「難しい決断」

2010年07月15日 | 日常活動
議員会館の引っ越しと、口蹄疫関係で国会閉会中でありますが上京しております。今日の午後から民主党の宮崎県連所属の4国会議員と山田農水大臣と口蹄疫関係で話し合いをさせていただきます。

終息の問題、そしてその後の復興に向けて、多くの方の意見を参考に色々と知恵を出さねばいけません。

民間の種牛の問題もあります。私の個人的な考えは、種牛を守って欲しいという農家の気持ちも分かりますし、その方の種牛がどんな種牛より素晴らしいものだというのも理解しております。しかしながら、まだ危険性等が除去されない現状では法に従い処分する方が望ましいと考えております。

県の種牛を避難させる際に、当時の赤松大臣は避難させた場所で万が一発生した時の問題、そして県所有の牛だけを避難させる際に他の農家との間に生じる問題等、そこがクリアできなかければ特例は認められないと県庁での会談でおっしゃれた。知事も議長さんも「それは、問題ありません。」と県選出全ての国会議員がいる前でも約束されておりました。県知事の判断も色々な事を考慮しての事だとも思います。

この口蹄疫に関しては多くの皆さんの思いがあります。種牛処分の問題にしても賛否両方あります。

ある県議の方が「県の対応が悪い」と私が吹聴しいてるとブログや他の媒体で書いております。私の考えは、「誰が悪い」そのようなレベルで、この口蹄疫問題を語るべきではないというものです。そのように県のせいにしている訳でもありません。その方との話の中でもそのように言いました。そのようにとらえられる事事態が悲しく思います。

この口蹄疫の問題は、みんなが連携して解決していかねばなりません。そして正直に報告等もしていかねばなりません。今朝の読売新聞にも『「口蹄疫疑い」国に報告せず』と一面に載っておりました。事実は分かりません。しかし、このような事が事実ならば問題解決は遅れていくのではないでしょうか。山田大臣が言われてるいる「危機意識」というのは、このような事も指すのだと思います。

兎に角、様々な方々と連携して、この問題の解決に努めなければなりません。金曜からは県議会会派「新みやざき」の方々と一緒に様々な団体との意見交換を行ってまいります。

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (いつき)
2010-07-21 16:10:40
日南市民さん、コメントありがとうございます。

当時は反対もありましたが、私は一帯殺処分というやり方での封じ込めを主張しておりました。そこにはどんな例外も認めるべきではないのではないかと考えておりました。しかし、県の種牛の移動とその後の県所有の種牛の殺処分の問題で少し考えが変わったのも事実です。しかしながら、特例、特例を繰り返す事により法がザル法的になってはいけない事と国際貿易も絡む話なので民間種牛に関しては申し訳ありませんが、一部の主張に賛同する事にはなりませんでした。

日南市民さんの仰るように、この悲劇を繰り返さな為にも今後も議論を続けなければなりません。


Unknown (日南市民)
2010-07-21 13:06:42
返答ありがたく存じます。

外山議員が強力に推したリングワクチンの決定前に、民間牛にまで考えが及ばなかったという点は各々反省すべきことなんですね。実績は分かりませんが、血統だけ見れば忠富士に勝るとも劣らない牛もいたと聞いているだけに大変残念です。抗体検査の実施等、きちんとしたガイドラインがあれば防衛できたと思うので、今後国会等でしっかりと議論をお願いしたいところです。

政治活動に対するその姿勢は正しいと思います。当然選挙が難しくなるでしょうが頑張ってください。有権者である私も、党によらず政策等で選ぶつもりです。
コメントあrがとうございます。 (いつき)
2010-07-21 09:01:56
日南市民さん、コメントありがとうござます。

本来は県種雄牛を移動する際にすべき話でした。県からは、周辺住民の理解は得れるから県の牛だけ非難させてくれという話でした。ただ、処分回避の要望がでていた時点では国際的信用を落とさず回避する事は困難だったと思います。

ご心配をおかけしますが、私は別に党に忠誠を尽くすだとか、そんなレベルでは政治活動をしておりません。
Unknown (日南市民)
2010-07-20 02:03:39
そもそも殺処分を早々に決めるからこういうことになるという話ですね。
県種雄牛と同等に扱えばよかったのではないですか?
国際的信用を落とさずに、宮崎牛のブランド復興の助けになる種雄牛の保持ができる道筋はあったように思えます。

また、制限区域内=殺処分をオートマティックに決めると、お隣・鹿児島県の種牛・種豚にも影響が出かねないところでした。
今後これ以上の被害をもたらさないようなガイドラインが必要です。


休題。
日南市では時期市議会で民主党議員はいなくなりそうですよね。
社民党の協力も得られないとしたら、3年後ご自身が危うくなります。
国籍法改正に反対していた外山議員、入ったばかりの民主党に忠誠を尽くすおつもりですか?
Unknown (Unknown)
2010-07-17 23:50:21
参院選大敗の要因分析そうでしょうか?全国的な理由と宮崎的な理由は違うと?程度の差こそあれ、宮崎県民に限らず他の都道府県の住民だって見ているし感じていると思いますよ。この人たちは信用できるのか。この人たちにまかせていいのかって。
コメントありがとうございます。 (いつき)
2010-07-17 12:42:56
?さん、コメントありがとうございます。

名前を勝手に使われてよいはずありません。
そこで、お話をさせていただきました。

私は要望書を提出してない立場でコメントしてますので、内容は関知していない立場です。ご了承ください。

Yさん、コメントありがとうございます。
清浄化の作業はちゃんとやりますので、貴殿のご指摘のようにはなりません。

仮に陰性であったとしても、一度、殺処分と方針を決めたものを回避する事は不可能であります。それをやったら、以前も述べてますが、国際的信用が落ち、結果として汚染国からの豚肉等を受入れざるおえません。日本の畜産を考える場合、それが正しい方法だとは私は思えません。

大臣も牛を飼っていた経験があり、肉用牛と種牛の違い等は誰よりも承知しております。


D.D.S.さん、コメントありがとうございます。

(法案は与党が出すのではなく、政府提出です。)政府提出法案は、今後、重要度、成立可能性を考慮して提出していくものだと思われます。現時点では、どの法案が出る等は決まっておりません。

参院の敗因の要因はいくつもあるでしょうし、また各選挙区でも違うと思います。個人的には全国的な理由と宮崎的な理由は違うと思います。全国的な理由の一つとしては、党の執行部が選挙にあかるい人達ではなく、選挙戦略ないまま当初の支持率をバックに選挙を行った事も要因の一つだと思います。

宮崎においていえば、出馬表明以降の約6ヶ月間。候補者が地域をまわってなかった事も要因の一つだと思います。誰かが連れてまわれないと、誰かが紹介しないと行けないような過保護的な運動をやってても意味はありません。

与党で与党を批判する時もあると思います。私の場合でいうと日本の文化を壊すような法案の際はそうなるでしょう。ただ、批判ばかりしてて良いかというとそうでもないとも思います。

選挙は、あっという間ですから、コツコツ頑張ってまいります。


県民さん、コメントありがとうございます。

国も農場含めて調査に入るようです。
読売記事 (県民)
2010-07-17 10:44:52
読売の記事については、知事のブログにあるように農水省副大臣が問題なかったと発言しています。なぜ、宮崎の議員が確認もせずに宮崎を貶めるようなコメントをするのですか?
参院総務委員会 (D.D.S.)
2010-07-17 04:44:44
で、結局のところ、参院選が終わって、外山先生がた与党が出そうとしていた法案は、どうなるのでしょうか?

何が審議未了なのかはしりませんが、こいこいして続けるのでしょうか?

外山先生の個人としての今回の参院選の総括(全国版)もきいてみたいですね・・
県内では、しかたないです。後手後手に執行部がいろんな意味でまわったから・・みんな怒ってましたから・・・
ぶっちゃけたほうが人気でそうですが、いつも受け身のブログ内容で、最近の菅直人みたいでつまんないです。

与党が与党を批判するくらいあってよいのではないでしょうか? 桜井充のように  
受かってよかった桜井充
与党の与党批判答弁は感動し、尊敬しました。
秀逸です。

先生はやくかためてくださいよ。あと3年ははやいですよ。
他人の組織を頼っていては票はのびませんよ。
Unknown (Y)
2010-07-16 23:18:07
>口蹄疫が発生していない事と、ウィルスがいないという事はイコールではないと思います。
もちろんそれはわかっていますよ
しかし、その理論なら口蹄疫が発生しなくなっても何年過ぎようが同じではないですか?(いつまでたっても清浄化できないことになります。)
またワクチンも摂取していないのに殺処分の対象ですか?FOAでは種牛の殺処分は慎重ににとも言われてますが・・
検査の結果、陰性であり、周囲にも家畜はいない状態で具体的に何が危険なのか具体的に教えてくださいと質問したつもりです。
陽性の可能性があるから危険というのなら検査をすればよかったと思いますが・・
残念なことに、種牛の農家さんが泣く泣く苦渋の選択をしましたのでこれ以上言っても仕方なのかもしれないですが・・・
種牛と食肉用に飼育している牛とは価値は違います。
その辺のことを考えて保障してくださるように、大臣にお伝えください。
Unknown (?)
2010-07-16 13:20:47
>私は了承してませんでしたので、勝手に名前を出された事に川村議員に「私は了承してませんよ」と伝えまして、川村議員からも「すみませんでした」とありました。

自分の名前を勝手に使われて、それでいいんですか?
また、内容を確認しなくてよいのでしょうか?

貴方のブログを見ていると、内容は確認していない、読んでない、知らないからコメントできない、分からないばかりで、不安になります。

ブログに分からないと書くまえに、調べて書いていただきたい。
Unknown (いつき)
2010-07-16 11:28:39
県民、コメントありがとうございます。

そのような要望書がでたのは聞いております。
私は了承してませんでしたので、勝手に名前を出された事に川村議員に「私は了承してませんよ」と伝えまして、川村議員からも「すみませんでした」とありました。

内容に関しては、私には分かりません。
コメントありがとうございます。 (いつき)
2010-07-16 11:22:16
rinrinさん、コメントありがとうございます。

最終責任は国であります。

感染経路解明は疫学専門チームがやっているところではありますが、10年前も解明できなかったように簡単な作業ではありません。解明できるように全力でやっているところであります。

種を守る事は大事ですが、一度、殺処分を決めてから方針を転換する事は国際的な信用をなくすでしょう。更にいえば、豚肉輸入の問題にも影響を与えます。全体的な事を考えた場合に、多くの方を助けるのは「殺処分」を予定どおり行う事だと私は思います。


ちかいしさん、コメントありがとうございます。

補償に関しては決まっております。
ただ、被害がでていない地域は補償が受けれない。そこを色々な知恵を出さなければなりません。

Yさん、コメントありがとうございます。

口蹄疫が発生していない事と、ウィルスがいないという事はイコールではないと思います。

OIEのルールでは、殺処分の方針が決まってる家畜を、陰性だからと言って処分を回避する事は認めてないはずです。もし、それを行った場合には「種」の保存は可能かもしれませんが、日本の畜産に多大なる負の影響を与える事になります。貴殿の言われるように、陽性だったら殺処分すればいいんじゃないかというレベルの話ではないという事をご理解ください。

宮崎出身さん、コメントありがとうございます。

私たちは常にそのように考えております。今回は大臣からの要請で行かせていただきました。与党議員の意見を聞きたいという事だったのではないでしょうか。
要望書について (県民)
2010-07-16 10:52:08
7月12日付で民主党系の国会議員4名(川村秀三郎衆議院議員、道休誠一郎衆議院議員、外山斎参議院議員、横峯良郎参議院議員)は篠原副大臣あてに「要望書」を出したそうですが、その内容について教えて下さい。
「(口蹄疫について)既に終息の方向にあること、当該種雄牛には感染がないことが明らかで口蹄疫の拡大につながる懸念はありません。」と書いたか書かなかったか?
Unknown (宮崎出身)
2010-07-16 03:33:13
「多くの方の意見を参考に」したい時に、どうして民主党の議員さんだけで大臣とお話されるのですか?
どうぞ、宮崎に関わる議員さんみなさんで話し合いをしてください。
「兎に角、様々な方々と連携して、この問題の解決に努めなければなりません」のなら、是非とももっともっと枠を広げてお話ください。
Unknown (Y)
2010-07-16 02:34:58
危険性等が除去されない現状と言われますが、現状では
・種牛には口蹄疫の症状が出ていない(ワクチン未摂取
・周囲12キロ以内に牛、豚はいない(殺処分済み)
・7/5以降新たな発症はなし
といった状態で具体的な危険性とはどのようなことなのでしょう?
教えてください。
難しい決断であるからこそ、いろいろな可能性を考えるべきでは
政府は、種牛の抗体検査を拒否していると聞きます。なぜ検査しないのでしょうか?
検査して陽性なら確実に殺処分となるわけですし、現状では検査結果を待つぐらいの時間はあるはずです。その結果をもって判断してもいいのではないでしょうか?

今回のワクチンリングは国の方針です。
大臣はなぜ自分で説得に出向かないのでしょうか?
選挙期間中は、党の幹部のかたがたが宮崎に来ているわけですから、防疫上の問題でこれないということはないはずですが・・

外山議員自身も、殺処分が妥当と言われるのなら、ご自身が説得に行かれる予定や大臣に農家の方に対して、直接説得にいっていただくように進言はする予定はないのですか?

宮崎の為に、今回殺処分が妥当とおもわれるならそういった行動を起こされてもいいのではないでしょうか

危機意識についても、国家的危機といいながら、選挙を強行したり、保障について実行されていなかったりしている政府に危機意識が本当にあるのでしょうか?

本当に危機意識があれば、今回の種牛についてももっと積極的に政府が説得しに出向いたりするのはないですか?
そういった点からかも、政府にも危機意識があるとは感じられません。

>「口蹄疫疑い」国に報告せず』と一面に載っておりました。事実は分かりません。
とのことですが、外山議員は宮崎選出の議員でもあります。
事実かわからないのであれば、県に確認ぐらいしてもいいのではないですか?
なぜ気になるのに確認もしないのか(確認できる立場にいるのに)疑問です
確認してここで県民に支持者に事実公表してもいいのではないでしょうか?

ではご公務がんばってください。
補償を (ちかいし)
2010-07-15 21:12:16
そのようにお考えならば、一刻も早く皆さんに補償金が出るように政府に働きかけてくださいよ。農水省にも素早い対応を働きかけてくださいよ。今の状況は、宮崎の農家の方達を兵糧攻めにし、対立させて消耗させているようにしかみえないので・・・。
Unknown (rinrin)
2010-07-15 16:37:49
国が責任を取るべきです。最高責任者は内閣総理大臣、農林水産大臣。外山さんでも、県でも宮崎の方でもありません。宮崎県から自殺者を出さないためにも国が言ってください。

まだ感性経路をつかめていないのはなぜですか?大問題です。また種牛6頭ですが、この種牛を守れて、口蹄疫を鎮圧させて「政治家」といえるのではと思います?「殺処分命令」「責任転嫁」をするのはは大臣でなくとも私にもできます。

国を守るために政治家になったのなら、守っていること証明してくださいどう道判断するかは宮崎県の方におまかせします。