goo blog サービス終了のお知らせ 

消えた!東京タワー。

【ちょっと一息】

7月7日、七夕の今日を

「クールアース・デー」

と定め、温暖化防止について考える日とし、午後8時から10時までの2時間、全国のライトアップ施設や家庭の明かりを消して過ごし、地球温暖化問題を考える取り組みがありました

そんな七夕の晩、ある会社の社長と仕事終了後から会食をしていたんですが、どうしても、東京タワーにライトダウンを観たく、午後7時50分に

「社長、今晩、東京タワーのライトアップが消えるんですよ、午後8時に」

と行って、二人、店を出て東京タワーの観える愛宕通りまで出てたんです。

ちょうど、午後8時。

消えましたよ、東京タワーのライトアップが・・・

東京タワー

ビルのとなりに見えていた東京タワーが、消えましたよ。間に合ってよかった~

その後、社長と別れ、一人、

東京タワー

までテクテクと行きました。

東京タワー 

こんな日でも、人気ですね

見上げてみると、

東京タワー

本当に、真っ暗でしたよ。展望室に昇るエレベーターが真ん中をライトアップされて、上昇していきました

ディズニーシーの「タワーオブテラー」のようでした

東京タワーを下探すなら、iタウンページ!

東京タワー付近のお店を探すなら、iタウンページスクロール地図!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふとんレンタルが好調ですって。

【新聞記事を見て】平成20年6月24日日経産業新聞「好調 ふとんレンタル

ふとんのレンタルが堅調だ。維持・管理に手間が掛からないことが利用者に受けており、個人のほか法人などの引き合いが増えている。必要最小限以外の家具や家財道具などをレンタルで済ませる流れは、寝具にまで定着しつつある。

丸八真綿グループのレンタル会社、ハッチでは肌掛け、敷布団、枕。カバーなどのセットを貸し出しているが、利用が「前年比7割のペースで伸びている」という。

レンタル期間が終わったら回収する仕組みで料金は1泊から5泊までの場合で、65670~8610園に設定している。

企業向けの場合、研修施設や宿泊施設などさまざまな用途で利用が増えている。「企業が備品・用具などに維持費用を掛けられなくなっていることも拡大傾向を後押ししている」ようだ。

ハッチでは「法人関連の比率は従来は2割程度だったが現在は4割まで上がっている」としている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

貸しふとんというと、昔は、台風の影響で、前日会社に宿泊するときや、ストに突入するときなどを思い出したのですが、記事によると最近は、研修での用途が増えてきているようですね。

大勢で研修センターで宿泊する時用に会社が備えているよりもレンタルするほうが清潔でメンテナンス入らずで、会社にとっては経費で落とせるから、至れり尽くせりです

個人での利用って、なかなか思い出せなかったのですが、考えてみると、来客用、お通夜の晩に葬祭場で一晩泊まる時、短期出張でウィークリーマンションに宿泊する時など、直接申し込む場合もあれば、仲介してもらっている場合もありましたね。

結構、ふとんって、押入れの場所を取る割には、普段使うもの以外はなかなか使うケースがありませんよね。これからはレンタルふとんも利用してみるのもいいかもしれませんね

需要、ますます増えるかもしれません

埼玉県で、貸ふとん店を探すなら、iタウンページ!

埼玉県で、ふとん丸洗いサービスを探すなら、iタウンページ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯めぐり(号外)、オート湯

【新聞記事を見て】平成20年6月26日日経産業新聞「銭湯で愛車ピカピカ

あなたの愛車を「銭湯」できれいに。自動車用品販売のオートウェーブは3台の車両を連続して同時に洗車できる新型洗車機を28日に導入する。トンネル状の洗車機の内部に銭湯の雰囲気を再現し、遊び心を加えた。洗車機の全長は40mで、一般向けとしては国内最長という。埼玉県戸田市の同店店舗に設置する。トンネル内部に設置した機器で約3~5分かけて車を洗う。

洗車中の社内から銭湯を模した情景を楽しめる。入口には番台が登場。洗車が進むにつれて、洗い場や富士山の絵を描いた風呂場が順番に現れる。車体を乾かす工程にはロッカーや扇風機なども設置して脱衣場に似せた。

料金は通常の洗車で600円。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

までもが銭湯巡りをするようになるかもしれませんね。それも600円だなんて、スーパー銭湯並みの料金ですよ。一度行ってみたいです

オートウェーブ美女木店を探すなら、iタウンページ!

ホームページはこちら

この銭湯、

車乃湯 オート湯

って言うんですって。

先日、記者発表会を行ったのですが、俳優・タレントのつるの剛さんとお父さんがステージに立たれたんです

実は、お父さん、オートウェーブに勤務されているようで、一役を買ったようですよ

オートウェーブを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

埼玉県の銭湯を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

水彩色鉛筆が、流行?

【新聞記事を見て】平成20年6月2日日経産業新聞「大人が塗り始めた色鉛筆市場」

色鉛筆の輸入が増えている。東京税関によると2007年は2年連続増で数量、価格ともに過去最高。中国製や単価の高いドイツ製も目立つ。少子化などで鉛筆全体の販売額は減っているが、「塗り絵やスケッチなどで大人の需要が拡大しているため」と見られる。

実際、絵を描く文具はクレヨン類やボールペンも06年以降増加傾向。脳のトレーニングになるとして中高年を中心に「大人の塗り絵」シリーズが売れたことなどが反映したもよう。

傾向は今後も続きそうだ。東京急行電鉄系のカルチャースクール大手、東京セミナーBEでは「水彩・パステル・デッサン」関連の講座が拡大。「気軽に描ける点に人気がある」そうで、講座数は一層増える見通し。文具など飽和に見える市場も大人の消費パワーを取り込めば広がる余地がある。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

色鉛筆 

色鉛筆は24ヶ国から輸入されており、数量では中国が全体の約1/3で群を抜いているそうですが、金額ベースでは、インドネシアがトップだそうです。

しかし、金額を数量で割った輸入単価ではドイツが圧倒的に高く、プロの画家が使える水彩色鉛筆や油彩色鉛筆が輸入されているから、だそうです

ところで

水彩色鉛筆

ってご存知ですか?

↓水彩色鉛筆はこちら



私は初めて知りました

小学校で使う色鉛筆とは異なり、芯に色の元の顔料とそれを固める成分が入っています。この水彩色鉛筆で普通に絵を描いて、その上から水をつけた筆でなぞっていくと、すぐに溶け出して水彩画のような淡い表現が出来るんだそうです。だから、絵具を持って行かずとも、この色鉛筆さえあれば、水彩画が描けるんですよ。ビックリです

私は最近、色鉛筆で銭湯を描いてたのですが、結構、面白いんですよね。気に入ってます。実は、小さなメモ用紙と100均で買った色鉛筆と鉛筆削りで楽しんでます

色鉛筆 

確かに水彩画というと構えてしまいますが、色鉛筆だと堅苦しくなく手軽に描けました。これが水彩色鉛筆だったら、もしかして、もっと上手・・・だったかも、ね(なんて

絵画教室が流行るのもうなずけます

↓大人の塗り絵レッスンDVDはこちら




東京で絵画教室を探すなら、iタウンページ!

東京で、絵画材料を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あじさい、紫陽花の季節

【ちょっと一息】

昨日は朝から大雨でしたが、今日は入梅して一番の晴天になるとのこと

梅雨といえばやはり

紫陽花。

なんかジョギングしていると、あじさいを撮影したくなり、撮りまくりました

あじさい 

あじさい

あじさい 

あじさい 

結構、種類ありますね。

梅雨もあじさいを見ていると気分が良くなりますよね

他の花々もお楽しみください。(↓クリックしてみてください。少し時間がかかりますが、お楽しみに)

View this montage created at One True Media
My Montage 6/12/08

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京タワーも、オリンピックムード!

【ちょっと一息】

夕方、東京タワー が・・・・点灯しました

東京タワー 

東京タワー 

東京タワー 

国際オリンピック委員会(IOC)は、アテネ(ギリシャ)において理事会を開催し、第31回オリンピック競技大会(2016年)の立候補都市として、東京を承認したと発表しました。

それを記念して、東京都庁や東京タワーもオリンピックカラーでライトアップしたんだそうです

賛否両論ありますが、8年後、楽しみにしています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

申し訳ありませんでした。

昨日のブログについてご指摘を受けました。

ご指摘の内容を真摯に受け止め、掲載を削除するとともにお詫びいたします。

関係者の方にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

風船に入った、牧家の白いプリン!

【ちょっと一息】

大丸東京店で珍しいもの、見つけたんですよ。初めて見ました

牧家(ぼっか)の白いプリン

店 

牧家 

最初、何かなと不思議に見ていました。すると、プリン、なんですよね

白いプリンに抹茶、チョコレート、カスタードの種類が販売されていました。お薦めは、と尋ねると「白いプリン」と店員さん。「白いプリン」を買いました。4個入りなんです。

新幹線で大阪に行き、実家で、姉と味わいました。4個入りなんですが

白い風船

に入っています。面白いですよね。

牧家 

食べ方は、

①お皿にプリンを置いて、爪楊枝で突きます

牧家 

②風船が破れ、中身が出ます。風船を取り除いて、カラメルソースをかけていただきます。

牧家 

形は、まん丸。もちもちっとした食感、濃厚なミルク味、パステルの白いプリンとは全然違う、初体験の味わいです。美味しいですね

食べるまでのストーリーがいいんでしょうかね、お子さんにはウケますよね。

牧家 

それと、ケースに入っている紙には、保存方法や食べ方、注意書きが書いてあるんですが、表は、牛のシール、になっています。これまた面白い企画です。

牧家 

4月22日までは、大丸東京店、4月28日(月)~5月5日(月)までは、銀座三越で販売しています。

結構、全国の催事コーナーで販売しているので、一度いかがですか

◆牧家、白いプリンを購入したい人は、こちらの催事情報で
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワイン試飲でーす。

【ちょっと一息】

東京駅から大阪へ行くのに、新幹線の出発時間まで、時間があったので、大丸東京店で開催されている

「世界の酒とチーズフェスティバル」

フェスティバル 

へ寄ってきました。

といっても単なる試飲目当て。一杯数mlといえど重なればそれなりになります

でも、2月のウイスキーの試飲に比べると、へっちゃら。40分程度、たしなみました

仏、独、米、チリ、スペイン等、美味しかったです。ボルドーのスパークリングワイン、チリワインが美味しかったですね。

でも、なかなか味の違いがわからないのが残念です

親戚の徳岡さんも出店されてました

ボンルバを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

フェスティバル 

結局、時間切れで、試飲のみで終了、一本も買いませんでした。

新幹線に乗ると、すぐに、まぶたが閉じました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ディズニーランド25周年、24年前の思い出。

【ちょっと一息】

4月15日から「東京ディズニーリゾート25thアニバーサリー」が開催されます。楽しみですね

1983年4月15日「東京ディズニーランド」が開園したんですね。今では、年間約2500万人が訪れる、大人気のリゾート施設ですが、当時は、まだまだ少なかったような気がします。

私が初めて訪れたのは、

24年前の1984年(昭和59年)3月22日

大阪からバスツアー、2泊3日(1泊は車中) ディズニーランドと横浜を巡るものでした

当時のディズニーランドのパンフレットを発見したんですよね

パンフレット 

当時は、今と同じように「パスポート」(3900円)、それと「ビッグ10」(3700円)というのがありました。

これは入園とアトラクション券10枚のセットです。A券1枚、B券1枚、C券2枚、D券3枚、E券3枚です。E券は400円、A券は100円でした。

ちなみにE券のアトラクションは、カリブの海賊や、ジャングルクルーズ、ホーンテッドマンション、イッツ・ア・スモールワールド、スペースマウンテンなどでした

当時の園内マップを見てみると

パンフレット 

ファンタジーランドには「プーさんのハニーハント」がなく、そして「トゥーンタウン」自体がありませんね。「スカイウェイ」がありましたね。

トゥモローランドの今「ミクロアドベンチャー」があるところに「エターナル・シー」というアトラクションがあったんですね。覚えていないなー

パンフレット 

クリッターカントリーには「ビッグサンダー・マウンテン」ないですね。

パンフレット 

その日は、3月でも寒い日でしたが、いろいろアトラクションを回った気がします。イッツ・ア・スモールワールドや魅惑のチキルーム、カリブの海賊、ジャングルクルーズ、当時から探検ボートの添乗キャストさんは、面白く笑わせてくれてましたよ

ショーの案内もカラー印刷じゃなかったんですね。

パンフレット 

開園時間もこの日は午後7時まででした。バスで東京都内に向かいました。

 

懐かしく想い出しました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

エリカ、追っかけしました(と言っても大櫛エリカさんですよ)。

【ちょっと一息】

私、エリカファンなんです。と言っても、沢尻エリカではなく

大櫛エリカさん

なんです。大櫛エリカさん、ご存知ですか?

木曜日のテレビ朝日「やじうまプラス」の「寄り道ランニングマップ」のコーナーを担当されているタレントさんです。他にも多々出演ありです

2月に行われた東京マラソンにも出場され、好成績でゴールされました。いわば、長谷川理恵さんの二代目って感じで、タレント、女優、そしてマラソン、をされている非常に感じの良い方です

私が、銭湯巡りを始めたきっかけは、確かにマイミクのリキさんの影響もあるんですが、この「やじうまプラス」の「寄り道ランニングマップ」の最後のシーンに必ず、その付近の銭湯に、エリカさんが行かれるんですよね。それが、ジョギング+銭湯巡りを始めたきっかけです

その大櫛エリカさんが、近くにイベントで来られるということで早速、追っかけしてきました

今年の3月15日に

越谷レイクタウン駅」(場所は、iタウンページスクロール地図!

というのがJR武蔵野線に誕生しました。まったく何もないところに駅が誕生したんです。今も何もない、イオンが建設中なんですが、本日、街開きのイベントが行われたんです

駅 

そこに、な・な・なんと大櫛エリカさんが、トークショー+湖畔ランニングに呼ばれていたんですよね

ファンとして、早速、出かけました。(良い大人がファンだなんて変人に思われますね、きっと。)

トークショーの前には、ゴーレンジャーのイベントが。子供、親御さんが、たくさん集まってましたが、ショーが終わると皆さん退場されました。

でも大櫛ファンはトークショーを待ってましたと。私は、一緒にランニングにの申し込みに遅れてしまい、ショックを受けていましたが、大櫛さんに逢えるというだけで、ワクワクでした

トークショーが始まりました。話はそっちのけで写真撮影に集中

エリカさん 

エリカさん 

エリカさん 

大櫛さんの話には、ランニングが好きで好きで堪らない、皆さんもランニングしましょう、という想いが伝わってくる、興味深いトークで、会場の皆さんを惹きつけておられました

このレイクタウンが気に入ったようで(リップサービスかな)、イオンが開業する9月には、ファミリーマラソンをしましょう、とか、寄り道ランニングに推薦しておきます、とか、語っておられましたよ。

そのときの銭湯は、

越谷市で、銭湯を探すなら、iタウンページ!

見つけてくださいね

トークショーの中で、今月の「ランナーズ」の表紙を飾るとのこと、おめでとうございます。1997年、ランナーズ社のインターネットサイト「ランネット」の構築を手伝ったことを想い出しました。ゲッタマンこと竹之内さんと一緒に

トークショーが終了したところで撮影しました。近くで拝見しましたが、非常に親しみやすい、魅力的な方でしたよ

エリカさん エリカさん 

この後、選ばれた36名が大櫛さんと一緒に湖畔をランニングできるんですって。悔しくって帰りました

やっぱし、魅力的な女性で、今後も応援させてもらいます

ご活躍を楽しみにしています

そのあと、近くの草加公園で、私もランニングしました

駅 

鮒 

周辺はのどかな景色。鮒がいたりして。都市開発によってこんな鮒もどこかに追いやられてしまうのかな
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青いロマンスカー、見ました。

【ちょっと一息】

東京メトロ北千住駅で初めて観ました

青い特急ロマンスカー(MSE)

「メトロはこね23号」箱根湯本行きです。

ロマンスカー 

暗がりのブルーもカッコイイですよね

行き先 

社内は、暖色系のライティングで高級感がありますね

ロマンスカー 

先頭はあまり尖がってませんね

北千住から乗換えなしで箱根に行けるなんて便利ですよね

一度は乗車してみたいです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

始まります、今年の虫よけ市場。

【新聞記事を見て】平成20年3月5日日経MJ「虫よけ市場、まだ伸びる」

「何かが起きない限り殺虫剤市場が大きく伸びることはない」と断言するのは大日本除虫菊社長。殺虫剤は必要性に迫られて買う商品と考えるからだ。「何か」とは、
①蚊取り分野での技術革新
②新たな害虫の発生
③天候要因
の3つ。「2007年は残暑の影響などで総市場はわずかながら成長した」と読む。
期待しているのが虫を寄付けない「予防市場」だ。同社が咲き年発売した虫よけ「虫コナーズ」は一時品切れになるほどにヒット。好調の要因は「殺虫剤は30代半ば以上の子供のいる世帯に売れるが、虫よけ剤は幅広い世代が最需要期の夏より前から買っていく」と分析。「虫よけ市場はまだ伸びる」と鼻息は荒い。品揃えを拡充して08年は前年比2倍の40億円の販売を目指す。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

殺虫剤市場は約1000億円

販売のピークはやはり「夏」

今は新商品の発売が目白押し状態です。

大日本除虫菊というと「金鳥」ブランド。社名よりもブランド、そしてやはりCMが有名ですよね。

郷ひろみ出演「ハエハエカカカ、キンチョール」
もたいまさこ出演「亭主元気で留守がいい」
沢口靖子「タンスにゴンゴンよう効くねん」

などなど、聞くと思い出しますよね。

これらのCM製作は、関西電通。キャッチコピーとアンマッチの出演者が関西らしい、ですよね

商品の売上は気温との関係が密接しているんですって。計画的に虫よけ剤を買うというよりは「ついで買い」が一般的。蚊が発生する時期を睨んで小売店の売り場を調整するようです。

こんなのをサイトで見つけました。

酸化チタン光触媒技術蚊取り器「ブラックホール」




基本原理は、誘蛾灯から出る熱と紫外線、および二酸化チタンパネルにおける光触媒作用によって発生する二酸化炭素と水分が蚊をおびき寄せ、吸引ファンで下部の捕獲網内に捕獲する、という。結構、捕れるようです

この夏も熱い戦いが繰り広げられるんじゃないでしょうか。

害虫駆除サービスを頼むなら、iタウンページ ハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TUTAYAでもらえるの?今すぐ、行こう!

【ちょっと一息】

今、iタウンページでキャンペーンを実施中

女子アナ10人による、iタウンページTV開局!

iタウンページで提供されているいろいろなサービスを利用して女子アナグッズをプレゼント中、Getしよう

今は、新検索エンジン「ハイパーサーチ」のサービスを利用してみて、クイズにチャレンジすると貰えますよ




それと、今、TSUTAYA(ツタヤ)でレンタルすると、もしかしてもらえるかもしれませんよ(商品数限定ですから)

iタウンページTV!女子アナ烏龍茶

ウーロン茶 

2種類あって、あなたは、恵派?、それとも、まり恵派?

ウーロン茶 

ウーロン茶 

お近くのTSUTAYA、早速出かけてみてください。

TSUTAYAを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!

「地域を絞る」でお近くのTSUTAYAを見つけてくださいね

エブリタイム、愛がなきゃ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

光源氏もビックリ、凝りだしたバレンタインチョコ。

【新聞記事を見て】平成20年1月16日日経MJ「源氏物語1000年記念バレンタインチョコ」

高島屋は紫式部の「源氏物語」にちなんだバレンタインチョコを発売する。文献で存在を確認できる1008年から今年は1000年の節目にあたるのを記念。表面に着物などみやびな一場面を描く。
「タカシマヤオリジナル 貝合わせショコラ」で4個入り1680円。貝殻のような形をした茶色のチョコを下地にピンクや紫、黄色など鮮やかな色で扇子なども繊細に表現。
貝合わせは貝を使った平安時代の貴族の娯楽の一つ。京都など関西では自治体や企業を中心に源氏物語1千年を関連イベントなどで祝う動きが広がっている。身近なバレンタイン商戦をきっかけに1千年紀に関心を持つ消費者が増えそうだ。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

「貝合わせショコラ」は、人気イラストレーター加藤彩氏がデザインをしたもので、彩りも綺麗ですよね

チョコ

女性が男性にプレゼントするというよりも、自分へのプレゼントにしたいですよね。あげるのがもったいないって思いますね。

そもそも貝合わせという遊びは、トランプの神経衰弱のようなものなんですって。昨年2月には、東京台場の大江戸温泉物語で「貝合わせ」ゲームをやっていたようです。貝の柄を見て、ペアの貝を見つけるんです

貝合わせ

貝の内側のデザインが同じであればOKというものです。

京都のお土産屋さんでは、源氏物語の絵巻デザインが彩られている貝合わせを売ってますよ。光源氏と葵上のペアは、ハートのペンダントのようにお互い一枚ずつ持っておくのも記念に良いのではないかと思いますね
貝合わせ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »