「『道路特定財源VS一般財源化』から『一般財源化+暫定税率VS一般財源化-暫定税率』へ」

2008年03月31日 | 道路・ガソリン
今日で本年度も終わり、いよいよ明日から新年度が始まる。
そんな中、新年度に入ると私たちの生活は色々と変わってくる。
医療制度の改正(5分ルールや後期高齢者医療制度の導入)、食料品の値上げなどである。

取りわけ関心が高いのが「道路特定財源の暫定税率」の期限切れだ。
本日までで、この「暫定税率」が消える事になる。

私は、10年間59兆円というのは理解しがたいが、宮崎などの高速道路供用率が低い地域などもある為、一定規模の道路特定財源・暫定税率というものは無駄を排除した上で、ある程度は必要なのではないかと考えていました。

極論をいえば、道路特定財源を使って高速の無料化・国が肩代わりしている道路公団の債務を返済すべきだと今も思っております。

ただ、福田総理の提案、民主党の主張などにより、一般財源化は避けられない事態になっている。(その後、自民党も容認。大島国対委員長も首相提案を政府・与党案とする事に同意している。)

衆参の「ねじれ」の結果により、今まで誰もが気にも留めなかった事が色々と浮き彫りになり、その象徴的なものが、この「道路特定財源」「暫定税率」ではなかっただろうか。

当初、この問題は「道路特定財源制度が必要か?」という議論と「暫定税率が必要か?」という議論でスタートした。

自民、民主そして地方団体が国会以外でもあらゆる場所で議論してきた。その議論で「受益者負担なのだから特定財源は必要。」、「一般財源化しても必要な道路は造れるのだから特定財源にこだわる必要はない。」などの声が寄せられてきたが、先日の福田総理の「来年度から一般財源化」という提案で「道路特定財源制度」に対しての議論は終焉する。今後は「暫定税率の必要性」へと議論がシフトしていくだろう。

私は一般財源化するのであれば、暫定税率はやめるべきだと思います。

そもそも道路特定財源は戦後日本の道路整備の遅れを解消する為に始まったものだ。道路への財源集中投資により道路整備を促進し、日本は経済大国に成長した。これは田中角栄元総理の時代の話だ。

道路特定財源の根拠となるのは、
① 公平性:受けた便益に応じて費用負担。
② 合理性:利用者の負担が全て道路整備に充当される分かりやすさ。

以上の二点が道路特定財源の根拠となるわけだが、それが一般財源化して道路以外のものに使われるのであれば、私は税を支払っている方々に還元すべきだと思います。

更に言えば、道路にかかっている税の国税の一部(自動車重量税)を地方税へと税源移譲すべきだと考えますし、「タックス オン タックス」といわれる税の上に更に税をかける複雑な税体系を解消しなければいけません。この場合は「ガソリン価格+本則税率+暫定税率」に消費税がかかっております。せめて、消費税をかけるなら「ガソリン価格」にだけ消費税をかけるべきではないでしょうか。

また、道路建設に関しては諸外国でも実例のあるPFI(民間資金による道路、橋、港湾、空港などの社会資本の建設・運営方式)やBOT(PFI等で民間に建設・運営させ資金回収後、国に無償譲渡)などの制度を活用していくべきではないでしょうか。

今後、この「道路建設」と「暫定税率」の問題が、税負担・税制改正・道路建設方式等々を踏まえて議論を深めていかねばなりません。

総理提案に対して民主党などの野党が、ただ「駄々をこねている」とイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれないが、事実は違います。

3月28日の一連の国会の動きは、9:00に自民、公明、民主の三党国対委員長が会談し、その席で民主党の山岡国対委員長は首相提案に基づく与野党協議を申し入れておりますが、折り合いがつきませんでした。

次は10:00に、民主、共産、社民、国民新の野党4党国対委員長・政策責任者が会談し、野党が与野党協議を呼びかけるが、与党は欠席。

11:30に、民主、社民、国民新の野党3党国対委員長が首相官邸を訪ね、民主の山岡国対委員長が「政党間協議ができる形を整えていただきたい」と町村官房長官に申し入れる。

この事実から、野党は協議を何度も呼びかけている。しかし、与党が簡単に応じようとしない様子がうかがえる。

今の現状は、従来の与党が衆参を占める状態ではない以上、自民党が参院で過半数割れしていた小渕内閣時のように野党に配慮した国会運営が求められているのに、今の自民党は衆院で三分の二を占める力を背景に横暴な政治を行っているようにしかみえない。

衆院の優越はあるものの、衆参の二院制なのだから、衆院を占める自民党がもう少し参院にも配慮を心がけなければ、何も物事は進まないだろう。来月2日から道路関連法案が参院で審議入りするが、与野党で充分に審議をし、国民の期待に応えられる「国のかたち」を築いていきたい。


「ガソリン税は高いか?安いか?」

2008年03月25日 | 道路・ガソリン
最近、事あるごとに耳にし、私も疑わなかったフレーズがある。
「日本のガソリン税は、高くない。欧米諸国と比較すれば、安い。」
皆さんも、どこかで聞いた事ないですか?

先日、出席したトンネルの開通式でも、自民党の某議員は、やはり「日本のガソリン税は高くないんですね。むしろ、諸外国と比べたら安いんですね。特定財源だからこそ税率は安く抑えられている。」と仰られていました。

このフレーズは、多くの自民党議員が使われております。(このガソリン税の安さにHPで言及されている議員もいらしゃいます。)
町村官房長官も以前、パネルを持ち出し、そのような事を記者会見で仰られていたと思います。

私も国土交通部会で配布された資料(たぶん、国交省が用意したもの)の中に、「ガソリン価格と税負担の国際比較(2007年4月~6月)」というものがあったので何も疑わず。「うん。諸外国に比べてガソリン税は安い。」と思っていたのですが、調べたら、これには隠された真実がある事に気づかされた!

日本と諸外国のガソリン価格・税負担額の比較を行うと、日本の税負担は44.6%、イギリス・66.1%、ドイツ・63.9%、フランス・62.7%と決して高くはない。むしろ安いといえるだろう。政府によると、OECDの29ヶ国中(アイスランドを除く)、日本の税負担率は24位で6番目に低いのだ。

これらを根拠に政府も自民党の議員も「ガソリン税は安い。」と言っているのですが、実は、このデータはガソリン独自の課税(揮発油税等)と付加価値税(消費税)を区別していないという盲点があります。特にヨーロッパ諸国は非常に高い付加価値税を課しているためガソリンに占める税負担が高くなってしまう。

付加価値税を除いて、ガソリンにかかる税のうちガソリン独自課税の割合で比較いたしますと、日本・89%、イギリス・77%、ドイツ・75%、フランス・74%と、日本は29ヶ国中一番高いガソリンン独自課税を課している国になってしまいます。

よって、特定財源だから税率が安く抑えられているという議論も成り立たなくなってしまいます。このようなトリックを使った説明に騙されて、何も知らずに役所のいいなりで「日本のガソリン税は高くない!」と主張する議員がいるんだろうな。

私も、そう思っていた一人なので反省しなければなりませんが、何も調べずに知らないままの議員もいるだろうから・・・。配られた資料を鵜呑みにするのではなく、疑いの目も持ち、独自に調べていかねばなりません。

このようなガソリンにのみ高率の間接税を課している税制では、車が必需品の地方がかわいそうな感じもします。

「この国のかたち。すれ違い。」

2008年02月21日 | 道路・ガソリン
民主党の「ガソリン値下げ隊」、菅代表代行、衆院予算委員会のメンバーが連日のように宮崎に入りました。私は同行や会をセットさせていただきましたが、道路問題や医療問題など幅広い意見を多くの方に聞かせていただきました。
(ちなみに、私はガソリン値下げ隊のメンバーではありません。某党の元会長は同行してた映像だけで判断するとは・・・。)

そんな中、意見交換会、討論会と出席してまいりましたが、「道路特定財源・暫定税率」の問題でいえば、民主党側と地方側の意見や議論がかみ合ってないとつくづく思いました。

両サイドの意思疎通がうまくいってないので、ここを改善していかねば建設的な議論は生まれません。片方にだけ責任があるのではなく、両方に問題があるのでしょう。

「暫定税率廃止は反対。道路整備は必要。民主党案は財源の部分があやふや。」
と地方側は主張し、

「道路特定財源という枠組みは変えないといけない。必要な道路整備はやる。地方には迷惑をかけない。」
と民主党側は主張しています。

東九州自動車道に関していえば、地方側は建設を要望し、民主党側も造ると言っている。
両方「造る」と言っていて、ゴールも同じはずなのに、歩み寄るといった感じではなく。議論はすれ違い、平行線のままだ。

意見交換会や討論会を通して感じる事は、地方の中央に対する不信感があまりにも強いという事です。三位一体改革で痛みつけられて、これ以上痛みつけられると困るという危機感が現われている。

民主党側が「地方には迷惑をかけない。」と言っても、まったく信用してもらえない。
不信感を抱いている地方に対して、その不信感がなくなるように民主党も努めていかなければ、この議論は先には進まないだろう。

以前、あるマスコミが民主党のマイナスイメージを調査したら「若すぎる、わかりにくい、危なっかしい。」という結果がでました。この道路財源の問題に関していえば、地方には民主党案が「わかりにくい、危なっかしい。」と映っているのかもしれない。「財源はどうするのか?地方にしわ寄せがくるのではないのか?」というのを各首長さんは心配されています。

そんな理由もあり、2月6日のブログにも書きましたが、代替財源とその規模を示すように私は有志議員と民主党に申し入れさせていただきました。

ただ、民主党の主張にもうなずける部分は数多くあります。
今まで、道路建設に関していえば不透明な部分が数多くありました。
「真に必要な道路」も天の声か何か分かりませんが、後回しにされ、「無駄な道路」が建設されてきたという現状も多々あります。

菅代行は「公正公平なルールがないまま国交省と族議員が優先順位を決めるやり方はおかしい。公正公平なルールを作りましょう。」と提案されていたわけですが、この指摘に関しては皆さん賛同されていました。

こういった仕組みもない政府案、何に、いくら使われるかも分からない政府案に、
税金がつぎ込まれている以上は、「はい。そうですか。」とすんなりと認めるわけにはいかないというのが現状です。

現時点では、政府案も民主案にも問題があるという認識を私はもっています。
同じような認識を持つ議員の方は、まだまだいます。今は、そのような共通認識を持つ議員と協議を重ねている段階であり、「この国のかたち」を考え、提言、行動をしてまいります。

「民主党への申し入れ。」

2008年02月06日 | 道路・ガソリン
新聞で報道されましたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
二月一日に、民主党と新緑風会の有志議員で道路特定財源に関する質問書を9人連名で直嶋民主党政調会長に提出させていただきました。

先日も、地元の首長ら約30名の団体が、藤井民主党税調会長に申し入れをしたいというので、
事務所の方でセットし、皆さんと一緒に藤井税調会長に申し入れをさせていただきました。

地方は、この暫定税率廃止で地方に必要な高速道路が建設されない事や完成の遅れ、それに伴って地域間格差の拡大を懸念しているわけだ。

道路の問題に関しては、小沢代表や藤井税調会長とも個別にお話をさせていただいた事があるが、
両氏とも「宮崎の道路事情は悪い。東九州高速は必要だよ。」と仰られましたし、小沢代表は僕に「アウトバーンは造らないといけない。しかし、今のようにちんたらちんたら造るから、時間もお金もかかってしまうんだ。」と言われました。

高速ネットワークの構築の重要性(これには無駄な所は含まれてないと思います。)は認識されているわけであり、
「真に必要な道路は造る」という考え自体は懸念を抱いてる地方団体の方々とさほど差があるわけではないのではないでしょうか。

ただ、今のように道路建設の闇に関しては何も突っ込まないというのも実に不思議なもので。先日、説明にきた国土交通省の方に、中期計画の65兆円から59兆円への減額は何か試算があっての事か尋ねたところ、「別に試算してるわけじゃない。マイナスシーリングがかかって・・・。」というような回答だった。同じ道路を何の変更もなしに、何の試算もなしに、6兆円も減らす事の出来る、このどんぶり勘定には驚くばかり・・・。一旦、認めてしまうと何に使われてるかも把握できなくなってしまうし、コストは下げようと思ったらまだ下げる事も可能なのだ。

そんな中、日本列島はますます寒くなってきている。気温もそうだが、景気の冷え込みが、だんだんと深刻になってきている。

株の下落が止まらない・・・。
一時期、国は景気回復を強調していたが、所詮は自らの力ではなく、米国に支えられていただけだったのだろう・・・。
その米国がサブプライム・ローン問題でこけそうで、その影響をもろに受けようとしてるのが今の日本の経済なのではないだろうか。

この株価下落に対して、国はなんら手立てを講じられていない。いや、講じようとしていない。
このままでは、日本は沈没してしまう。
これ以上、金利は下げられないし、大型減税しか対応策がないのではないだろうか。

私は道路特定財源も暫定税率も必要だと思うが(これらを高速道路建設と無料化の資金にするのがベストだと信じている。)、
景気を刺激する為に、暫定税率の「1,2年の暫定廃止」というのもありだと思う。その間は、民主党の主張する直轄事業の「裏負担」を廃止し、
それでも足りない部分に関しては、国が建設国債を発行し責任を持つ。

このような景気の状況では、日本経済は沈み、地方経済はもっと疲弊し、道路も沈む事も考えられる。

景気回復を取るか、道路を取るか・・・。
苦渋の選択になるかもしれない。

「つなぎ法案」

2008年01月30日 | 道路・ガソリン
昨夜、衆院に提出された「つなぎ法案」を巡って国会が混乱している。

私は揮発油税などの暫定税率延長に理解を示してる方だと思いますが、
多くの国民の皆さんの関心がある問題にもかかわらず、始めから結論ありきで、審議を簡素化する為に議員立法というような姑息な手段を断固として認めるわけにはいかない。
自公が提出した「つなぎ法案」は政策以前の問題であり、民主主義を冒涜する行為であります。

この問題は充分に国民に説明し、理解してもらわないといけない問題です。
だからこそ、慎重に与野党で話し合わないといけない問題にもかかわらず、
それを閣僚の説明も必要ない、議員立法という手段でかわそうとする政治姿勢に私は疑問を感じます。

暫定税率は必要なのか、必要じゃないのか?何の為に設置されたのか?無くなった場合はどういう影響がでるのか?
無駄な部分はないのか?なぜ、道路整備以外に使われてる部分があるのか?等々、充分に話し合わないといけないはずです。
それを議論した上で、結論を出さなければならないにもかかわらず、審議を簡素化するとは何の為の議会なのでしょうか?

暫定税率維持派の国民新党も、このような議会運営に異議を唱えております。
今後も混乱が予想されますが、民主主義を守る為に頑張ります。

写真は、国土交通省より道路特定財源の暫定税率に関するヒアリングを行ってる様子です。

「寒い」

2008年01月28日 | 道路・ガソリン
冬の宮崎といったら、ポカポカしているイメージがあったのだが、なんか最近は凄く寒く感じる。上京したら、東京の方が宮崎より暖かく感じた。最近は「南国」なのに、宮崎は寒いです。

寒い中、県内を回ったが、養豚農家のお家にお邪魔して「僕の大好物はトンカツなんですよ。」と言ったら、「お昼食べていきなさい」と言われ、そこで飼っている豚で作ったトンカツをご馳走になった。やわらかくて美味だった。友達と「とんかつの会」を結成しているんですが、ほんと宮崎県のトンカツは美味しい所が多いです。「トンカツ」で町おこしをするのが僕の夢なんですがね。

トンカツをご馳走になりながら、政治の話をしていると。「ガソリン国会」と報道されているせいか、自然と道路特定財源の暫定税率の話になってしまいます。最近は、どこに行ってもこの話題になります。

この話題、人や場所によって温度差を凄く感じます。高速道路の整備されていない地域に行くと「守ってもらわな。」と言われますし、高速がある地域に行くと「ガソリンが安くなって欲しい。」と両極端の意見を言われます。

実際に、自分の足で歩いて、耳で聞いてまわってる感じでは、宮崎県では6:4か、7:3ぐらいで暫定税率を守って欲しいという声の方が強く感じます。

ある会合に出席すると、ある首長さんが県をやんわりと批判していた。なんでも、その首長さんの所に県の道路関係の幹部が来て、自民党案と民主党案を説明して自民党案に賛同するように求めたらしい。そしたら、その首長さんは「(県の)あなた達は、そんな事やらないがいいよ。あなたたちは、政治的に中立じゃないといけないんだから。」と諭したそうです。以前、その首長さんに「道路特定財源に関して、国が各自治体に圧力をかけてると話もありますが、ほんとですか?」と尋ねたところ、「うん。そうだね。」と仰られました。

長年続いてきた、‘暫定’税率には疑問を感じますが、道路整備の遅れている宮崎県にはまだまだ必要な財源でありますし、国と地方で計2兆6000億も予算に穴があく。(宮崎県は国・県・市町村で333億円も穴があく。県・市町村分で217億円。総務省発表では106億円だったが、総務省と県では試算のベースが違うのと、国交省所管の地方道路整備臨時交付金事業の交付金100億円が総務省の試算には入ってないので、こんなに開きがでております。)

廃止した場合の穴のあく地方予算をどうするのか?民主の主張する暫定税率を廃止し、道路特定財源を一般財源化し、一括交付金で地方が必要なものに、その税金を使っていくという案もいいと思うが、これは民主党が政権政党になって予算執行権を握ってこそ出来る話しで、政権政党でない以上は「絵に描いた餅」に終わってしまう。

じゃあ、政府の案がいいのかというとそうでもない。道路特定財源から毎年6000億円以上も道路整備以外に使われている(一般財源分は2000億円)。このペースでいっても、10年で6兆円も道路以外に道路特定財源が使われてしまうのだ。この6兆円で、どこかの高速は出来てしまうと思うのですが。道路整備の為に集めたお金は、道路整備以外に使うべきでないというのが私の考えです。この6000億円に関して、どこの自治体も議会も何を言わないのは私はおかしいと思います。

そんな中、自公が議員立法で暫定税率を2ヶ月延長する法案をウルトラCで提出しようとしている。これってどうなんだろう?私は3月31日までに国会が意思を示し、その場合は混乱を避ける為にも再議決は仕方がないと思うが、このつなぎ法案は議会政治の邪道であり、認める事は出来ません。

この道路特定財源問題に関しては、週末に地元に戻り、出来る限り多くの人の声を聞き、行動していきたいと思います。

写真は、週末に出席したJPの賀詞交歓会の挨拶の一コマです。JPとは日本郵政グループの労働組合で、国内の民間単一労組としては最大の組合です。労働組合というと反自民というイメージですが、このJPの大会には‘造反組’と呼ばれた自民党の衆議院議員の方々も来られていました。郵政民営化が昨年10月にスタートしたわけですが、現場は混乱し、あらゆる面ではやりづらく、サービスが低下しているそうです。これからも、現場で働く方々の意見をいただき、働きやすい環境、そして利用しやすい環境の構築にむけて私の所属する総務委員会でも発言していきたいと思っております。

「道路特定財源と環境問題」

2008年01月22日 | 道路・ガソリン
先日の政府4演説を受けて、本日より参院において各会派の代表質問が始まりました。
「ガソリン国会」を印象付ける揮発油税の暫定税率に関する発言が、議員総会でも参院本会議でも幾度となくありました。

道路特定財源に関するアンケートもマスコミ各社からありますが、現時点では「暫定税率廃止」に反対だと答えております。長きに渡って続いている‘暫定’税率そのものは、異常だと思います。しかしながら、その暫定税率に頼っている地方が存在する以上、それらの地方が自立する前に簡単に梯子を下ろすような事はすべきではありません。

ちなみに道路特定財源の暫定税率がなくなりますと、我が宮崎県では国の事業分116億円・県の事業分149億円・各市町村分68億円が不足してしまいます。

民主党に予算編成権があれば別ですが、予算編成権のない現状では、道路特定財源の暫定税率を含む租税特別措置法が年度内に成立しなければ、地方自治体の予算にも影響が生じ、混乱が予想されます。

ただ、政府の案もトリックがあり、平成19年度予算では6164億円(使途拡大:4358億円、一般財源:1806億円)もの道路特定財源が道路整備以外に使われています。それだったら、その分だけでも税率を安くしていいのではないでしょうか。

私は民主党と統一会派を組む「新緑風会」に所属していますが、それらを踏まえて新緑風会としての道路特定財源に関する意見を広田議員を中心にまとめているところです。

新緑風会メンバー6名:
広田議員(高知)・鈴木議員(秋田)・松浦議員(秋田)・森田議員(富山)・友近議員(愛媛)・外山(宮崎)

新緑風会の意見がまとまりましたら、また後日掲載いたします。


本日から、田中真紀子議員を中心とした環境問題に取り組む超党派の議員連盟発足しました。
まだメンバーは10名程度ですが、環境保護等に関する議員立法を目指します。
メンバーからは、森林面積に配慮した地方交付税の配分方式や、海外では企業が街路樹を買ったりする話が紹介されました。今後、週一で議論を重ねていきます。

「第169回通常国会開会。争点はガソリン?」

2008年01月18日 | 道路・ガソリン
本日から、第169回通常国会が開会しました。

会派名も本国会から変わり「民主党・新緑風会・国民新・日本」と舌を噛みそうな長い会派名になってしまいました・・・。

「民主党・新緑風会・国民新・日本」は120名を擁する参院第一会派ということもあり、従来は与党が座っていた議席に本国会から移動いたしました(議長から見て、中央左側)。
よって、私の議席も右の端っこから、中央へ移動。議長の真ん前(議場のちょうど中央)に変更になりました。

今国会はマスコミ等でも「ガソリン国会」と呼ばれております。
各マスコミの世論調査などでも「暫定税率廃止を支持する」が実に70%近い数値を出しております。

同じ会派を組む民主党は、「ガソリン値下げ隊」を結成し、道路特定財源の暫定税率分(リッターあたり約25円)を訴えておりますが、
現時点では私はその意見には与しておりません。グループの勉強会などでも廃止派の同僚議員と口論とはいいませんが、議論になる事がしばしば。

今国会の争点の一つになるであろう「ガソリンの問題」を国会内でも国会外でも真剣に議論してまいります。

時間がありませんので、この「道路特定財源」に関しては後日改めて述べさせてもらいます。

先程、一度目の本会議が終わったのですが、これから両院議員総会、開会式、そして二度目の本会議に夕方まで出席し、地元に戻ります。

「資源高騰」

2007年12月18日 | 道路・ガソリン
石油の価格の高騰が止まりません。
一昔前は、90円を切ってるスタンドもありましたが、地元宮崎ではセルフスタンドでも「レギュラー 150円」のサインが目立っております。
ほんと、高すぎます・・・・。

民主党の税制改正大綱では、暫定税率引き下げを盛り込むような方針みたいですが、
私は何度も書いてますが「当面は暫定税率維持。」「宮崎は道路整備が遅れている。」という考えなので、民主党の税制に対する反対署名にも賛同しました。

今後どのような展開になるのかは、予想がつきません。

前述の石油もですが、今あらゆる資源の高騰が止まらない現実があります。
世界の天然資源を巡る攻防もエスカレートしてくるのではないでしょうか。
資源小国の日本にとっては、これらの高騰は死活問題でありますし、
エネルギー政策等にも強い関心を持ってますので、一人の国会議員としてパイプ作りも含めてある議員連盟に入りました。

ある資源大国の皇太子殿下が来日されてるという事で、その議員連盟に入ってる私は歓迎レセプションに行ってまいりました。

その議員連盟には初めて参加したのですが、見回してもまわりは自民党議員ばかり・・。
自民党の議員の方々と談笑していると「アラブ時間というのがあるから、遅れたりしたりしてね。」とある議員が言い出しました。
実際に開式の時間にも関わらず始まる様子はありません、すると司会者の方が「到着が遅れてますので、先にお食事されてください。」とのアナウンス。的中です。

なんでも、一時間遅れるという噂も。予定がある議員は次々と退席していきました。僕も次の用事がありましたので、残念ながら退席しました・・・。