goo blog サービス終了のお知らせ 

満願寺「奥の院」の出流鍾乳洞

【ちょっと一息】

出流山満願寺の本堂をお参りしたあと、入山チケットを買って、奥の院に行くことにしました。往復1.5kmぐらいでしょうか。

看板 参道 

参道に入ると、いきなり、坂道。登り切った後は、なだらかな参道をせっせと歩いていきます。参道の横には、渓流が流れていて、せせらぎを聴きながら登っていきます

10分ぐらい歩くと、見えましたよ

奥の院

奥の院

断崖にへばりついて建ってますよ

降りてくる人の大きさを見ると高さが分かると思います。

ここを登って、奥の院に行くのですが、その前に、奥の院の下にあるのは、

大悲の滝

大悲の滝

です。落差8m。ここは滝修行が行われるところです。

実は、この滝は、岩盤の中から水が湧き出ているんです。その岩の先には「胎内くぐり」という鍾乳洞があってそこの湧水が滝となって湧き出ているんですって。一般の方は入ることはできませんが(残念)。

さあ、奥の院へ登りましょう

柱 柱 

建物を支えている柱です。よくもまあ、こんなところに建てたもんですよね

拝殿 

拝殿に到着。

拝殿

そして、照明スイッチをONにすると拝殿の奥に、浮かび上がります

大悲霊窟

大悲霊窟

約4mぐらいの石筍(せきしゅん)。昔から、十一面観世音の後姿として拝まれ、下野の国司であった高藤介という方の奥方が、子宝に恵まれなかったのを嘆かれて、祈念したら後の勝道上人を授かったということなんですね

子授観音として参拝者が多いようです。

下った後は、次の洞窟を目指しました。

看板 道 

消えている文字がちょっと心配になっていたんですが、山道を登っていくと、だんだん不安になってきました。というのも人一人いないし、草で道が隠れているし、何処へ行くんだろうかと

分かれ道のようなところに、微妙に登る道があったので、進むことに。

おー、見つけましたよ

大日霊窟

大日霊窟

大日霊窟

鉄はしごがありますが、錆びていて崩れそうで登ることはできません。この先はどうなっているのか、ここも入洞はできません。不気味な感じです

元の道に戻ってさらに進むと、ありました。

道 聖天堂 

聖天堂

手を合わせておきました。

下る階段があったのですが、工事中で通行止めで、元の道を戻り、再び、奥の院下に着き、さらに参道を下りました。

ちょっと疲れたお参りでした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )