goo blog サービス終了のお知らせ 

お札のリサイクルって。

【新聞記事を見て】平成19年12月27日日経産業新聞「お札が生まれ変わった!」

日銀松本支店は傷んで使わなくなった紙幣の裁断片の再利用を始めた。機密文書処理のタカハ(長野県飯田市)と契約した。タカハが家庭で天ぷらなどを作ったあとの廃油を処理する吸着剤の原料にする。
紙幣の裁断片を原料に用いるのは、吸着剤「油しょり隊」。飲食店のペーパータオルなどの古紙を回収、油を染み込ませて固めることで処理しやすくした。1パック約150gの古紙に紙幣の裁断片を三割程度使用する。
同支店は2006年に約50トンを排出しており、従来は業者に委託して焼却していた。今回の商品には「お金が生まれ変わった!」と書かれており県内金融機関向けの贈答品としての需要を見込んでいる。
日銀は全国32支店の中で17支店が紙幣を再利用している。用途は固形燃料や住宅用建材、トイレットペーパーが多いという。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

有限会社タカハ

「油しょり隊」

の写真は以下です。非常に吸収力が良いようですよ

油しょり隊

いくらぐらいの紙幣が使われているんでしょうかね。原材料費は?

と、調べてみるといろいろな再利用品がありました

「商売繁盛で笹持ってこい!」で有名な大阪市浪速区の今宮戎神社の十日戎で、紙幣の裁断片で作った

「福銭」

が販売されるんですって。福笹(ふくざさ)につける縁起物「子宝(こだから)」の一つとして、福娘が1枚1500円で参拝客に授けるようです。

福銭

1枚、直径10cmで、千円札や1万円札が約15枚分使われているんですって、すると原材料費は、

15000円~150000円。

ご利益あることを祈りましょう。

もっと高い商品がありました。紙幣100枚分の

貯金箱「キャッシュボール」

ですって。



携帯ストラップです。



いろいろ考えるもんですね。

「お札で作ったタウンページ=金タウンページ」

なんてどうでしょうね

タウンページ

作ってみたいなー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イノシシビジネスが流行るかも。

【新聞記事を見て】平成19年12月11日産経新聞「イノシシ食べちゃえ」

増え続ける野生のイノシシによる農作物の被害が近年各地で目立つなか、千葉県では捕獲したイノシシ肉を食材として活用する動きが進んでいる。販売先の東京都内の高級レストランで野生獣の肉料理「ジビエ」の定番メニューとして人気を博しているほか、船橋市の大手食品メーカーがイノシシ肉を利用したボタン鍋用のタレを開発するなど「イノシシビジネス」の可能性は大きく膨らんでいる。

千葉では平成13年ごろから、房総半島中央部の中山間地域を中心に野生のイノシシが急増。捕獲数も年々増え、18年度は6955頭、農作物への被害額も約1億6500万円に上る。

県は対策本部を発足させるなど対策に躍起。そしてイノシシビジネスに取り組んだのが大多喜町だ。捕獲されたイノシシ68頭を食肉処理施設で加工処理し、飲食店などに販売した。東京・青山のイタリアンレストラン「リヴァ・デリ・エトゥルスキ」や、東京の新名所、東京ミッドタウン内の「ナプレ」など複数のレストランにも食材として卸している。鮮度も良く、美味しいと好評とのこと。『房総イノシシ肉』などの名でブランド化できれば」と期待を膨らませる。

船橋市の食品メーカー「石井食品」はボタン鍋用のタレ「みそ鍋のもと」を開発、試作段階までこぎ着けた。
課題は、野生の千葉産イノシシをどう安定供給するかだ。19年度は捕獲数が前年度の半分から4分の1程度に減った地域もあり、思惑通りにいかない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

イノシシといえば、昔から、神戸市東灘区が有名

私、学生のとき、車で六甲山へ上る途中で、よく遭遇したもんです

それもそのはず、東灘区では

「イノシシ条例」

なるものがあります。正しくは「神戸市いのししの出没及びいのししからの危害の防止に関する条例」といい、平成14年5月1日から施行されています。

いのしし

庭を荒らされたり、ゴミを散らかされたり、住民の生活環境への被害や、人に噛みついたり、イノシシが原因で交通事故が起こったりしていることから、被害防止の啓蒙活動、規制区域制定、餌付け禁止、ゴミ捨て禁止を盛り込んでいます。深刻な問題ですよね。猟友会の協力を得て、市街地に出没するイノシシを、やむを得ず捕獲することもあるようです

でもイノシシはやっぱし

「ぼたん鍋」

丹波篠山かな。明治時代に肉食禁止が解かれると、みそ味のぼたん鍋が生まれ、陸軍部隊が訓練で捕獲したいのししの肉を味噌汁に入れて食べはじめたのが「ぼたん鍋」の起源といわれています。口コミで広がったようです。

ぼたん鍋

ぼたん鍋、食べたいなー。



イノシシ料理を食べたいなら、iタウンページ「ハイパーサーチ」!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新大阪駅でうどん

【ちょっと一息】

朝9時の新幹線に乗る前に、朝食を。

といっても、新大阪駅ではこれが定番

浪花そば。

浪花そば 

朝から、きつねうどんをいただきました。

あげを食べると口の中に、甘辛いおつゆが、じゅわ~っと、しみ出てきます。

やっぱ、おーさかやねー。

美味しかったですね

ホームにN700系が入ってきました。

N700

運転席に前方が本当に長いですね。

でも実際に乗った新幹線は、旧700系でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

熱闘、高校ラグビー観戦!

【ちょっと一息】

父親に付き添って、大阪花園ラグビー場で

高校ラグビー

を観戦しに行きました。箱根駅伝に続いてライブです。

高校ラグビー

父親は毎年、正月に観戦に行っているようですが、私が一緒に行くのは初めて

高校ラグビー

寒風の中、高校生ラガーマンの熱気が伝わってきます。頑張れ

高校ラグビー

高校ラグビー

高校ラグビー

トライ直前の押し合いは見どころですよ。押され、押し戻し





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

箱根駅伝、スタート!

【ちょっと一息】

大阪へ帰省する前に、大手町で

箱根駅伝

を観ることにしました

今年は実家で用事があるのでテレビ観戦が出来ないことと、初詣に行けないことから、学生のパワーを間近で観て、一年の祈願をすることにしました

駅伝

午前8時前に大手町駅に到着。もう既に人がいっぱい

駅伝

号砲を合図に一斉にスタート

駅伝

歓声が沸き、一瞬のうちにランナーが駆け抜けていきました

ガンバレ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気持ちいい~、足つぼマッサージ

【新聞記事を見て】平成19年12月8日日経プラス1「くらし知っ得、足つぼマッサージ」

足への適度な刺激は全身をリラックスさせ、毎日続ければ、体調不良の改善効果も期待できる。

肩こりに効果があるツボは親指のつめの生え際で、体の内寄り部分のマッサージ。親指をツボに当て、人差し指と中指で裏側を支えながら、やや強めの力でじっくり押すようにもむ。
腰痛には内くるぶしとアキレス腱の中間あたりのツボと土踏まずの内側のツボが効く。ツボに親指、裏側に人差し指を当て、つまむようにもむ。土踏まずはかかとに向かった押し出すようにしてもむ。

ツボの位置は人によって微妙に異なり体調によって位置が変わることがあるという。実際に触ってゴリゴリしたりブヨブヨしたりしていると感じる部分や痛みがある部分をちょっと痛くて気持ちいい強さで押すと良い。左右両足とも一ヶ所一分間ほどマッサージしよう。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

正月早々、お疲れの方、簡単ですのでやってみてはいかがですか。

実際にマッサージやってみました

肩こりに効くツボ
足裏

腰痛に効くツボ
足裏 足裏

分かりますかね。

でも「自分では気持ちよくない」という人は、やっぱし足裏マッサージに出かけてみてはいかがでしょうか

足裏、足ツボといえば、やっぱし台湾式ですよね

台湾式の足裏マッサージを少し紹介しましょう。

まずは足湯で、足をリラックスさせ、血行を良くしてくれます。約10分間ぐらい。

足裏

その後、施術師の方が、片足ずつマッサージを始めてくれます。足のつま先から始まり、ふくらはぎまで約15分間、押したり、揉んだり、ほぐしたりしてくれます。気持ちよくなってきます

足裏 

テレビ番組なら、ここで痛みでのた打ち回る場面なんでしょうが、私、健康なんでしょうかね、全く痛くありませんでした。施術の方もちらちらと私の顔を見るんですが、気持ち良いの一言でした

足裏

最後は、蒸しタオルを膝までかぶせて温めてくれます。これもまた気持ち良いんですよね。そして、足全体を叩いて、終了します。全体で約40分です。ホント、リラックスできますよ

東京でフットケアサービスを探すなら、iタウンページ「ハイパーサーチ」!

◆本場、台湾、台北市では「涵竹(ハンジュー)Bamboo House」も日本人に人気のようです。

かんよう

かんよう

本場、台湾へ出かけてみるのも良いのではありませんか。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

101から飛び降り?

【新聞記事を見て】平成19年12月13日毎日jp「91階からパラシュートで飛び降り」

台北市内にある世界一の高さのビル「台北国際金融センター(通称・TAIPEI 101)」(101階建て、高さ508メートル)の91階(高さ391メートル)にある展望台から11日、オーストリア人男性が当局に届け出ないまま、パラシュートを着けて飛び降りた。警察当局は往来妨害の容疑で捜査を開始。無事、着陸した男性は、タクシーに乗り込み空港から香港へ逃走した。

台湾紙「中国時報」などが報じた。飛び降りたのはフェリクス・バウムガルトネル氏(38)で、ドーバー海峡をスカイダイビングで横断するなどの冒険を行ってきた。
同氏はビルの角に設置された照明設備から両手を広げてダイブ。パラシュートが無事開き、3分後、ビル屋上の駐車場に着地した。
同氏は、センターにも警察にも届け出をしておらず、警備員の監視をかいくぐり、展望台の柵を乗り越えた。センターや警察はカンカンで、行方を追っている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

記事を見たとき、まさか?、あのビルから飛び降り!って。台北市内の何処からでも見ることができる

「TAIPEI101」。

無謀なのか、勇気があるのか、どっちなのか。真下から見上げると首が痛くなりますよね

101 101

このTAIPEI101、高さも世界一ですが、エレベーターも最速なんですって。時速60kmですって。ひえー

そして、建物の形もユニークですよね。キューブを八つ重ねた形。これは中国で縁起の良いと言われる数字「八」にこだわったとのこと。でも地震の多い台湾。耐震は大丈夫なんでしょうかね

国父記念館

そして、この近くには、中華民国建国の父「孫文」の生誕100年を記念して、1912年、建てられた

「国父記念館」

があります。館内には高さ6m弱の「孫文」座像があり、衛兵が警護にあたっていて、一時間おきに衛兵交代が見られるようです

孫文

そして、早朝だったら、こんな光景に出会うかも。それは、

太極拳

台湾の公園では早朝に、太極拳が行われてます。ゆっくりとした体の動きをして鍛えておられます。いろいろなグループに分かれていて、独自の体操をリーダー中心に繰り広げられています。ベイシティローラーズのサタデナイトの曲にあわせて体操をしているグループもあるようで、ちょっと不思議な光景ですね

国父記念館

日本にも「孫文記念館」があるのをご存知でしたか。

「孫文記念館」を探すなら、iタウンページ!

私は知らなかったのですが、ホームページを見てると、実はこの建物、20数年前(当然、明石大橋はありません)は「六閣堂」って言ってました。海岸沿いに建っていてデートスポットだったんですよ。今はこんなになっているんですね。

ウェザーリポートっていうオシャレなレストランもあったのですが、どうなっているのかなー。(iタウンページにはありません)

昔を思い出してしまいました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

iタウンページTV、始まる!

【ちょっと一息】

とうとう師走になりましたね

そんな年の瀬に、iタウンページでは、新たなキャンペーンを開始しましたよ

下の画像をクリックして「iタウンページ」トップからキャンペーンサイトにお入りください。



今回のキャンペーンは、豪華です

10人の人気女性アナウンサーが、iタウンページの利用方法を映像を使って、教えてくれるんですよ

必見です

その10人のアナウンサーとは、

大石恵さん
甲斐まり恵さん
小林はるかさん

柳沼淳子さん
相川梨絵さん
松岡洋子さん

大澤亜季子さん
八田亜矢子さん
山岸舞彩さん
掛貝梨紗さん

ウオー、凄い

お聞きになったことやTVでご覧になった美人系アナウンサーですよ

あなたは誰のファン

豪華プレゼントキャンペーンも実施していますので、絶対にご覧ください

アタックぅ、チャンスぅ

です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

滅菌代行って?

【新聞記事を見て】平成19年10月3日日経産業新聞「病院向け滅菌代行 新規参入相次ぎ、下落」

医療機関から手術用器具などの滅菌を請け負うサービスの料金下落が続いている。料金体系は、滅菌サービス会社の作業拠点で複数の病院の器具を処理する場合、受託額はベッド数1床あたりの換算で月6~7千円。低価格で参入する会社が多く、過去5年間で3~4割下がった。

医療機関ではメスやピンセットなど金属製品は熱処理し、熱に弱いプラスチック製の器具は参加エチレンガスなどで低温処理して次の手術に使う。かつては洗浄・滅菌施設を自ら持つ大病院が多かったが、診療報酬が引き下げられた影響で経営が厳しくなり作業をアウトソースするケースが拡大している。2006年度末時点で医療機関の28%がアウトソースしていた。

滅菌サービスには、病院が保有する施設に作業者を送り込む「院内型」とサービス会社が院外に保有する拠点で滅菌作業を行う「院外型」とがある。院内型を望む病院が多く、6割強がこの方式を取り入れている。新規の設備投資が不要なので、清掃会社や人材派遣会社が参入しやすい。入札制度もあり低価格傾向が強まった。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

病院を取り巻く環境は、診療報酬の引き下げ、病院を選ぶ患者の増加によって、収入が減少し、赤字経営になっている病院が約7割と言われています

病院って、てっきり儲かるものだと思っていましたね。最近は、治療費を支払わないで退院して、不払いを続けられ、病院経営が悪化しているとも聞きました。

そんな中で、病院は、コスト抑制やクオリティ向上に取り組み、生き残りを図っていて、院内業務のアウトソーシングは、コスト抑制策として注目されています

その一つが「滅菌サービス」です。

滅菌サービスは、院内の安全、安心(院内感染の予防)が求めらている昨今、需要が高いといわれてます。

こんなところで私達の安心が守られていたんですね

滅菌

日本ステリ、MSS、鴻池メディカルエア・ウォーターなどの大手が今後も施設を増強し、需要に応えようとしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

韓国式岩盤浴、チムジルバンが人気。

【新聞記事を見て】平成19年11月26日日経MJ「韓式岩盤浴、夫婦仲もポカポカ」

ぽかぽか温まりながら楽しくおしゃべり。冬本番を前に、韓国風の岩盤浴施設「チムジルバン」の人気が高まっている。日本式の岩盤浴は時間制限があり男女別のところが多いが、チムジルバンは自由に出入りができ、男女が一緒に入る混浴が特徴だ。夫婦や友達同士がのんびり語らう場として中高年を中心に利用が広がっている。
チムジルバンは韓国語で「体を温めて癒やす部屋」の意味。日本では床暖房の入った広いロビー空間の周りに複数の岩盤浴室を備えた施設を指し、大型温浴施設が1コーナーとして設けているケースが多い。ただ混浴である点は韓国と同じだ。
日本で開設が最も進んでいるのは関西だ。2005年頃から増え始め、約60施設ある。スーパー銭湯が増改築の際に相次いで導入している。韓国で体験した人や韓国ドラマで知った中高年女性などがよく来店するという。

チムジルバン

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

銭湯の近代史をみてみると、

平成元年当時に、銭湯と健康ランドの中間的なサービスとして、手軽で低価格の「スーパー銭湯」が誕生しました。

スーパー銭湯施設間の競争が激化し始め、品質と差異化を図るために、「和」「大露天」「天然温泉」などによる「癒やし」を追求する「非日常的スーパー銭湯」が登場。

そしてここ最近、岩盤浴などの施設を増改築した「高機能型温浴施設」が出始めたといわれています。(スーパー銭湯を手掛けている玉岡設計談)

そんな流れの中で、このチムジルバンが登場したようです

韓国ドラマにはまっている中高年女性が来店するっていうんだけで、私がはまっていた3年前には、チムジルバンは出てこなかったような気がします。まあ、ヨンさまとチェジウがチムジルバンで一緒に語り合っているシーンって観たいような、観たくないような。。。。

大阪、兵庫でチムジルバン施設のある銭湯は、iタウンページお気に入りリスト!

東京で岩盤浴施設を探すなら、iタウンページ!

名古屋市でスーパー銭湯を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミシュランの三ツ星も、これで一発検索!

【ちょっと一息】

平成19年3月にサービスを中断していた

「iタウンページクリックサーチ」

ですが、実は、バージョンアップして、復活しているんですよ

ホームページやブログの文書で、気になるお店があれば、即、クリック

iタウンページのお店情報に行き着きますよ。地図が付いているので場所、確認しやすいですよ

ダウンロードは、こちらで(ここをクリックしてね(紹介ページへ)

ダウンロードしたら、早速、住所を「東京都」に設定して、

ミシュランガイドのお店を調べてみましょう

ミシュランガイドといえば、覆面調査員(ミステリーショッパー)ですよね。(過去記事はこちら)もう2年も前から活動していたんですよね、きっと

では「iタウンページクリックサーチ」を使って、ミシュランのお店を探してください。たまに口コミ情報もありますよ。

今朝のテレビ番組で、予約殺到、年内は無理というレストランが多いようです。その中で、予約なしで入れるお店が10軒あるようです。その1軒が、

竹葉亭 本店

でしたよ。うなぎの美味しいお店のようです。

○三つ星に選ばれたレストラン(8軒)

8軒の住所、地図、口コミを一覧でみるなら、iタウンページお気に入りリストが便利

・ 神田(日本料理)
・ カンテサンス(現代風フランス料理)
・ 小十(日本料理)
・ ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・ すきや橋 次郎(日本料理 寿司)
・ 鮨 水谷(日本料理 寿司)
・ 濱田家(日本料理)
・ ロオジエ(フランス料理)

○二つ星に選ばれたレストラン(25軒)
・ 神楽坂石かわ(日本料理)
・ 懐石一文字(日本料理)
・ 山田屋(臼杵ふぐ山田屋)(日本料理 ふぐ)
・ えさき(日本料理)
・ エメ (エメ・ヴィベール)(フランス料理)
・ 赤坂菊の井(日本料理)
・ キュイジーヌ[S] ミッシェル トロワグロ(現代風フランス料理)
・ 湖月(日本料理)
・ さわ田(日本料理 寿司)
・ レストランサンパウ(現代風スペイン料理)
・ 鮨かねさか(日本料理 寿司)
・ 醍醐(日本料理)
・ 西麻布拓(日本料理 寿司)
・ つきじ植むら(日本料理)
・ つきじやまもと(日本料理 ふぐ)
・ トゥエンティ ワン(フランス料理)
・ ピエール(現代風フランス料理)
・ 菱沼(日本料理)
・ 福田家(日本料理)
・ ラトリエドゥジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・ リストランテアソ(現代風イタリア料理)
・ 龍吟(現代風日本料理)
・ ル・マンジュ・トゥー(現代風フランス料理)
・ ●家菜(●は厂がんだれに萬)(中華料理)
・ 和幸(日本料理)

○一つ星に選ばれたレストラン(117軒)
・ あさぎ(日本料理 天ぷら)
・ 味満ん(日本料理 ふぐ)
・ 阿部(日本料理)
・ あら井(日本料理)
・ ●皮(●は鹿を三つ重ねた字)(ステーキハウス)
・ アルジェント ASO(現代風イタリア料理)
・ アルバス(フランス料理)
・ アロマフレスカ(現代風イタリア料理)
・ うを徳(日本料理)
・ うかい亭(日本料理 鉄板焼)
・ うち山(日本料理)
・ 海味(日本料理 寿司)
・ 恵比寿(日本料理 鉄板焼)
・ 大野(日本料理)
・ オオハラ・エ・シーアイイー(フランス料理)
・ 小笠原伯爵邸(現代風スペイン料理)
・ 翁(日本料理 そば会席)
・ オーグドゥジュール ヌーヴェルエール(フランス料理)
・ おざき(日本料理)
・ おはらス(フランス料理)
・ ガストロノミー フランセーズ タテルヨシノ(現代風フランス料理)
・ きくみ(日本料理)
・ キャーヴ ひらまつ(フランス料理)
・ 久兵衛(日本料理 寿司)
・ 銀座寿司幸本店(日本料理 寿司)
・ 銀座ラ・トゥール(フランス料理)
・ クーカーニョ(現代風フランス料理)
・ クチーナ・ヒラタ(イタリア料理)
・ クレッセント(フランス料理)
・ けやき坂(日本料理 鉄板焼)
・ コジト(フランス料理)
・ 古拙(日本料理 そば会席)
・ 小室(日本料理)
・ 近藤(日本料理 天ぷら)
・ 桜ヶ丘(日本料理)
・ 櫻川(日本料理)
・ 笹田(日本料理)
・ さざんか(日本料理 鉄板焼き)
・ ザ・ジョージアン・クラブ(フランス料理)
・ 三亀(日本料理)
・ シェ・イノ(フランス料理)
・ シェ トモ(現代風フランス料理)
・ シェ・松尾(フランス料理)
・ シグネチャー(現代風フランス料理)
・ 重よし(日本料理)
・ シュマン(現代風フランス料理)
・ 招福楼(日本料理)
・ 真(日本料理 寿司)
・ すがわら(日本料理)
・ すし おおの(日本料理 寿司)
・ 鮨 さいとう(日本料理 寿司)
・ すし匠 齋藤(日本料理 寿司)
・ 鮨 なかむら(日本料理 寿司)
・ すずき(日本料理)
・ 赤芳亭(日本料理)
・ 竹やぶ(日本料理 そば会席)
・ たつむら(日本料理)
・ タテル ヨシノ(現代風フランス料理)
・ 田はら(日本料理)
・ 竹葉亭/本店(日本料理 うなぎ)
・ チャイナブルー(中華料理)
・ 中国飯店 富麗華(中華料理)
・ トゥールダルジャン(フランス料理)
・ とうふ屋うかい(日本料理)
・ と村(日本料理)
・ とよだ(日本料理)
・ ドン・ナチュール(ステーキハウス)
・ 中嶋(日本料理)
・ なだ万 山茶花荘(日本料理)
・ なだ万 ホテルニューオータニ店(日本料理)
・ ナルカミ(フランス料理)
・ 花山椒(日本料理)
・ 青空(日本料理 寿司)
・ 万歴龍呼堂(日本料理)
・ ピアット スズキ(イタリア料理)
・ 樋口(日本料理)
・ ひのきざか(日本料理)
・ ひらまつ(フランス料理)
・ ひろ作(日本料理)
・ 深町(日本料理 天ぷら)
・ 福樹(日本料理)
・ ブノワ(現代風フランス料理)
・ ベージュ(現代風フランス料理)
・ まき村(日本料理)
・ 未能一(日本料理)
・ ミラヴィル(フランス料理)
・ 六雁(現代風日本料理)
・ 室井(日本料理)
・ メゾン・ド・ウメモト 上海(中華料理)
・ メゾン ポール ボキューズ(フランス料理)
・ モナリザ(フランス料理)
・ 桃の木(中華料理)
・ 森本 XEX(日本料理 鉄板焼き)
・ 山さき(日本料理)
・ やま祢(日本料理 ふぐ)
・ 有季銚(日本料理)
・ ゆう田(日本料理 寿司)
・ 幸村(日本料理)
・ よこ田(日本料理 天ぷら)
・ 与太呂(日本料理 天ぷら)
・ よねむら(現代風日本料理)
・ よねやま(日本料理)
・ ラ・ターブル・ドゥ・ジョエル・ロブション(現代風フランス料理)
・ ラ・トゥーエル(フランス料理)
・ ラノー・ドール(フランス料理)
・ ラ プリムラ(現代風イタリア料理)
・ ラ・ボンバンス(現代風日本料理)
・ ラリアンス(現代風フランス料理)
・ ランベリー(現代風フランス料理)
・ リストランテ濱崎(現代風イタリア料理)
・ リストランテ ホンダ(現代風イタリア料理)
・ ル・シズィエム・サンス(現代風フランス料理)
・ ル・ジュー・ドゥ・ラシエット(現代風フランス料理)
・ レ・クレアシヨン・ド・ナリサワ(現代風フランス料理)
・ レザンファンギャテ(フランス料理)
・ レ・セゾン(フランス料理)
・ 分とく山(日本料理)

行ってみたい店があったら

「iタウンページお気に入りリスト」

に加えてください。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

三島の楽寿園、涸れている~。

【ちょっと一息】

三島駅からすぐのところに、

「楽寿園」地図は、iタウンページ!

という三島市立公園があります。約71,850㎡の自然豊かな公園です

楽寿園

この公園は、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもので、昭和27年より市立公園として三島市が管理運営しているんですって

公園は、約1万4千年前の富士山の噴火の際に流れ出た溶岩の上にあるんですが、園内には、富士山の湧水で満たされた池もあり、自然美豊かな庭園もあるようなんです

で、入園料300円を支払って、園内を散策することにしました。

すると、するとですよ、

水がな~い。

楽寿園

楽寿園

湧水が涸れて、池の底に岩肌が丸見えですよ。

これこそ、

枯山水

ですね。満水を期待していた私にとっては、ちょっとショックでした。いつになると満水になるんでしょうかね。満水時を観てみたいもんです

三島駅周辺の情報を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四十九日餅って、ご存知ですか?

【ちょっと一息】

先日、亡母の満中陰の法要を行いました。そのときに初めて知ったことを一つご紹介します

ご導師さん(坊さん)が読経を終えて、法名の説明をしてくださった後でのこと。

家で、お盆に、丸餅を49個(7つの餅を花形にして7組作る)と、10数cm四方の四角い餅を用意して飾ってあったんですね。

それをご導師さんが取り出して、なにやらしでかすんですよね

四角のお餅を木のまな板の上に置いて、包丁を取り出し、

「これを切って、人の形を作ります」と。何を言い出すのやら

「緊張するんですよね」って。

包丁を持って、少し考えて、切り始めるんです。そして、また考えて、切る。

切り終えると、それを並べるんですよ。すると、出来ましたよ、人の形に

四十九日餅

最後に、杖を置いて完成、なんですって。

四十九日餅

というんです。いろいろ謂れはあるようです。

故人をイメージしていて、これを皆で分けるんですが、右足の具合が悪い人は、左足の餅をいただくと治ったりするという故人からの御利益があると言うんです

だから、勉強が良く出来るようになりたかったら、頭の部分をいただくと良いということのようです。人数が多くって、私には回ってきませんでした。頭を貰おうと思ってたのに・・・。

こんな風習、あるんですね

(以下の写真では、大きな丸餅になってますが、四角かったですよ)


コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

三島のうなぎ、って知ってました?

【ちょっと一息】

病院での人間ドック検診を終えて、JR函南駅までタクシーに乗車しました。タクシーの運転手の方に

「三島駅近辺で美味しい料理屋さんはないですかね?」

って尋ねたら、即座に

「うなぎですね

と。へ~

三島は、富士山の伏流水が湧き出てくるところなんですよ、その伏流水にうなぎを晒すと、うなぎが持っている生臭さや、泥臭さが消えて、旨味のたんぱく質をそのままに、余分な脂肪を燃焼さられるので、美味しいんですよ、と説明してくれました。

それで

「お薦めはどのお店ですか?」

と尋ねると

「さくらやとか有名なところありますけど、私は、水泉園が好きですね

と。ということで、

水泉園場所は、iタウンページ!

水泉園

に出かけました

JR三島駅から南へ5分。楽寿園の正門の前あたりにあります。

店はそんなに大きくありません(でも2Fもあるのかな)。

うなぎ

注文は、うな重、1900円。

うな肝の入ったお吸い物もついてます

うなぎ うなぎ

脂っぽくなく、結構、あっさりとした味わい。タレも薄味かな。量もほどほどで私にとっては好きなほうです

三島でうなぎ料理店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴディバのホットチョコレート(ホットショコリキサー)。

【ちょっと一息】

ゴディバ、というと高級チョコレートを思い出す方がほとんどでは。

先日、イクスピアリにあるゴディバ(地図は、iタウンページ!)に入ったんです。すると、ドリンクを売っているんですね、ゴディバで

ゴディバ

ゴディバ ゴディバ

ホットショコリキサー

ホットチョコレートドリンクで、非常に甘く濃厚でしたよ。結構いけます

もうひとつ、見つけました

ゴディバのビスケット
ビスケット
海外に出かけたとき、空港の免税品店で売っているんです、8ドルぐらいで。結構、美味しいんですよ。これも買ってしまいました

1個、1000円するチョコレートを買うなら、ビスケットを1500円ぐらいで買っているほうが、私はいいです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »