタキ(冬の鳥)
に葉を食べられてしまいました。防鳥ネットをはって防がなかったので、
葉は全部なくなりました。三重苦です。
それでも今日収穫して食べたらおいしかったです。


やっとここまで成長

2010-10-24 | 野菜づくり
成長はこんな具合です。
四方家に囲まれているので、1箇所の地面に対して日照時間2,3時間でしょうか。
日当たりがよくないぶんだけ、野菜は元気でなく、根は地上に伸びるし、
虫はつくし、苦労します。
でも土地がないことを考えれば、あることがありがたいです。



日陰の苦労 ~虫取り、土寄せ~

2010-10-11 | 野菜づくり
10月11日(月) 日があまり当たらない~!12時~2時半 虫とり、土寄せ作業です。
大根虫食いで全滅です。虫取りしても間に合いませんでした。蒔きなおししましたが、
時期が1月も遅いのでどうなるか。今年は超暑かったので、市民農園などでもみんな
遅めに種を蒔いていましたが、それでもこれはチョッと遅すぎです。
時間差第二弾で種蒔きました。葉物は筋まきやめてバラまき。日野菜、蕪などは間引
かないでよいように2,3cmおきに蒔き。日照時間が2~3時間くらい? なので
根の部分が地上にどんどん伸びて倒れてしまうので、その部分に土をかける土寄せ作業を
しました。
小松菜、ルッコラ、春菊、日野菜、紅芯大根、日野菜など。間引くつもりで密に蒔いた
小松菜や、春菊などが特に大変で気が遠くなりそうな作業でした。

種まき続き

2010-09-29 | 野菜づくり
種まき
紅菜苔、蕪(あやめ雪)、水菜は筋蒔き、のらぼう、タアサイ、はポットに蒔きました。
堆肥の都合で遅くなったところに第二弾紅芯大根、聖護院大根も蒔きました。

葉物の種まき

2010-09-24 | 野菜づくり
畝作りと小松菜、ルッコラ、春菊の種まきをしました。時期を少しずつずらして蒔こうと
思っています。今日は第1段で筋蒔きにしました。ブロッコリーは買ってきた苗です。

紅芯大根、聖護院大根の種まき

2010-09-22 | 野菜づくり
畝を作って、紅芯大根、聖護院大根の種を蒔きました。今年は9月がまれに見る暑さだったこと、
堆肥を入れるのが遅くなったことで、種まきすこし遅らせました。
40m2のところに10数種類の野菜を植えたいので、3m位の長さの畝に
1種類ずつという感じです。この土地の日当たりを予想しながら場所を決めました。