goo blog サービス終了のお知らせ 

イクスピアリのクリスマスイルミネーション。

【ちょっと一息】

先週、久しぶりに、

イクスピアリ場所は、iタウンページスクロール地図

に行ってきたんです

イルミネーションが飾られたばかり。土日祝日とクリスマスの時期の夜間に、イルミネーションショーも行われるようです。(イベントはこちらでチェック

イルミネーション

イルミネーション

綺麗ですよね。ショーでは、雪が舞いますよ。お楽しみに
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国産高級ギターに活気が、松本。

【新聞記事を見て】平成19年10月29日日経新聞「景気ウォッチ 国産高級品を求め、中高年回帰」

長野県松本市周辺のギターメーカーが久しぶりに活気付いている。同地域は多くのギター向上が立地する国内有数の産地。中国製など安い輸入品の攻勢でじり貧状態が続いてきたが、ここにきて受注が増えているのだ。背景にあるのは中高年の「ギター回帰」。忙しくてギターから離れたが、子育ても終わり、会社人生も先が見えてきた。お金はそこそこある。そんな人たちが国産の高級品を求めているという。

「ヘッドウェイ」ブランドなどのディバイザーの2007年9月期の売上高は7億円。3年前から毎年1億円ずつ伸ばしている。創業30周年記念ギターとしてアコースティックギターを50万円で限定50本、エレキを25万円で100本発売したところ、すぐに完売した。一人で何本も買う客は珍しくない。少しでもいい物を求めるから、1本目より2本目が当然高くなる。顧客は40~50歳代。

エレキ生産で国内最大手のフジケンはこれまでOEMが中心だったが、昨年自社ブランドを立ち上げ、インターネット販売を始め、色や部品、材質などを選べるイージーオーダー方式とした。



国産品は手作りなので注文が増えてもすぐに生産を拡大できるわけではない。単価を上げて成長を図るというのが国内メーカーに共通する戦略だ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】





松本市には「モーリス」「フジゲン」「ディバイザー」「ヘッドウェイ」といったギターメーカーが本社を構えているんですが、なぜなんでしょうかね。材料、気候などいろいろな条件が揃っているんでしょうね、きっと

長野県松本市でギター製造(楽器製造)を探すなら、iタウンページスクロール地図!

ギターというと「ギブソン」「フェンダー」といった米国メーカーが有名でですが、日本メーカーが外国メーカーをサポートとしていたんですって
フジゲンは一時期、ギブソンの日本市場での検品業務、フェンダーのOEM生産を担っていたんです。木材選定、乾燥、塗装、研磨など日本の製造技術はやっぱし素晴らしい、それを証明していますね。
でもギター生産もコンピュータ技術により、技術が平準化し、人件費が安い中国などに奪われたようです

ガンバレ、ニッポンですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プリ花(プリカ)って?、テレカは廃れたけど。

【新聞記事を見て】平成19年10月29日日経MJ「花びらに文字、思い込める」

生花の花びらにメッセージを印刷した「プリ花」が売れている。花束ほど見た目に華やかさはないが、誕生日や記念日に贈る花に、自分の気持ちを添えられる点が受けている。
プリ花の業務用印刷機を輸入する「ケイ・コレクション」(東京)によると、9月の受注が約500件で2ヶ月前の約10倍に伸びている。プリ花の印刷は花びらに特殊な液を塗り、専用印刷機にセットして、パソコンで入力したメッセージを印字する。
購買層は20~30代。女性のほか、最近は男性客も目立つという。特別な人に贈るのだからオンリーワンのものをという人が増えていると。クリスマスを控え、ネット通販会社から印刷機の引き合いが来ている。

ケイ・コレクション


【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

確かにヒットの予感がするサービスですよね。従来は、花に添えるカードにメッセージを書いていましたが、これなら、オシャレでダイレクトに心が伝わるような気がします



プリ花

でも、この花びらが、輸送途中で、落ちてしまったら、と考えてしまうのは私だけでしょうかね

そうえいば、最近、紙以外の素材に、文字を印刷するサービスが増えてきているような気がします。このブログでも、落花生の殻やせんべいなどを紹介しましたが、花にまで印刷が出来るようになっているんですね。
さらに、3D印刷機が出てきたりして、立体の模型ができるようですよ

プリ花は、ネット通販で扱っているようですが、実際の店舗でも扱っているお店がありました。お近くでも探してみてはいかがですか。

プリ花を扱っているお店は、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おててのしわとしわを合わせて、しあわせ~。

【新聞記事を見て】平成19年11月2日天神経済新聞「仏壇のはせがわ、新本社ビルに福岡本店、プラチナの茶室も」

仏壇・墓石などの販売を手がけ、寺社・文化財の施工・修復なども行っている「はせがわ」(福岡市)は11月1日、福岡市博多区上川端商店街に福岡本店をオープンした。
同店は、福岡西方沖地震の被災により取り壊された旧店舗跡地に新築された「はせがわビル(地上8階)」の1~3階を本店としたもの。
同店3階の展示場では、愛・地球博に出展した「プラチナの茶室」を展示。壁や天井などの面材にアルミ板を使用し、箔押しという伝統技術の融合を図った空間を演出、約1万枚のプラチナ箔を使用しているという。

プラチナ茶室

同社の長谷川社長は「今まではお仏壇の世界は暗いイメージだったが、やっとお仏壇は美術品で、明るく美しいということを表現できた」と話している。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

理由あって、近所で仏具店を探すことになりました。こんなときは、やっぱりiタウンページが便利です

埼玉県草加市で、仏具を探すなら、iタウンページ!

おててのしわとしわをあわせて…しあわせ なーむー」のCMで有名な 「はせがわ」に出かけました。

はせがわ

はせがわ

店内に入ると、お線香の香りが漂ってますね、やっぱり。目的は、湯呑みと花立てを買うことです。

はせがわ

これまでは実家と離れていたので、全く仏具とは縁がありませんでしたので、店員さんに仏壇・仏具についていろいろと教えてもらいました。

はせがわ

西は、上のような金キラに仏壇が売れるようなんですが、関東は木目調の仏壇が売れるようです。そういえば以前に記事を書いた霊柩車にも関東、関西の違いがあるそうです。

霊柩車も、関西は派手な宮型がほとんどなんですが、関東は黒の洋型が一般的だそうですよ

仏壇も値段がピンからキリまであるんですが、安価なものは、木の木目などが印刷されているようです。長きに渡って所有するものですから、品質の良いものを選んだほうが結局はお得ですよ、と店員さん。まあ、商売柄そのようにいうのかもしれませんが、やっぱり良いのがいいですかね

ところで、あのCMの少女(看板の下の少女)、しあわせ少女っていうんですが、三代目なんですって。現在は、ゆうかちゃん。平成13年に4000人の中から選ばれ、当時は、3歳だったそうです

花立てと湯呑み、そして、近所の花屋さん「はなまる」で大菊を買って、手を合わせてます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

企業健康保険組合の電話健康相談ビジネス

【会話】
同僚A:今度、会社の電話健康相談に電話しようと思うんだ
同僚B:へー、会社に健康相談ってあったんだー
同僚A:コールセンターがあるようで、相談員を常駐しているようだよ。
同僚B:で、何を相談するんだい?
同僚A:飼っている熱帯魚が最近元気がなくって心配なんだー
同僚B:熱帯魚が会社の保険証を持っているんかい

【新聞記事を見て】平成19年10月24日日経産業新聞「価格追跡 企業向け健康相談」

電話による企業向け健康相談サービスが拡大している。人手不足などから福利厚生に充実を目指す企業が増えていることが背景にある。参入企業も多いが料金は横ばい。
国内のサービス提供企業は10社前後あり、企業の健康保険組合と契約する。年間料金は1万人程度の場合は年2~300万円が中心。相談員をコールセンターに常駐させ、契約先の従業員や家族からの問い合わせに答える。
契約数は増えている。ティーペック(東京)は前年同期比15%増、2003年施行の健康増進法を契機に企業に従業員の健康維持に向けた努力が求められるようになったためだ。相談件数も伸びている。相談内容も乳児の急病やけが、育児や介護の悩みが多いが「コンタクトレンズが外れない」などというものもある。
しかし、コールセンターの相談員の確保は難しくなっている。医療現場勤務経験者を求められるので人件費がかさむ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

企業の健康保険組合に加入していないと電話相談できないけれど、なかなかすべての企業が、このようなサービスをやっているわけではないんだろうと思います。最近では、心の病の相談も増えているようですよ

体のことなんで、ちょっとしたことでも心配になるんですが、いきなり病院へ行くというわけではなく、いろいろインターネットで調べてみるけれど、納得できることではありませんよね

そんなとき、電話で相談員に相談できるなら、ひじょうに嬉しく、安心できるような気がします

どんどんこのようなサービスが増えてくれば、従業員にとっても「安心・安全」に仕事に集中できるんではないでしょうか。生産性もどんどん向上しそうですよ

健康相談サービスの「ティーペック」を探すなら、iタウンページ!

健康相談サービスの「保健同人社」を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高級志向、それとも健康志向?ロードバイク。

【会話】
同僚A:最近、体重が増えてきたんだよ。
同僚B:幸せ太りなんじゃないのかい!新婚は困るな~。
同僚A:それで自転車通勤しようと思うんだ。健康に良いと思って。
同僚B:理由が違うんじゃないか。通勤費をこづかいにしようって魂胆じゃないのかい?
同僚A:へへっ・・。

【新聞記事を見て】平成19年10月20日日経新聞「ロードタイプ、長距離も楽々」

ロードタイプの自転車「ロードバイク」を買う人が増えている。1台10万円以上と値は張るが、時間やお金に余裕ができた40~50代の男性が健康増進を狙って購入するケースが目立つ。体を鍛えているという充足感を味わおうとマラソンよりも長い距離を走りこむ人も少なくない。土日ともなれば河川敷や海岸沿い、埠頭など思い思いの場所へハンドルを向け、元気に汗を流している。
ロードバイクは自転車専門店で買う人が多い。東京上野に「OD BOX ANNEX店」ではこの一年で、40代以上の来店客が3~4割増えた。「コルナゴ」「チネリ」「デローザ」などイタリアメーカーの人気が高い。
スポーツ用品店を利用する人も増え、自転車販売が前年の5割増しで推移。
国内の自転車市場は年間1千万台強で横ばい状態だが高額品の売れ行きは上向いている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

2006年度、自転車産業振興協会のまとめで、スポーツ自転車の価格帯別構成比は、1~5万円が39%、5~7万円が14%、7~10万円が15%、10万円以上が31%です。初心者は低価格志向、ベテランは高価格志向というように分かれているんでしょうかね

最近、ロードバイクを購入し、通勤で使っている友人が数人現れています。かっこいいんですよね





でも、このロードバイク、価格が数万円から100万円ぐらいまでピンからキリなんです

聞きかじりですが、価格差は、重量と精度にあるようです。人が出せる馬力は、0.8馬力程度、長時間続けるなら、0.3馬力なんですって。だから長距離を走るなら、軽いバイクで体にフィットすることが重要です。ちなみに、普通の自転車は約20kg、ロードバイクは10kg以下。少しのサドルの高さでも違うんですって。だから快適な走行にはこの微妙なこだわりが重要なんです

スポーツの秋、ロードバイク、始めてみてはいかがですか。盗難には注意しましょうね

東京で自転車ショップを探すなら、iタウンページ!

大阪で自転車ショップを探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

魚バーガーって、ちょっと・・・どうなの。

【新聞記事を見て】平成19年9月17日日経MJ「ご当地 魚バーガー続々」

地元で取れる魚を具財を使った「魚バーガー」を売り出す動きが全国で広がっている。ハンバーガーは今や若者だけでなく、どの世代にもなじみの食べ物。消費拡大に結びつけやすく、産地イメージを認識してもらうにみもってこい。魚以外の水産物では鯨肉のバーガーも登場。大半は地元に行かないと食べられないため、観光振興にも一役買っている。

富士宮市の「鱒益分岐店(そんえきぶんきてん)」の看板メニューはマスバーガーだ。地元の旅館「小川荘」が昨年8月に開店。富士宮市は全国一のニジマスの養殖産地。輸出中心で料理を提供する店もほとんどなく地元でも認知度は高くなかった。そこで気軽に食べられて話題性もあると商品化されたのがマスバーガー。

長崎県の五島列島。ブリの養殖が行われているが魚価低迷の長期化で多くの漁業者が事業をやめた。状況を打開しようと立ち上がったのが漁業者の妻たち。ブリを使った食品の開発に乗り出し、ブリカツバーガーを昨年5月に完成した。常設店舗がないため、地元のイベントや朝市などで販売する。

カキフライ入りの「広島バーガー」や北海道の「ほっけバーガー」などご当地バーガーは増える一方だ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

地元の豊富な食材を調理した「ご当地バーガー」

佐世保バーガーが有名ですが、地元活性化、観光客誘致の一役を担っているところもあるようですね

新聞記事を探していると、松山市では、「じゃこかつバーガー」、肉の代わりにじゃこ天を使っているようです。じゃこ天ですよ、ちょっと信じられないって感じです

もっと凄いのは「外来魚バーガー」。福井県内の湖沼に北米原産のブルーギルとブラックバスが生息し、在来魚が非常に危険な状況に置かれています。地元の漁業者は、捕まえると焼却しているという話を聞いた福井大学の保科准教授が、外来魚の有効利用を学生らと検討して「外来魚バーガー」を開発したんですって

これもご当地バーガーっていうのだろうか。

皆さんの地元のご当地バーガーをご紹介してくださいね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

これはあなたのミスですね、と。

【会話】
工場長:これはあなたのミスですよ!
従業員:どうしてそんなことがわかるんですか!私は関係ないですよ
工場長:これが目に入らぬか
従業員:ははー、参りました

【新聞記事を見て】平成19年9月28日日経産業新聞「DNA鑑定料金、上昇」

ヒトのDNAの鑑定料金が上昇している。主力の親子関係の有無を鑑定する料金は2005年ごろに比べ3~5倍。国が遺伝情報保護を打ち出したことをきっかけに作業が複雑化し割高になった。価格上昇に伴い個人の利用が減っており、親子鑑定以外のサービスを新たに始めた会社もある。

父母と子供から採取した検体を調べる場合で1件当たり9~15万円が中心。2年前の料金は3万円前後が多かった。

経済産業省は個人情報保護法に関連して05年4月に個人遺伝情報保護不ガイドラインを施行した。罰則規定はないものの遺伝情報が本人の同意無しに取り扱われないよう企業に呼びかけている。ガイドラインが出る前は郵送で検体を送る手法が主流だった。施行を契機に鑑定会社は検体を面談して採取、検査過程で各種の証拠を残すようになった。利用者が他人の検体を郵送し親子関係がないという結果を出させる事例があったことへの反省もある。

日本ジェノミクスは親子鑑定の依頼は月40件あるが依頼主は個人が減り裁判所が中心になった。ガイドラインがなかった場合、件数は倍以上になっていた可能性がある、と。9月からは肥満遺伝子の分析サービスを始めた。食品や医薬品に毛髪などが混入した場合のDNA鑑定を開始。どの作業員のミスかを特定できる。

日本ジェノミクスを探すなら、iタウンページ!

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

DNA鑑定がいろいろなところで活用されだしましたね。「DNA鑑定」と言えば、親子鑑定を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。でも今は違いますよ(違うことはないのですが)

記事内にもあるように、
食品・製品への異物(毛髪、血液等)混入鑑定による混入経路分析
肥満や高血圧、薄毛になりやすい体質かどうかを調べる遺伝子分析
遺伝子レベルで効果のある治療薬の開発
ペットが遺伝子病にかかりやすいかどうか調べるサービス
そして、

DNAバンキングサービス

遺伝子は個々人ユニークなものですから、生きていた証しとして残してはどうか、と。そして、相続トラブル解決や事故時の身元確認、遺伝子診断を受けるためなどが目的だそうです。

さらに最近では、自治体がこのDNAバンキングサービスの導入を検討しているんですって。災害時の救助に向かう職員が二次災害に遭った時のリスクマネジメント(身元確認用)として検討しているようですよ。実際、テロ時や大震災の時の身元確認にDNA鑑定が役に立ったという話もあります。

このように、DNA、遺伝子保存が活発になると、クローン人間の出現が現実を帯びてくるような気もしてきました
ちょっと怖いな

東京でDNA鑑定を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピンクリボンのイルミネーション

【ちょっと一息】

昨日の東京タワーはピンク色に染まってました

東京タワー
(写りが悪いですよね

新聞によるとこの日は世界150以上のランドマーク的な建物などが一斉にピンク色にライトアップされたようです

2000年からエスティローダーグループが乳がん早期発見啓蒙キャンペーンの一環で乳がんへの正しい知識と早期発見の大切さを世界中の女性達に広くアピールするという意味で実施していることなんですって。

いろいろな会社がピンクリボンに関連するキャンペーンやイベントを開催するようになり、認知率も高くなってきたような気がします。

エスティローダーグループオブカンパニーを探すなら、iタウンページ!

東京で産婦人科を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私の給与もアウトソーシング?

【新聞記事を見て】平成19年9月14日日経産業新聞「給与計算代行料が上昇」

従業員の給与計算を企業から請け負うサービスの料金が上昇してきた。間接部門に充てていた人材を成長部門に振り向ける企業が増えていることが背景だ。従来の顧客は大企業が多かったが、最近は中小企業も目立ち始めた。需要の広がりを背景に、受託料金は2000年ごろに比べ50%強上昇している。

給与は従業員の勤務時間や扶養家族の数といった個別データを基に計算する。社会保険についての知識が必要なほか、個々に異なる手当を反映させる必要もある。
こうした作業を代行する企業には、計算業務だけを請け負う会社と、従業員の住所を管理し定期代の計算など総務分野の業務も含めて受託する会社がある。首都圏の料金は計算だけの場合で従業員1人あたり年間5千~1万円、人事管理も含めたサービスは2万~2万5千円。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

給与計算って非常に複雑なんですよね。雇用保険料の改正があったり、税率が変わったりと労働基準法、社会保険料、源泉所得税、住民税など幅広いの知識が必要なんです

また、機密保持や正確性が求められ、期限付き業務であり、担当者が交代すると、前任者がどこまでやっていたか分からなくなったりしたら、もう大変、って。だから、専門家に任せたほうがメリットが高いと言えるんでしょうね

最近は、専門のアウトソーシング会社が出来たりしていますが、従来の税理士や社会保険労務士、行政書士事務所なども請け負ったりしています。

大阪市で、給与計算を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リネンサプライってご存知ですか。

【会話】
(出張先ホテルで)
上司:ここのシーツは糊が利いていて気持ちがいいね
部下:ホテルの従業員の方も、シーツを洗ったりして大変ですよね
上司:違うよ、ちゃんとここにも業界があるんだよ
部下:えっ、そうなんですか。タウンページで調べてみよう

【新聞記事を見て】平成19年9月14日日経産業新聞「リネン料金、二極化進む」

シーツなど寝具を定期的にクリーニングして貸し出すリネンサービスの料金が二極化している。原油高でクリーニングコストが上昇するなか、ホテル向けは値上げが浸透、一方、病院向けは病院の経営難などを背景に依然として値下がりが続く。安売り競争が続いたリネン市場だが、提供先により価格の方向性が分かれてきた。

リネンの素材やクリーニングの仕方によって料金は異なるが、シティホテルなど高いグレードのもので1セット350~600円(シーツ2枚、枕カバー、浴衣、フェースタオル、バスタオル、バスマットの7点のクリーニング代を含むリース料金)、ビジネスホテルなど低いグレードのものは、180~250円が主流。一年前に比べ、3~5%値上がりした。景気回復を受けて都内のシティホテルの客室稼動率は8~9割に上昇しており、値上げ交渉に寛容なホテルが増えた。

一方、病院向けの寝具6点セット(布団、シーツ、枕など)が80円、前年同期に比べ5から0%安い。病床数が減るなど病院経営が悪化していることが背景だ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

「リネンサプライ」って言葉を初めて聞いたのは、このビジネスに携わったときが初めてで、なんだそのサービスは?って思ったことを想い出しました。

リネンサプライ業界は、約5500億円市場で、年々減少傾向です。

サービス内容は、約50%を占めるダストコントロール(オフィス、事業所でのマットやモップ類等の清掃用品の賃貸)、ホテルリネン(15%)、病院リネン(11%)、フードリネン(フードユニフォーム)、タオルリネン(ゴルフ場、サウナ等)、産業リネン、交通リネン、ダイアパー(介護、育児用オムツ)等であります

記事にもあるように顧客の2極化が進みつつあるようですが、リネンサプライ事業者も二極化してきており、顧客に清潔提案を出来る大手事業者は高級志向型顧客を取り込み、安価を期待する顧客は、中小事業者が受託するという傾向が出てきているようです。

東京でリネンサプライサービスを探すなら、iタウンページ!

東京で貸ユニホーム(ユニフォーム)を探すなら、iタウンページ!

東京で貸おしぼりを探すなら、iタウンページ!

どの業界も、付加価値のあるサービスは、価格競争に巻き込まれず、自社のサービスポジションを確保し、収益を上げていくんですね

iタウンページもいろんな顧客にサービス提案ができるよう工夫改善、新サービスをどんどん出していこう、と思います。

◆最近のお薦めサービスは

「メール de iタウンページ」

 使い方はこちらで。

携帯メールで「a@itown.mobi」へ「日比谷 居酒屋」って書いて、送信すると、メールでお店情報が返ってきますよ。一度お試しください


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

これで、決まります。

【ちょっと一息】

今日は、あくまで個人の感想ですから、あしからず

先週の3連休は、自民党の総裁選立候補者の演説で盛り上がっていたようですね

A生候補は、脳内メーカーの話題を出すなどA生節が炸裂してましたね。一方、F田候補は、A生候補の「キャラ」の意味が分からず、あるTV番組への出演前に、A生候補に、その意味を尋ねるなど、庶民とはちとかけ離れたところにいるような気がしました

(演説場所)

渋谷駅前のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

難波駅前のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

高松三越前のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

ところで「自民党総裁選」=「内閣総理大臣選」なんですが、総裁選の投票用紙って見た事ありますか?

投票用紙

友人のところに届いた投票用紙を見せてもらいました。実際のところ、この用紙は、都道府県連の予備選のものなんですが、やっぱし、通常の衆議院選の投票用紙とはちょっと重みが違うような感じです

Aなのか、Fなのか。いずれにしても責任は非常に重いですよね。私も、年金記録問題を抱えているので、なんとかしてもらわないと


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

運動会シーズンに向けて「瞬足」

【会話】

父:秋の運動会、楽しみだな~、親子で走る競技があるんだよね。
子:そうだけど、なんで?
父:だって秘策があるんだ。それはね、私は「しゅんそく」だから大丈夫なんだよ()。
子:みんな「瞬足」を履いているよ!
父:えっ

【新聞記事を見て】平成19年8月29日「瞬足、人気ぶっちぎり」

子供用の運動靴市場でアキレスの「瞬足」シリーズが快走している。限定商品を売り出せば、すぐに売り切れる人気ぶり。右肩上がりの成長を牽引してきたのは「運動会需要」の獲得だ。トラックのコーナーを走りやすくするため、従来の常識を覆す左右非対称の靴底を採用。子供達の間で「徒競走で速く走れる」との口コミを確立した。価格競争から機能競争へと市場の変化も促しつつある。

瞬足

瞬足の開発のきっかけとなったのは、開発部長が娘の小学校の運動会で見た光景、徒競走の際、コーナーで体のバランスを崩す児童が多いことに気づき、アイデアが浮上したとのこと。
他社も瞬足の人気に触発されるかのように「走りやすさ」を追求した商品の開発を強化している。アサヒコーポレーションは靴底の突起物をつま先部分に集めた「スプリント」を発売、直線コースの走りやすさをアピールする。

スプリント

アシックス商事も「ハイスピードダッシュ」を投入、靴底に補強材を付けることでスタート時の勢いが付くようにしたという。

ダッシュ

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

運動会専用のシューズが人気になるなんて不思議に思います。

でも最近の子供の足は非常に危ないって言われています。7~8割の幼稚園児は浮き指状態という調査もあるようです。他にも子供靴は、外反母趾、内反小趾、甲高、扁平足などなどの症状も見受けられるようで、浮き指対策の子供靴など商品が開発されているんです。

でもこれは、大人が子供の足の状態に気づかず、足のサイズに合わない靴を履き続けていたりすることが要因とも言われています

子供の足が元気になることがニッポンを救うことになるかもしれませんね。

そんな中で、この走行性を売りにしたシューズが出てくるなんて喜んでいいのかどうか。そういえば、私が小学生の時は、運動靴といえば、世界長の

「パンサー」

が人気でしたね。3本ラインで、軽量、今はどこに行ったのでしょうか

スプリントのホームページは面白いですよ。



特にゲームが面白いです。なぜなら、靴の特徴である直線でのスピードがアップするからです。チャレンジしてみてくださいね。

杉並区で靴店を探すなら、iタウンページ!

近所の靴屋さんを探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

皆既月食、各地で観望会

【新聞記事を見て】平成19年8月25日日経新聞「皆既月食、全国で6年ぶり」

月全体が地球の陰にすっぽりと入ってしまう皆既月食が28日夜、全国で約6年ぶりに観測できる。午後7時ごろから8時半ごろにかけて、南東の空で書き月食特有の赤銅色に月が暗く光る。子供にも見やすい時間帯で、国立天文台は多くの人に観察してほしいと呼びかけている。

 

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

8月28日の月食は、17時51分にかけ始めるんですが、この時刻、日本では、地平線の上には出ていません。だから月が昇り始めた時には、もう欠けているんですね

皆既状態になるのは、18時52分、再び見え始めるのは、20時23分。終了は、21時24分です

皆既月食になると、月が見えなくなると思っていたんですが、実際は、

赤銅色

に見えるんです。これは、太陽の光が、地球の周りの大気を通るとき、屈折して、一部が月に到達するんです。青い光は大気中のチリなどで散乱するんですが、赤い光は、散乱しないので、屈折して月面を照らすので、皆既月食中の月が赤黒く見えるんですって

大気の状態によって、毎回、月の色が違うようなので、今回はどんな色に見えるんでしょうかね。チェックしてみてください

 

双眼鏡や望遠鏡で観ると、部分食の時に地球の影が月を移動していく様子が分かるようです。

東京で望遠鏡を探すなら、iタウンページ!



◆観望会が開催されるところは、

仙台市天文台

さいたま市宇宙劇場

横浜こども科学館

山梨県立科学館

広島市こども文化科学館

他にも、お近くのプラネタリウム、科学館で開催しているかもしれませんので、iタウンページで探してみてください。

晴れるといいですよね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

酷暑に空調服は役立ったのかな~?

【会話】

上司:このオフィス、暑いなー
部下:そうなんですよ、朝から空調が故障してしまって、修理が夕方になるんですよ。頭がぼーとしてきますよね
上司:それは暑さだけの問題じゃなさそうだ
部下:えっ
上司:私の「くうちょうふく」を貸してあげよう


【新聞記事を見て】平成19年8月21日日経産業「取扱商品拡大」

服の中に風を送り込み、汗を気化させて体を冷やす「空調服」を製造・販売する「空調服」は取り扱う商品ラインナップを拡充する。昨年試作した空調ベッド「風眠」の販売や空調座布団「涼風」の試験販売も始めた。

風眠は、体とベッドの間にスペーサーと呼ぶプラスチック製の中空マットを敷くことで約1cmのすき間を作り、そこにベッドの端に取り付けたファンから風を流して体温や湿気がこもらないようにする仕組み。「涼風」もベッド原理を応用、座り仕事の多いオフィス向けに売り込む。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

人間は、暑くなると汗をかいて蒸発させ、体の熱を奪い、体温を調節する機能をそもそも備えているんです。

でも汗をかき、蒸発させるためには、新鮮な空気が必要です。その新鮮な空気を送り込むファンを備えた服を「空調服」と呼んでいるようです

その空調服を開発・販売しているのが、埼玉県戸田市にある「(株)空調服」という会社です。会社名を商品コンセプトにしているので分かりやすいですよね。

この空調服の応用として、蜂を育てる養蜂業の方が夏場に着たり、スズメバチの退治に向か方が夏場の作業時に着たりするようにも考えて、販売しているようです

◆空調ベッド



◆空調服





◆空調座布団



今年の夏は、ほんとに、空調グッズが欲しかったです。ビールは美味かったですけどね

新潟市の「ことりや」でも空調服販売していますよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »