オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

サーキットの狼ミュージアム

2023-03-22 16:26:24 | 藤川 昇

皆さんこんにちは。 国内営業セクション東京の藤川です。

桜も開花し、いよいよ楽しみなゴルフシーズンですね。

昨年12月に茨城県にあるサーキットの狼ミュージアムに行って来ましたので紹介させていただきます。

サーキットの狼は1975年から1979年にかけて「週間少年ジャンプ」で掲載された、池沢さとし作の漫画で、スーパーカーブームの火付け役となりました。

場所は茨城県の神栖市にあり、カシマサッカーミュージアムの近くです。自宅のさいたま市からは約130Km、一般道で3時間半かかりました。

入口はこんな感じで、元パチンコ屋だそうです。入場料800円を払い、いざ入場

サーキットの狼と言えば、先ずはロータス ヨーロパ(写真中央)そしてフェラーリディノ(写真右)それにポルシェカレラRS(写真左)

ヤタベRS 漫画の中で登場し実在しない車両のはずですが、ここのオーナーがフェラーリからエンジンを購入し製作したワンオフ車両との事です。

スーパーカーの代表は、何といってもランボルギーニ  カウンタックLP400S(写真右)

ランボルギーニ  ミウラP400S(写真左)

フェラーリ 308GTB( シルバー) フェラーリ 512BBi(赤)

オーナー曰く、この年代のフェラーリはクラッチ操作が難しく少しでも気を抜くと、すぐにエンストするそうです。

ランチャー  ストラトス  ラリー専用車両として開発された車で、フェラーリ ディノのロゴ入りエンジンが載ってました。 写真左はトヨタ2000GT

デ・トマソ・パンテーラ  フォードのV8エンジンを載せています。

マセラッティ  カムシン

トヨタ2000GTオープン   映画の007のボンドカーとして撮影用に2台製作され、その車両かと思いましたが、どうやら事故で大破しスクラップとして放置されていた車をオーナーが買取り、3年以上かけて修復しその際のにオープンに仕上げたようです。修復時の写真や、オーナーと修理業者間でやり取りしたFAXの原稿まで見せてもらいました。俳優の唐澤敏明や、京本政樹から売って欲しいと懇願された様ですが丁重にお断りしたそうです。

展示車の殆どにナンバーがあり車検も取っているとの事で「天気が良い日には、車輛コンディション維持の為に外に出して敷地内を走るのを見せてくれる」との前情報があったので、私よりお願いしACコブラを外に出し敷地内を走ってもらいました。が・・2周したところでガソリン漏れが発生。エンジンを止め、スタッフと一緒に車両を押して屋内の展示場所まで戻しました。展示車両の中では、このACコブラが一番新しいとの事ですが・・全ての車両のメンテにいったいいくらの費用が掛かっているのでしょうか

他にもこのいすゞ117クーペ  ・ハコスカGTR ・日産R382・フェアレディ240ZG・本田S800・トヨタS800・マツダコスモスポーツのオープン等 計27台の懐かしい車が展示されていました。

スーパーカー消しゴム  当時の小中学生が夢中になって集め、ボールペンのノックで飛ばして遊んでいたようです。

帰りは渋滞で4時間半かかりましたが、車好きの私には懐かしい車をたくさん見られ充実した一日でした

興味のある方は下記からご覧ください・・・では

http://ookami-museum.com/index.php

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・照明

2023-03-06 10:03:37 | 鈴木 啓章

みなさま、こんにちは。
東日本セクションの鈴木啓章です。

さて、今回はごく一部の方の熱望にお応えして家具シリーズです。
ちょうど三年前に照明を紹介しましたが、今回は新・照明シリーズと題してお届けします。

三年前と比べて、少しコレクションが増えました。
(バレないように少しずつこっそり買い足しています。)
言わずもがな、全てフランスの古いものです。

まずはこちら。

最近購入したランプです。
ちょうどデスクランプを探していたので、見つけた瞬間に「これだ!」と即決。
約100年前に製造されたランプですが、そんな古い時代に作られたとは思えないほど機能的でよく考えられています。


お次はこちら。

実は前回も紹介したランプですが、とても気に入っています。
なかなか市場に出てきませんが、最近は以前にも増して見かけなくなりました。
本当はもう一つ手に入れて、二つ並べてこんな風に設置したいのですが、、、なかなか物が出てきません。



こちらも以前紹介したランプです。

手に入れたときからパンチングメタル内側のフィルムが紛失していたので
ランプシェードの専門店にお願いして特注で作ってもらいました。
このフィルムのおかげで、やさしい灯りになります。


そして、お次はこちら。

1952年にデザイン、製造されたランプです。
シンプルなデザインですが、機能的な構造です。
70年前につくられたとは思えないほど、とってもモダンな雰囲気!
アームの両端はボールジョイントになっていて、照射角度を変えることができます。

実はこのランプが好き過ぎて・・・

色違いのアイボリーや


ダブルの仕様まで・・・



そして、
こちらのランプも同じデザイナーのものです。

パンチングメダルをR曲げ加工したシェードに細い丸パイプを曲げたブラケットを
くっつけただけの簡素なつくりです。
それなのに、こんなモダンな雰囲気が出せるなんてすごいですよね!?
ただ原材料費で考えたら・・・なので、購入金額は口が裂けても言えません。


こんな感じで我が家の壁はランプだらけです。
夜はこれらのランプをつけて柔らかい光の中でまったりと過ごします。

と言いたいところですが、、、
電気代の高騰もあり、点灯させたそばからすぐに消されてしまいます。

興味を持ってくれる方が少ないので、
もしご興味がある方がいらっしゃれば、ランプのこと詳しくご紹介します!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大惨事でした…

2023-02-24 09:18:22 | 日ノ下 直輝

こんにちは。

国内営業の日ノ下です。

 

前回のブログで稲垣くんが2回に渡り

コロナ感染対策を紹介してくれており、すごいなやりすぎ!笑)と感心をしておりましたが

先日我が家でもインフルエンザという流行にのってしまいました。

 

今回は日ノ下家インフルエンザ蔓延をお伝えします。

 

とある土曜日、夜まで元気に遊んでいた長男が

夜中に高熱が・・・40°近くあり、翌朝救急診療に走り、

インフルエンザA型診断でした

 

5ヶ月の次男、嫁、長女にうつっては大変と寝室は分け、

夜は私が長男と二人で寝ていました。

翌日になると熱も少し下がり、元気が出て来て

よかったな!と見ていましたが、

これが間違いでした。

元気が戻り、5ヶ月の次男にちょっかいをかける、かける。

 

するとどうでしょう。

次第に次男がぐったりと…

夜中高熱で機嫌が悪く、夜間診療に走り、

インフルエンザA型でした

 

するとどうでしょう。

翌日、嫁が体調悪いと連絡が…

半休を頂き、病院に連れて行くと

インフルエンザA型と…

 

するとどうでしょう。

嫁と病院から帰って来たら、

小学生の長女が赤い顔で寝ています。触って見ると、熱い…!

またまた病院に連れて行き、診断されるまでもない、

インフルエンザA型でした…

 

日ノ下家は壊滅状態。

嫁が寝込むと、さあ大変…

 

次男は咳もひどく、夜も寝ない、ミルクも飲まない。

自分が罹ったら大変だと、気を張り続けた結果、

なんと私だけ掛かりませんでした

 

今回、分かったことは、

まずは【病は気から】いうことです。

稲垣さん、大事なのは【気合】です。

 

そして【嫁の凄さ】です。

ダウンしながらも、やれる範囲で子供の面倒を見る。

「母は強し』と言いますが、まさしくその通りでした。

最後に【父は何もできない】です。

シンプルにそう感じてしまいました

 

上長からも

「仕事のフォローは誰でもできるが、家族のフォローは本人しかできない

 しっかりサポートをしてあげなさい」と大変ありがたいお言葉を頂き、

 皆様のおかげで完全復活です 

 うるさすぎる元気な日常が戻りました。

 

 皆様もお気をつけください

 それでは。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隔離のすゝめ

2023-02-05 21:05:11 | 稲垣 峻平
みなさまこんにちは。
 
最近は最強寒波も押し寄せ、朝起きることがつらいですね。
二度寝、三度寝のゴロゴロで眼鏡を破壊していまい傷心の稲垣です。
 
 
さて、以前のブログではコロナ対策をご紹介し、
私のコロナに屈することはない!という断固たる決意を綴りました。
 
 
ですが、なんと、この私が、免疫力を高めまくっていた私が
 
 
コロナ感染しました。。。
 
 
あそこまでの対策をしており、コロナから最も遠い男として
一目置かれていました私でさえも感染してしまいました。。
 
コロナにかかってしまったショックを受けるとともに
次に湧き上がってきた思いは
 
 
「家族に感染させてはならぬ!!!!」
 
 
そうです、今回は無事家族感染を免れることができた
私の取組みをお送りさせていただきます。
 
皆様の隔離生活のお役に立てましたら幸いです。
もちろん、感染しないことが一番ですが・・・
 
 
①接触を回避せよ!!!
 
まずは隔離です。
我が家の2階の寝室を隔離部屋に設定し、トイレは2階のみ使用し、
家族はほぼ1階のみの生活としました。
ご飯もお盆に乗せて部屋の前に置いてもらいました。
そして部屋から出る際はゴム手袋をはめて、それも出るたびに新しいものに交換していました。
 
部屋を出ることはトイレと2日1回のお風呂の時のみ。
歯磨きは部屋で磨いて、口をゆすいだ水は小さいゴミ箱に捨てていました。
これ、結構大切だと思います。
洗面所を使ってしまうとどうしても飛沫がかなり飛散してしまうと思います。
 
 
②除菌に始まり、除菌に終わる
 
一番気を遣ったのはトイレでした。
1日に数回どうしても部屋から出ないといけませんので、
部屋から出る際は出来うるすべてのことをします。
 
1.スリッパの裏を除菌シートで拭きます
2.ゴム手袋をはめます
3.マスクを2重にします。
4.右手には除菌シートを持ちつつ、アルコールも持ちます
5・部屋をでます。息は止めておきます
6.トイレのドアの取っ手は除菌シート越しに触ります
7.用を足した後はアルコールを吹きかけ拭き上げます
8.また同じ要領で部屋まで戻ります
 
これめちゃくちゃめんどくさかったです。。
 
 
お風呂はさらに過酷です。
 
1.家族に新しいマスク、服を入れる袋を脱衣場に準備してもらいます
2.脱衣場、浴室の窓を全開にしてもらいます
3.部屋を出ます。部屋から出る要領はトイレと同じです
4.服を脱いで袋に入れます(結んだところはアルコールを拭きかけます)
5.ガタガタ震えながらシャワーを浴びます
6.ガタガタ震えながら服を着ます
7.風呂場全体にアルコールを連射し、触ったところにも噴射&拭き上げつつ部屋に戻ります
8.部屋で髪の毛を乾かし暖をとります
 
 
脱衣場でスリッパから足がはみ出さないようにするのも大変でした。
そして何よりアルコール消費量がものすごいです。。
 
 
③もりもり食うべし!!!
 
幸いにも私は食欲がしっかりあり、
熱を出しながらもこれでもかとご飯を胃に運んでいました。
 
寝てしかいないのに不思議とおなかはすくものですね。
作ってくれていたご飯もいつもより多かったです(笑)
 
 
④感謝すべし!!!
 
私自身は部屋に籠るだけですが、家族はそうもいきません。
普段の生活に加えて、消毒が必要だったり、食事を作ってくれたり、
家事をすべて一人でやってくれたり、本当にありがたかったです。
 
声を掛けることはできないので、ラインでもなんでも駆使して
しっかり伝えましょう!
 
隔離明けの第一声も言うまでもなく・・・
 
 
 
さて、以上のように私は実践しましたが、
全く科学的根拠はなく、効果もわかりません。笑
 
おそらく意味のないこともしていることでしょう。
理由がわからない行動も多いでしょう。
 
でも、それで家族をウイルスから守ったのです!!!!!!
 
 
 
さて、最後に言わせてください。
 
 
免疫だけでは勝てません!!!!!!
 
体力もつけましょう!!!!!!!
 
ということで買いました。
まさかダイソーにあるなんて・・・(300円です)
 
 
やるぞ!!!!!
 
 
 
それでは次回は6パックとなった腹筋のブログ(予定)でお会いしましょう!
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然で遊ぶ人の特権

2023-01-17 18:31:45 | 中鉢 幸佑

みなさんこんにちは!

国内Sの中鉢です。
 
新年あけましておめでとうございます。
2023年も宜しくお願い致します。
 
前回のブログではバスフィッシングをご紹介させて頂きましたので
今回は違うネタをご紹介しようと思い、前回のブログ更新までの期間の写真フォルダーを遡ってみたのですが、
お魚とのツーショット以外ほとんどありませんでした自分でもビックリです。
近況報告出来ることがなかったので、今回は過去投稿をさせて頂こうと思います。
お付き合いお願い致します。
 
私の趣味は
・フィッシング(趣味と呼んでいいレベルか怪しいです。笑)
・旅行(人が多くないところ)
・自宅警備員(アニメ、映画、昼寝、お酒)
等々があります。
 
自宅警備員はさておき、上記2つは自然豊かな場所で行う趣味です。
自然に長く身を置いていると、思わず息を呑むような景色に出会うことがあります。
そこで今回は、これまで撮影してきた絶景写真TOP5をご紹介したいと思います
 
・5位 【石川県七尾市 七宝湾】
 海釣りで石川県を訪れた際に撮影した1枚。目の前をチヌや青物が当たり前のように泳いでいました。
 石川県が大好きになった瞬間でした!
 
・4位【静岡県湖西市 遠州灘】
 ヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュや青物、シーバスが狙えるサーフ釣りに訪れた際の1枚。
 水平線の向こうから朝日を見ながら竿を振れるなんて、まさに釣り人の特権!
 
3位【京都府京都市 貴船神社】
旅行で貴船神社を訪れた際の1枚。川の上でご飯が食べれる最高のロケーションでした。
観光客もおらず、気温も丁度良い時期だったので、永遠とダラダラしてしまいました。
 
2位【愛知県犬山市 入鹿池】
雪降る極寒の中、大物を狙って訪れた際の1枚。真冬の入鹿池は平日でもワカサギ釣りで大賑わいです。
そんな中、ブラックバスを狙う人はほとんどいません。冬は水中のプランクトンが死滅するので透明度が上がり、鏡のような入鹿池になります。この日湖上で食べたカップラーメンの味は忘れられません。
 
1位【岐阜県海津市 大江川】
ホームフィールド大江川。ほぼ家みたいなものです。実家のような安心感のある川です。
この写真は人生最後の夏休み最終釣行時に撮った1枚で、私の中では圧倒的1番です。
春夏秋冬素敵な大江川ですが、夏から秋に変わる瞬間が最も綺麗だと思います。
 
いかがでしたでしょうか?
写真のセンスはさておき、素晴らしい景色ということが少しでも伝われば嬉しいです。
こんな景色に出会えるのは自然で遊ぶ者の特権だと思います。
 
もう少しで、船舶免許の国家試験を受けます。
無事合格できれば、更に自然豊かな場所へ赴くことが出来るようになります。
当然、釣りのために取得するのですが、絶景写真も忘れずに収めていこうと思います。
今回のTOP5を超える絶景を収めることが出来たら、またブログでご紹介させて頂きます!
ありがとうございました!
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹ってシアワセ

2023-01-08 15:55:28 | 田村 里奈
みなさまこんにちは、田村(里)です!
 
2023年もどうぞよろしくお願いいたします
 
今年の目標はなんといっても「健康」
ついに三十路を迎え、健康が気になる年頃となってまいりましたので
バランスのよい食事、適度な運動、ぐっすり睡眠を心掛けて
毎日をご機嫌に過ごしていきたいと思います
 
さて、昨年10月に人生をかけた(!?)ダイエットを行い、
最高マイナス13キロを達成しましたパチパチパチ
達成感に満ち溢れた私はそれから3か月、5キロのリバウンドをしています
(お正月での増量は含まれておりません)
 
そんなのしょうがない、世の中はおいしいもので溢れている!!!
食べることが大好きな私がオススメする愛知県グルメを紹介したいと思います
 
「バナナマンのせっかくグルメ」の取材を受けたら
どのお店を紹介しようかな~TOP5(5つに絞るのってなかなか難しい)
 
 
①焼旨肉家みやび ★★★★★
黒川駅にある、焼肉屋さん!
お値打ちなのにお肉が本当においしい!!!
そして店員さん全員(おそらく家族)が素敵なのも一押しポイントです。
 
 
②手打ちうどん かとう ★★★★★
ビブグルマンにも選ばれた名店
そば派でうどんはあまり好きではなかったのですが、ここのうどんを食べてうどんが好きになりました!
 
 
③安萬 ★★★★☆
安城にある焼肉屋さん。
レバーやハツがとんでもなくおいしいです!!!
並んだレバーが美しい!!!
 
 
④らーめん おか田 ★★★★★
ラーメンはあまり好きではないので(ラーメンってお腹いっぱいにならなくないですか?)
ラーメンは頼まないのですが、ここの「天津チャーハン」は絶品。
そして「ピーマン肉炒め」が感動的なおいしさ。
 
 
⑤天ぷら かき揚げ 光村 ★★★★☆
胃が弱い私は揚げ物を頻繁に食べられないのですが、揚げ物を食べたいと思ったらココ!
かき揚げ丼がサクサクでおいしいです!!!
 
 
コロナが広まり始めた頃、お店のピンをたくさん立てた私のGoogle Map!
【前回】

【本日】

ハートが訪れたお店ですが、たくさん増えてきました
これからもおいしいものをたくさん食べて、幸せな日々を送りたいと思います
 
オススメのお店あったら、ぜひぜひ教えてください(手土産のおススメも大歓迎です)
 
みなさまにとって素敵な1年となりますように
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海旅行!

2022-12-23 12:12:44 | 近藤 真千子
みなさん、こんにちは!
近藤です
 
12月に入り、寒さが増してきましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
 
冬といえば、あったかいものが恋しくなりますよね。
例えば温泉とか…
 
ということで、先日友人と熱海まで行って参りました!
 
車で3時間半ほどかけて到着!
 
まずは腹ごしらえです!
 
熱海といえば、海鮮ですね
 
 
本当は生しらす丼が食べたかったのですが、売り切れてしまっていました
 
それから、SNSで見て可愛いな〜と思っていたプリン屋さん「熱海プリン」!
温泉をモチーフにした店内で、そこら中にいるアヒルにに癒されます。
もちろんプリンもトロトロで美味しかったです。
 
 
 
たくさん、美味しいものを食べた後は熱海を散策!
 
パワースポットが好きな友達が連れて行ってくれた、「来宮神社」。
全国でも有名なパワースポットだそうで、
国の天然記念物でもある樹齢2000年を超える大楠がドーン!私たちを迎えてくれます。
 
 
写真では伝わりづらいかもしれませんが、かなり大きな大楠です。
一周するごとに、寿命が一年伸びるという言い伝えがあるそうですよ。
私はあまり欲を出すと神様に怒られそうなので、一周だけさせて頂きました。
 
 
他にもフェリーに乗って海を楽しんだり、温泉で癒されたりと大満足な旅でした!
 
今年も残りあとわずか。
来年こそ、コロナが落ち着いて沢山旅行に行けるようになるといいですね!
 
みなさま、良いお年を!
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年ワールドカップ

2022-11-21 02:21:10 | 田村 好伸

ワールドカップが開幕しました。

かなり前のブログでも紹介していましたが、1970年代オランダ代表ヨハン・クライフのプレーに感動してから

ワールドカップではトータルサッカーのオランダ代表(写真はオランダ代表のエムブレムです)を応援し続けてきました。

これまで、最高は準優勝まで。

最近では、2010年南アフリカ大会が最も優勝に近い状態でした。

立ちはだかったのは、高速パスカッサーのスペイン。

スペインは無敵艦隊と言われる様に毎回優勝候補に挙げられましたが、惜敗続きでした。

オランダMFロッベン・スナイデル・FWファンペルシーを擁する攻撃的トータルサッカーに対し、

スペインMFシャビ・イニエスタ・FWビジャ・DFセルヒオラモス・プジョルの高速パスサッカーの対決はスペインセルヒオラモスのヘディングシュート、

オランダロッベンのフリーでのシュート等決定的チャンスが有りましたが、いずれもキーパーのフェインセーブに阻まれ、無得点で延長戦までもつれ込みました。

延長戦で疲労もピークの状態でもイニエスタの動きが鋭くなっていき、次々とオランダのファールをもらいます。

後半4分、イニエスタに対するファールで2枚目のイエローカードによりオランダが一人退場。

後半11分、ゴール前イニエスタのヒールパスが起点となり、イニエスタ自身のボレーシュートが決まりスペインが初優勝。

そのイニエスタがビッセル神戸に移籍した時は非常に驚きました。

今回、オランダは1次グループAの首位通過すると思われますので、上位の可能性も有ります。

強豪は、イングランド・ブラジル・アルゼンチン・前回覇者フランス(バロンドール・ベンゼマの欠場は致命的ですが)でしょうか。

オランダ戦と共に、日本VSドイツ、日本VSスペイン戦が見られるのを今から楽しみにしています。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚をもう一品

2022-11-04 18:07:38 | 矢野 裕和

みなさんこんにちは。

朝晩の気温も下がり夏の暑さも少し恋しくなる季節、すっかり秋ですね

さて最近、家族が出かけた私一人の週末、晩御飯は何にしようかと

前から気になっていた地元の弁当屋の弁当で済ますことにしました。

メニューのオススメは「チーズタルタルカツレツ重 ご飯大盛り910円」

2022年惣菜弁当グランプリ金賞受賞!

※たまご家 日本食糧新聞社主催のサイトより

他のメニューもたくさんありましたが、まずはカロリーの塊よりも「グランプリ受賞!」

に魅かれて選択。 間違いなく美味しかったです

しかしこの商品を購入する時にレジ横のスペースに

「銀杏(ぎんなん)ごはん売り切れました」のメモが貼ってあり気になりました。

これまで銀杏といえば茶碗蒸しに入っている一粒を口にする程度。

ならば銀杏ごはんを自分で作れないか?と考えて次の休日にイチョウの木がある

公園へ出かけ、落ちている銀杏を拾いました。

インターネットの調理方法を参考にしながら、まずは下処理から、拾った銀杏を

一つずつ指先で実と種を分ける作業。

とにかく動物の排泄物を思わせるような臭いがしました

心が折れそうになりますので、マスクとビニール手袋は必需品です。

そして取り出した種は水道水で良く洗ってから天日干しします。

乾くと先ほどまでの臭いは気にならなくなりました。

天日干しした後は殻をペンチを使って割り、中から銀杏を取り出します。

       良く似ています

次に取り出した銀杏を沸騰させた湯に入れて薄皮を取り除きます。

おタマの裏面で転がしながら徐々に茶色の薄皮を剥がすと

少し透明感のある黄緑色の粒が出てきます。

それから炊飯器で米と一緒に塩、料理酒を適量加えて炊きます。

さて、出来上がり

炊飯器のフタを空けたら、、、なんとキレイでしょう

茶碗によそったご飯がまるで宝石のような美しさ

          

※もちもちした食感で美味しかったです。

また来年もこの時期は我が家のメニューに加えます。

秋の味覚は松茸、栗、秋刀魚・・・などが有名ですが、

銀杏もランクインです

しかしインターネットで調べていると銀杏は多食すればまれに食中毒を

起こすことがあると書かれています

食べ過ぎないように気をつけます。

 

お付き合いありがとうございました。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重が気になる今日この頃・・・

2022-10-24 01:40:43 | 山下 誠司

こんにちは、あるいは、こんばんは・・・

国内営業s(大阪)の山下です。

 

私は大病も無く元気なんですが、体重と体型が気になるお年頃

 

 

というのも

 

昨年冬、行きつけの某紳士服店でキャンペーンに遭遇

半年後の自分は、今の体形を維持できているだろうと、ちょっとスリムな夏物スーツを購入

 

今年の6月頃、その新調したスーツを着ようとしたら・・・

ウエストが・・・ 締まらない・・・

そのはずです

 

なんと、あの時より体重が5kg増・・・

 

 

コロナの影響でここ数年、マラソン大会がほぼ中止に

走る目標がないと、日課のランニングもついついサボりがちでした

 

そして、暴飲暴食を繰り返す日々

 

気が付けば、71キロオーバー・・・

 

ちょっと走り込めば、すぐにでも痩せられる

と高を括っていたら・・・

 

実際に走ると、体が重すぎて思うように走れず

 

更に、夏の暑さもあり

「熱中症になったら大変だ。」

と自分を甘やかす日々(ただ単に根性なしの私・・・)

 

 

当たり前ですが、なかなか痩せる事ができず・・・

 

 

 

気付けばもう9月・・・

 

このままではダメだ。(折角購入した夏物スーツが着れない!)

もう、さすがにやる気スイッチを押さないと!と焦る私

 

マラソン大会を検索していると、地元の大会が10月16日ありました!

長距離は、自信がなかったので、とりあえず10キロにエントリー!

 

1ヶ月半ほど、真剣に走り込み

何とか体重も多少減らす事ができました。

※それでも目標の64キロにはならず67キロ・・・

※でも無事に新調した夏物スーツが着れました。

久々の大会だったので、シューズも新調!

調整も万全に行いました!

 

 

 

 

結果は、一般男子の部(18才~50才まで)

何とか22位(74人中)

 

順位的には微妙ですが

ここ数年のベストタイムでした

自分の中では、合格ラインかな

 

 

でも、壮年男子(50才以上)の方、6名に負けているので、まだまだ修行が足りん!ですね!

 

見た目、60才オーバーで走り方もぎこちない方(以下:60才↑オッサン)が同じスタートラインに!

その60才↑オッサンには、〝勝てるだろう〟と思って、いざスタート!

スタートダッシュで60才↑オッサンを離して、出だし2キロは、自分の想定タイムより1分も早いペース!

必死に先頭集団に食らい付きましたが、付いて行けるはずもなく・・・

4キロ位で足が重く・・・

ちょっと前半飛ばし過ぎたので、呼吸を整える為にも自分のペースで走ろうと思った時

あの60才↑オッサンに並ばれて、ビックリ!!

慌てて付いて走ろうとしましたが、前半オーバーペースが仇となり、付いて行けず・・・

ぎごちない走りの60才↑オッサンの背中を追いかけながら力を振り絞りましたが、

背中がだんだん小さくなっていく・・・

 

もう60才↑オッサンの事より、自分との我慢比べ!

7キロ時点では足が上がらず・・・

気持ちで足を〝前に前に〟と動かし、心が折れないように前のランナーを見て走り続けました。

 

このままでは、応援に来た長女、次女に「良いところが見せられない!!」

何とかゴール直前で〝抜きさる姿〟を見せたい!!との思いに駆られて!ペースアップ!

グランドに入る直前で前を走っていた2名に追いつき、ラスト300m!

ラスト200m一人抜き、ラスト50mでもう一人を抜いて、ゴール!

 

娘たちも「パパすごい!!」と大喜び!!

オレよりも早い方が27人も居るけど・・・まっ良いか!

 

結局、あの60才↑オッサンには、2分以上の大差を付けられてしまいました。

60才↑オッサンには、色々な方が挨拶されていたので、地元で有名なベテランランナーみたいでした。

 

来年も必ず参加されると思うので、

「60才↑オッサンよ、次は必ず勝つ!そして40分を切る!」と心で叫んでおきました。

 

取りあえず、11月に20キロの大会にエントリーしているので、更に走り込んで走力を上げます!!

 

その結果次第ですが、

来年2月には、人生初めてのフルマラソンに挑戦しようと考えています。

とりあえず、目標体重の64キロにする事が条件ですが。

 

初のフルマラソンに挑戦したら、また報告します。

 

42.195キロ・・・ わくわく!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする