日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
ALWEYS 続・三丁目の夕日、ピエール瀧のその後

【ちょっと一息】
やっぱし観に行きましたよ
。
ALWAYS 続・三丁目の夕日
今回は、茶川さんが芥川賞を本気で狙う、というストーリーです。夕日町三丁目の人たちが織り成す一つ一つのどたばたシーンが郷愁を誘うんですよね、ほのぼのと
。良かったですよ
。

昭和33年12月、東京タワーが完成し、昭和34年、物語は始まります。
最初のシーンには驚きですよ
。
ゴ、ゴ、ゴ○○が~
。
物語全体が前作の続きなんですが、ところどころのシーンでも前作のシーンを引きずっていて、笑えますよ。続編をご覧になる方は、前作を必ず観ることをお薦めします。細かなところでいうと、
焼き鳥、シュークリーム、スカ、そして、氷屋。

ピエール瀧さんは、前作では、氷屋で、電気冷蔵庫の発売で、商売がだんだんなくなる寂しい役柄
だったのですが、商売を替えてましたよ
。街中で自転車に乗ってる
アイスキャンディー屋さん。
アイスキャンディーを売ってましたよ。うれしー
。良かったです
。
他には、
日本テレビの羽鳥慎一さん
が出てくるシーンもお楽しみですよ(気がつくかな~)。

また、今回、夕日町三丁目に新たにトリスバーが加わりました。ウイスキーファンには、見逃せないシーンです。
最終シーンは、やはり日本橋でした。良かったですね
。
(ネタバレ)
観終わってみると、今回のキーマンは、手塚理美演じる
踊り子「梅子」さん
でしょうかね。
夕日町三丁目というのが、今の港区虎ノ門三丁目(昔の西久保巴町)あたりをモデルに描いているとのこと。都電が走っている通りは、今の桜田通り。昭和33年の電話帳には都電路線図が掲載されていて、確かに、桜田通りには都電が走っているのか確認できました。今はビルで見えませんが、虎ノ門三丁目の交差点でしょうね
。
思わず、プルバックミニカーを買ってしまいました。

会社が虎ノ門三丁目にあることから、親しみを感じてしまう映画です。東京タワーを観て、いつも通勤してます
。
◆三丁目の夕日
◆西久保巴町の住所看板


ALWAYS 続・三丁目の夕日







ゴ、ゴ、ゴ○○が~


焼き鳥、シュークリーム、スカ、そして、氷屋。




アイスキャンディー屋さん。




日本テレビの羽鳥慎一さん
が出てくるシーンもお楽しみですよ(気がつくかな~)。




(ネタバレ)

踊り子「梅子」さん
でしょうかね。






◆三丁目の夕日
◆西久保巴町の住所看板
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« イクスピアリ... | ゴディバのホ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |