goo blog サービス終了のお知らせ 

オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

ぶらり東京11回目

2007-08-30 10:59:22 | 中井 清登
東京営業所の中井です。
昨日あたりから少し涼しくなり寝苦しい夜から開放されてきました。暑くて起きてしまう朝も、いつまでも寝ていたい朝へと変わってきましたね 
この調子で涼しくなってくれれば、今週末はクーラーの効いたお店に涼みに行かなくてすみそうです

さて今回のぶらり東京11回目は、今年3月にオープンした東京ミッドタウンです
2000年に防衛庁本庁が檜町から市ヶ谷へ移転したことから、新しい都市計画が始まり誕生した施設で、商業施設・住宅・オフィスがある複合都市となっています。
六本木駅から直通で行けるようになっており、徒歩10分以内の距離には六本木ヒルズがあります。施設内容的には六本木ヒルズとほぼ同じな為、競合になっているのではないでしょうか

しかし、ヒルズとミッドタウンでは街の雰囲気がまったく違います。ヒルズが洋風ならば、ミッドタウンは和風です。写真はメインのショッピングエリア、ガレリアと呼ばれる4階吹き抜け構造になっており、真ん中には竹林・照明の所には和柄(写真では見えませんが・・・)・木造チックな作りが見られ、落ち着いた感じになっています。


また外にはミッドタウンの40%を占めるグリーン&パークがあり、下の写真のように自然を楽しむことができます。
ちなみに、この緑地内には無線LANが整えてあり、緑の中にいながらインターネットを楽しめるようになってるみたいです
 タウン内緑地

木で隠れてますが、奥の家は休憩所になっており、くつろげるようになっています
 タウン内東側、港区立檜町公園

昼食時、タウン内の食事できるところはどこも超満員な為、みなさんテイクアウトしたものをこの緑地で食べられてました。
ヒルズとミッドタウンを比べ、敷地的には同等と思いますが、緑地のスペースはミッドタウンの方が多く、雰囲気も落ち着けます。お店の面で見ると、ヒルズより少なく、あまり見るものがない感じがしました。街を楽しむと行った目的で行くのが良いかもしれません。有名なお店もいくつか入っているようですが、個人的に一番気になったのは、B1階にある東京ハヤシライス倶楽部の“黒いハヤシライス”が食べてみたいですね テレビでも紹介されていました
食事処はどこも長蛇の列となってますので、食べたいお店があれば早めに並ぶことをオススメします。遅い時間だと品切れになってますので御注意を
また、近くには六本木ヒルズもあるので両方まわってみても良いかも知れません。街にいるだけでも楽しめるので、1日があっと過ぎますよ ただ、両方ともタウンツアーがあるほど大きい施設なので、方向音痴には辛い街でした


さて次回は、“ぶらり東京”1回目のテーマに戻ります。あれから2年、またこの時期がやってきました
今からワクワクしてきますね
それではまた~





ぶらり東京10回目

2007-03-11 22:50:03 | 中井 清登
東京営業所の中井です。

"ぶらり東京"もついに10回目を迎えました
愛知県出身の私も徐々に東京通になってきたかもしれません
いつも移動には電車を使いますが、交通の便は本当に良いですね!車の必要性を感じません。そして歩いてまわりますので、運動不足解消にもってこいです

さて10回目となる今回は、神楽坂です
"神楽坂"と聞いてピーンと来た方、見てますねぇドラマ そうです、今フジテレビ系列で放送してます「拝啓、父上様」のドラマの舞台となっている場所です。ちなみに、木曜22時放送中です。
神楽坂は、東京都新宿区にある大久保通りの神楽坂上交差点から外堀通りの神楽坂下交差点までの坂とその周辺を示す地名を言います。東西線の神楽坂駅からでもJR飯田橋駅からでもすぐ行けるので、今回は神楽坂駅から飯田橋駅へと神楽坂を下りつつ、ドラマロケ地を探してみることにしました

神楽坂は名前の通り坂道。しかも上り方向に一方通行の坂道です。この坂道には商店街が立ち並び、ドラマにちなんでかドラマの主題歌が流れていました
そんな神楽坂沿いにあるのが写真の毘沙門天。ちょっと撮影に失敗しましたが、ドラマにもよく出てくるお寺です。わかりますか



そしてさらに坂を下ると・・・飯田橋駅です。
あれ?あの石畳の風景は?と思われるかもしれませんが、ちゃんとありました。
神楽坂より一本中に入ると細い路地になるんですが、これが迷路のように入り組んでて、あれ!?こんなところにも道があった!?と言うような思いを何度もしました 
この路地全てが石畳と言うわけではなく、一部の路地が石畳になっていますが、そこはもう左右敷居の高そうな料亭の門構えが立ち並んでいました いつか機会とお金があったら入ってみたいですね(笑)
まだ日中だったこともあり、どの店も準備中となってましたが、夜にもなれば灯りがともってまた違う雰囲気が出るんでしょうね 




この石畳の路地のどこかで、ドラマの最初の方で出てたリンゴを階段で落とすシーン(わかりますか ?)があったんですが、このロケ地を発見することはできませんでした・・・  他はいくつか見つけたんですけどね
ドラマではマンションの建設計画が大きく出ていますが、実際の神楽坂も高層マンションやビルなどがどんどん建設されていました。閑静な石畳の町並みも、少し上を見上げるとマンションが・・・なんて場面もありました。是非ともこういった町並みを残して欲しいものです 

帰りに、飯田橋駅近くのラーメン屋”青葉”に行ってみました。ここはランキングにも載る有名店 メニューも3種類しかなく、魚介系の濃いだしで凄い美味しかったです が、一口食べた瞬間、この味は と懐かしい味を思い出しました。この味、きっと中部地区出身の方ならわかるはず。是非、お試しください 






ぶらり東京9回目

2006-11-08 19:14:13 | 中井 清登
東京営業所の中井です。
先週までは夜が寒くなったと感じていましたが、今日は朝から寒く感じました。
まだ日中は暖かい感じもありますが、これからどんどん寒くなって行くんでしょうね
風邪など体調を崩しやすくなるので気をつけたいと思います
さて、寒くなってきたこの時期、やはり鍋など暖かいものが食べたくなりますよね

そこで、今回のぶらり東京9回目は、月島に行ってきました
東京月島で有名といったら、“もんじゃ焼き”です。鍋も良いですが、熱い鉄板で焼きながら食べると言うのも、寒いときにはたまりません
昔から“月島=もんじゃ”と言うイメージがありましたが、実際に月島へ行ってみると、まさにその通りと納得しました
月島駅に着き、もんじゃ店が並ぶ西仲通りに行く為に7番出口へ向かうとそこにはもんじゃストリートとの文字が

そんな出口を出てみると、出口すぐ左手側には月島もんじゃ協会連盟と呼ばれるもんじゃ店の無料案内所が それもそのはず、もんじゃストリートやその付近には所狭しと50店以上ものお店が並んでいるんです 秋葉原で言うと電気街並ですね(笑)
ここでは初心者にオススメのお店や行きたいお店の場所など、何でも気軽に聞くことができます。初めて月島に行かれたときは是非寄ってみてください、お店までの地図がもらえますよ 
私も初心者なので、色々話を聞いてお店へ
もんじゃは初めてだったので、店員さんに作り方を聞いて作りましたが
簡単にまとめると
 ①先に具材を炒めて細かく刻む
 ②具材で土手を作って生地を流し込む
 ③全部混ぜる
といった感じです



これである程度火が通ったら、小さいコテで周りの半焼け部を押さえつけ、貼りついてきた部分を食べます でもこのコテに貼り付かせるのが難しいんです・・・。しかも、生地がいつまでもどろどろしてるので、貼り付いてもほんの少し・・・。ちびちび食べることになるので、ガッツリ食べたい人には物足りなく感じるかもしれません 味はとってもおいしいんですけどね 鉄板に焦げ付いたとこもおいしく食べれます

このもんじゃストリート、50店以上もお店が並ぶものの、夕方7時をまわる頃には全てのお店に2,3組以上のお客さんが並んでいます だいたい1組1時間半~2時間はお店にいると思われますので、ご飯時に行ったらハマりますので御注意を
私はたまたま5時半頃に行きましたので、並ぶことなく食べることができました ですので、5時半~6時頃に行くのが狙い目かと思います。事前にお店を探しておけばなお良いですね。とにかく沢山お店がありますので

夕飯には少し早い時間ですが、早めに食べて、食後は東京の夜景など楽しむのも良いんではないでしょうか





ぶらり東京8回目

2006-09-04 08:13:42 | 中井 清登
東京営業所の中井です。
ついに9月となりました。日中はまだまだ暑い日ですが、夜は涼しくなってきました。でもたまに本当に秋は近づいてるのか!?と思うこのともありますが、スーパーの生鮮売り場にサンマを見かけると、秋の歩みを感じますおいしい季節がやってきました

さて、今日のぶらり東京8回目は恵比寿です
恵比寿と言えばまっさきに思いつくのが『恵比寿ビール』。そうなんです、この恵比寿の町はまさにビール名から付いた街なんです。
ここでプチ情報 1800年代末期に、日本麦酒(のちのサッポロビール、現サッポロホールディングス)が目黒村三田(現在の目黒区)、渋谷村(現在の渋谷区)にまたがる地帯に設立した工場で「ヱビスビール」を製造し始めたのが始まり。日本鉄道(現在のJR東日本)がヱビスビール輸送用の駅「恵比寿駅」を設立し、その後正式に「恵比寿」が住居表示となり、地名としての「恵比寿」が定着した。1985年、渋谷区近辺の都市化に伴い工場は閉鎖。土地の再開発事業が1991年になって開始される。1994年、「恵比寿ガーデンプレイス」竣工。
と、言うことで、今回はこの恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました
ガーデンプレイスまでは、恵比寿駅よりスカイウォークと言った動く歩道(エスカレーターの歩道バージョン)で約5分。雨の日でも濡れずに楽々と行くことができます
ガーデンプレイスは「水と緑溢れる複合都市」をテーマにした複合施設で、レストラン、ショッピング、ホテル、映画館などが集まっています。もちろんビアステーションもあります 施設全体が落ち着いたムードで統一されていて、大人の街と言った感じです そんなことから、ドラマのロケ地としても定番みたいですね。


写真はガーデンプレイスの一部ですが、とにかくオシャレ まさにセレブの街と言った感じです。でも、こんな素晴らしい街に住んでみたいとも思える街でした こんな素晴らしいガーデンプレイスですが、一日ここで遊ぼうと思うと無理があります ビアステーションに行くなら良いかもしれませんが、ショッピングには高級店ばかりですし、店舗数も多いとは言えません。ですので。午後3時ぐらいにガーデンプレイスへ行き、ちょっとお茶をしてお店を見て、夜にガーデンプレイスタワーで夜景を見ながら食事と言うのが良いんではないでしょうか
是非参考にしてみてください

ぶらり東京7回目

2006-07-10 17:26:27 | 中井 清登
東京営業所の中井です!
毎日蒸し暑い日々が続いて嫌ですね~
私の家は風通りが悪く、日中は西日がたっぷり注がれるので外以上に暑いです でも、バテずに頑張っていきたいと思います

さて、今日のぶらり東京7回目は新宿 なんですが、その中にある都庁を紹介したいと思います!
なぜ都庁を紹介するか、それは、高さ202m・地上45階にある展望台が、なんと無料で開放されているからです
他の展望台があるビルでは、池袋のサンシャイン60なら240m・620円、東京タワーなら150mまでで820円、六本木ヒルズなら250m・1500円etc.とする中、この高さで無料開放ですからこれは素晴らしい(日本一の高さを誇るランドマークタワーは273m・1000円です)

展望室は、下の写真のように北展望室と南展望室があります。


営業時間は(参考)       
・北展望室 9:30 ~ 23:00
・南展望室 9:30 ~ 17:30
休日は(参考)
・北展望室 第2・4月曜日(祝日の場合はその翌日)
・南展望室 第1・3火曜日(祝日の場合はその翌日)

となっている為、メインとしては北側展望台です。展望室までは直通のエレベーターで行きますが、入り口で手荷物検査がありますので御注意を
展望室にはオシャレなカフェバーがあり、時間等によりますが、ピアノの生演奏もあってくつろぎながら夜景を見ることもできます  
フロアーが狭いせいか、ピアノ演奏はカフェバーに入らずとも普通に聞こえるので、夜景を見ながらピアノを聴けてちょっとリッチな気分が味わえます
展望台からは、東京タワー・国会議事堂・新宿住友ビル(会社説明会で使用しました)・富士山などなど素晴らしい景色が見れます。都庁までは、新宿駅から徒歩10分ぐらいで行くことができるのでとても行きやすいかったです。観光するには非常に良いとこだと思いますので、東京見物をした締めとして、都庁へ夜景を見にいってみてはどうでしょうか?都庁からJR新宿駅までは約10分、JR新宿駅から東京駅までは約15分。新幹線は、東京駅発名古屋駅着の22時が新幹線の終電です。これを参考に、東京見物プランに加えてみてください(笑)
展望室は意外と空いてるので、人ごみが苦手な方にもオススメです




ぶらり東京6回目

2006-06-07 20:11:02 | 中井 清登
雨が降ったり止んだりと、梅雨が近づく嫌な季節になってきましたね
洗濯物がなかなか乾かないこの季節は、去年買ったエアコンの除湿機能が大活躍です
エアコンのない生活を1年経験しましたが、エアコンの偉大さがよくわかった1年となりました

さて、今回は頑張ってぶらり東京をしてきましたので紹介したいと思います!
6回目の今回は、吉祥寺です
吉祥寺は、以前テレビでリーズナブルなお店が多いと紹介されいたのを見たことがあり、気になっていたので行ってみました。
吉祥寺駅近くには、PARCO、伊勢丹、東急、ロフト、○I(←読めますか?)があり、アーケードのある大きな商店街もあって、都会ーって感じがするんです
でも、少し進むと住宅街の中に店が立ち並び商店街となっているんですが、これがすごい落ち着く良い雰囲気の街なんです
駅前はあんな都会っぽい感じなのに と、驚いてしまうぐらいです。
公園からは土の匂いがし、沢山の地元の子供連れの家族が楽しそうに遊んでいました 
のどかだな~と思いながら公園で休憩していた私の右手には、冒険してみようとコンビニで買ったコーヒー入り炭酸飲料が
・・・予想通り激マズでした キレてないっすよ。僕も泣き寝入りですから(笑)
これさえなければ良い吉祥寺散策だったんですが、失敗しました・・・
でもテレビの紹介通りリーズナブルな店も多いし、街の雰囲気は良いし、都内に住むなら是非吉祥寺に住みたいと思う一日でした☆雑誌でも、都内住みたい街ランキングでは上位にある街なので、是非みなさんも行ってみてください

今回、残念ながら吉祥寺の写真を撮り忘れてしまったので、また今度行った時は撮ってきたいと思います。
代わりと言ってはなんですが、前回ブログで紹介した我が家の愛犬がカットしてきましたので、御紹介します。下の写真はカット前です。カット後をクリックしてみてください
人間もそうですけど、犬もカットすると変わるもんですね(笑)
それでは、また


カット前↓  カット後







愛犬

2006-05-10 19:42:47 | 中井 清登
長いようで短いGWが終わり、いつもの生活が始まりましたが休みボケは抜けたでしょうか?
私は・・・どうでしょう(笑)
次の大型連休はお盆!といっても、ISOWA にはありませんが、次の大型連休を目指して頑張りましょう

さて今回は、定番となりました【ぶらり東京】はネタ切れの為お休みして、我が家の愛犬の紹介をしたいと思います。
最初の出会いは3年前、両親が名古屋ドームで大規模に開かれた犬の販売会で出会ってきました。
当時は小型犬ブームもあり、我が家も小型犬を狙いましたが、出会った愛犬に親が一目ぼれ、そしてポメラニアンとスピッツのミックス犬(雑種 ?)とのことから、大きくはならないだろうとの思いで家族に迎えました
3年後の現在、予想に反してこんな成長してしまいました・・・
とにかく真っ黒でモコモコなので、写真撮ってもうまく写らないのが難点



名前はゴン。オスです。どう見ても洋風な名前をつけるべき犬と思いますが、今ではゴンで納得な感じです
躾は、お手・おかわり・お座り・伏せ・待て・屋内での自分の家(写真の柵内)の把握・トイレの合図、が出来ます。
子犬の時に家の中でずっと育てたせいか、とりあえず庭には出ますが、庭より外に出ると全く排泄系は行わない変わった犬なのです。普通マーキングはしますよね~。でもその分、庭ではやりたい放題で困ったものです

暖かい季節になってくると、この姿も暑いだろうから毛のカットに連れて行き、ゲッソリと変わり果てた姿で帰ってきますが、犬のカット代って3000円ぐらいするそうです ビックリですね~。

柵の中に居る時は、触れと言わんばかりに柵に体を押し付けてきますし、毎回私が実家に帰ると寄ってくるので、カワイイものです
いつも実家に帰ると私は外に出っ放しになりますが、たまにはしっかり愛犬とも遊んでやらないといけないですね~。

ぶらり東京5回目

2006-03-31 23:45:56 | 中井 清登
東京営業所の中井です!!

早いもので今日で3月も終わり
月曜からは4月の新しい期がスタートします新入社員のみなさん
4月からよろしくお願いしますね
ごくまれに本社に潜んでますんで、発見したときは声掛けてくださいね(笑)

さて、今日のぶらり東京は池袋です

池袋に行くのはこれで2回目なのですが、相変わらず人が多い・・・。
でも、営業所がある静かな東十条とは違い、若さで溢れた活気ある街ですよね

この写真は東口です↓


・・・と、池袋の街をもっと紹介したかったのですが、今日は愛知の友人が
東京に遊びに来てた為、急遽街の散策は止めて飲み屋へレッゴー (笑)

いつも一人ではお酒を飲まないのですが、今日は久々に飲んで盛り上がりました

う~ん、この軽快なトークが仕事でも使えればなぁ(笑)

たまに飲むお酒も良いものですね
みなさん、是非また飲みに行きましょうね~


ぶらり東京4回目

2006-03-13 18:27:12 | 中井 清登
少しずつ暖かくなり、外を歩くのが気持ち良い季節になってきましたね
こんな良い季節に家にいるのももったいないので、また東京をぶらりとすることにしました!

最近東京やその周辺には新しい施設が色々出来ています!去年12月にはEchika表参道、2月には表参道ヒルズ、3月には秋葉UDX、4月は錦糸町OLINASなどなど。他にも横浜や千葉に続々と新しいスポットが出来る予定です

そんな中今日のぶらり東京4回目は、秋葉原に行ってきました


最近、みなさんは秋葉原と聞くとまず最初に思いつくことがあるんではないでしょうか?
たぶん、男性だとメイドカフェ、女性だと電車男だと思います(笑)
残念ながら、メイドカフェの紹介はありません。
しかし、メイドさんも電車男(変身前)も実際にはいらっしゃいます
休日の秋葉は、下の写真みたいに一部道路が封鎖されて歩行者天国になります。私は知らずに歩道をずっと歩いていましたが・・・ 片側3車線の道路が封鎖ですから、結構広いんです!!



この広いスペースでは色んな方がいらっしゃいます。
ライブをする人、いろんな格好をして写真撮影会をしてる人、ちょっと個性的な格好をしてる人などなど、TVで見るような個性的な方々を間近で見ることができます
最初見たときは正直目が点になりましたが、これも一つの文化なんでしょうね
そもそも、秋葉が電気街ど呼ばれるのは、写真で見てもわかるように所狭しと電気屋が立ち並んでいるからなんです!実際にこの風景をみるとア然としてしまいますよ PCのパーツや電化製品の品揃えはピカ一ですから、まずそろっちゃいますね 私が一人暮らしを始めた時は、家電一式ここでお世話になりました。そして去年の夏にはエアコンを購入して快適な夏を過ごせました
その他にも、プラモデルやグッズなど色々そろっているようです。

次に下の写真は、新しくできた秋葉原UDXです!

ここは36もの飲食店が入るビルですが、それは1Fと3Fのみで、後はほとんどオフィスとなってます。大型液晶が付いてたり、ちょっとオシャレなビルですが、一人では特に見るものはなさそうな感じですね(笑)

テレビなど見ると秋葉原はオタクの街と言うイメージが強いですが、一般の方も意外と楽しめる街だとも思います 機会があったら、是非一度秋葉へ

ぶらり東京第3回

2006-02-16 23:17:46 | 中井 清登

2月もついに半分が過ぎました!昨日は春並みに良い天気でしたが、今日は雨で寒かったですね~。最近気温の変化が激しいので、体調には気をつけたいですね

さて、今日のぶらり東京第3回目は、六本木ヒルズを紹介したいと思います
六本木ヒルズへは、六本木駅より歩いてすぐ行くことができます。六本木へは初めて行きましたが、まずは駅をみてビックリしましたなんだこのオシャレな駅は
今までの駅構内はどこでも見かける駅だったんですが、六本木駅はオシャレなベンチ、黒塗りの大理石風な柱には金のライン、あきらかに他の駅とは違う雰囲気を出している。いや~、凄いな~六本木
そしていざヒルズへ
最初にパンフレットを見ましたが、デカイ、広い、どこから見ていいかわからない(笑)
というのが最初の印象でした。
ここはまずは展望台からだなって思い、さっそく展望台まで行ってきました!ちょっと小さいですが、景色を撮ってきました!富士山の写真程キレイにとれなかったのが残念です(笑)

ヒルズ52F、地上218mの展望台からは東京の名所が360°にわたって見渡すことができ、何時間でもいられるほど気持ちよかったです夜景だったらもっと凄いでしょうね
案の定、私はかなりの時間をこの展望台で過ごしてしまい、実はヒルズの中自体はあんまり見ていません
ただ、なんといっても広いので迷います。ヒルズの中に六本木ヒルズを案内するツアーがあるぐらいですからね、う~ん、納得1日ではまず見切れないとこだと感じました。もし行かれたときには、必ずフロアーガイドを持って見て回ってくださいね。たぶんそれでも迷いますよ(笑)
今度また行った時には、ちゃんと中をご紹介できるようにチェックしてきたいと思いますのでお楽しみに