私は今だに8ヶ月半になるけいちゃんを、腕に抱き、
ラッキングチェアーに座り、 音楽をかけ、
哺乳ビンで粉ミルクを与えながら寝かしつけている。
だんだん大きくなってきたけいちゃんは、
私の左腕にくいこんで来る時もあり
ふと 自分の娘達の時はどうしていただろうと、思い出してみた。
長女は2ヶ月余りの頃から、朝まで熟睡、 ぐずる事も少なかったせいか
どう寝かしつけていたか、あまり記憶にないが、
”くまのプーさん”の絵本にある一つのストーリーを毎夜 読んでいた。
病気がちで夜泣きもひどかった次女の時は
最初の数ヶ月間は朝まで抱いていた日もあり、
私も睡眠不足で貧血をよくおこしていたなあ。
それでも 7ー8ヶ月ぐらいの時は、哺乳ビンを持たせ、
まだ起きている次女をぬいぐるみのクマと一緒に
”クマちゃん ねんねするよ。” といってベッドに入れていた。
彼女は何の不満もなく独り寝をしてくれていた。
育児の雑誌の記事に
"3ー4ヶ月頃から、ミルクを与えたり、
ラッキングチェアーを使ったりせずに、
独りねをさせる習慣をつけさせるように!"
とあったが、とてもじゃないけど そんな雰囲気ではなかった。
その頃は、昼寝もそうだが、夜もタイミングを見つけ、
ボトル、揺り動き、はたは おしゃぶりを使っての寝かしつけだった。
といって いつまでこの形をつづけるのだろう?
独り寝をさせる時は、自然にくるのだろうが、
多分 ママの家とこの家を行き来している事も関係し、
遅くなっているようにも感じる。
自分の子どもと違って長い時間泣かせておけない事もある。
でも 今週からひとつ変えた事がある。
今までけいちゃんのベッド(ベッドに使っているのはプレイペン)
を私たちの寝室に置いていたが、それを隣の部屋に移動させた。
乳児は夜中 一度や二度目が覚める事がある。
寝ぼけた状態で、声をだしたり、座る姿勢になったりするが、
そんな時 ひとりで眠りにつく事はもうできるほうがいいと思い、、、、。
獏じいさんはちょっとした音にも目を醒ますので、
同じ部屋でけいちゃんと寝るのは難しい為。
夕べは夜中に一度声を聞いたが、さほど大きくも 長くもなかった。
でも今朝 すごい格好で寝ていた。 ヨガでいうなら”赤ちゃんポーズ”
(Child pose)
click here
ラッキングチェアーに座り、 音楽をかけ、
哺乳ビンで粉ミルクを与えながら寝かしつけている。
だんだん大きくなってきたけいちゃんは、
私の左腕にくいこんで来る時もあり
ふと 自分の娘達の時はどうしていただろうと、思い出してみた。
長女は2ヶ月余りの頃から、朝まで熟睡、 ぐずる事も少なかったせいか
どう寝かしつけていたか、あまり記憶にないが、
”くまのプーさん”の絵本にある一つのストーリーを毎夜 読んでいた。
病気がちで夜泣きもひどかった次女の時は
最初の数ヶ月間は朝まで抱いていた日もあり、
私も睡眠不足で貧血をよくおこしていたなあ。
それでも 7ー8ヶ月ぐらいの時は、哺乳ビンを持たせ、
まだ起きている次女をぬいぐるみのクマと一緒に
”クマちゃん ねんねするよ。” といってベッドに入れていた。
彼女は何の不満もなく独り寝をしてくれていた。
育児の雑誌の記事に
"3ー4ヶ月頃から、ミルクを与えたり、
ラッキングチェアーを使ったりせずに、
独りねをさせる習慣をつけさせるように!"
とあったが、とてもじゃないけど そんな雰囲気ではなかった。
その頃は、昼寝もそうだが、夜もタイミングを見つけ、
ボトル、揺り動き、はたは おしゃぶりを使っての寝かしつけだった。
といって いつまでこの形をつづけるのだろう?
独り寝をさせる時は、自然にくるのだろうが、
多分 ママの家とこの家を行き来している事も関係し、
遅くなっているようにも感じる。
自分の子どもと違って長い時間泣かせておけない事もある。

今までけいちゃんのベッド(ベッドに使っているのはプレイペン)
を私たちの寝室に置いていたが、それを隣の部屋に移動させた。
乳児は夜中 一度や二度目が覚める事がある。
寝ぼけた状態で、声をだしたり、座る姿勢になったりするが、
そんな時 ひとりで眠りにつく事はもうできるほうがいいと思い、、、、。
獏じいさんはちょっとした音にも目を醒ますので、
同じ部屋でけいちゃんと寝るのは難しい為。
夕べは夜中に一度声を聞いたが、さほど大きくも 長くもなかった。
でも今朝 すごい格好で寝ていた。 ヨガでいうなら”赤ちゃんポーズ”
(Child pose)

