goo blog サービス終了のお知らせ 

オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

埼玉県で探しています

2025-03-31 17:42:29 | 佐々木 雅彦
山形の肉そば又は鳥蕎麦ともいうものが、なかなか東京や埼玉あたりでお目にかかれない。

温/冷どちらでもあるのだが、山形の人達は冬でも冷たい肉そばを嗜んでいる。
自分も冷やし派ではある。

つゆは冷やしではあるがキンキンという程では無い。
山形では結構ぬるい温度で提供される店もあるらしいが、自分には合わなかった。

蕎麦は浅黒く、俗に言う「田舎そば」見る人からは「真っ黒」とも表現されてるようです。

山形県には多くの肉そば屋さんがあります。
特に山形市、山形市以北で多くみられます。
人気のお店は何処も(平日休日問わず)混んでる状態ですが、回転も早く、長時間並ぶということは滅多にない。
ここのお店も人気店で、お昼時は間違えなく並びます。
この日は15分くらいだったでしょうか?

やっと案内され、予想通り相席。
食べるものは決まっていたので、いつもの通り、「肉そば冷たいので、お願いします。」
周りを見渡しても、「やっぱり冷たいのが多いな。」

さて、提供時間は普通くらいでしょうか、10分も待たなかったような。。
「はい、肉そば冷たいの。」と愛嬌のいいお店の人から提供されたのがこれ。



見た目も非常にいい(そばと肉のバランス、そしてネギの艶)

んで、最初におつゆをゴクリ。
出汁はお店によってかなり違い、ここ「○○福」は結構甘めである。
個人的にはもう少し甘めを抑えた方が好み。
続いてお蕎麦。
ここのは、それほど「真っ黒」ではないが、冷えていることもあり、しっかりした噛み心地であった。
鶏の油が滲む甘めのつゆとこのそばの歯応えがなんともマッチする。
しかもシャキシャキのネギの苦味がアクセントの役割をしてれる。
絶妙である。

主役のお肉は親鳥と思え、食感としては、パキパキと音がする少し固めの肉はよく味が染み込んでおり美味しい。
これぞ。山形の肉そば。
お蕎麦&つゆ、ネギ、肉、お蕎麦&つゆ、ネギ、肉、お蕎麦&つゆ、ネギ、肉 ひたすらこれの繰り返し。
さすがにこの甘いつゆは飲み切れませんが、美味しかった。
ご馳走様でした。

地元埼玉では食べられるお店が無く、見つけたら有無言わず食べるだろうな。

お土産で買って自宅でも作ってみたけど、再現出来なかった。
親鶏のあの食感を出すのが難しい。

また山形に行ったら並んででも食べてきます!


お待ちかねの

2025-03-09 21:03:14 | 鈴木 啓章
みなさま、こんにちは。営業の鈴木です。

またしても買ってしまいました。。。
いいものを見つけると、我が家に迎え入れなければという使命感にも似た衝動に突き動かされます。

2年前のブログから、新たに3人の子を我が家にお迎えしています。
性懲りも無く、全部フランスから。
さぁ、みなさまお待ちかねのランプです。

まずはこちら。


うーん、いいですね。
(ブログのために仮設置したので、配線が見えているのはご愛敬です・・・)

続いて、こちら。


うん、最高です。

そして、こちら。

えぇ、間違いありません。

モダンでフランスエスプリが詰まっています!
70年以上前にデザインされたとはとても思えません。

どれも1950年代の Disderot 社で製造されたランプです。
Disderot 社はフランスの照明器具メーカー。
https://disderot.com/en/pierre-disderot/

1948年に創業し、さまざまな当時の著名なデザイナーの作品を発表しました。
工場はパリ近郊にあるようです。もちろん行ったことはありません。


以前に紹介したランプもほとんどがDisderot社でつくられたものです。
元々の個体数が少ない上に人気もあるため、徐々に価格が高騰し、
すでに手が届かないくらい相場が上がってしまったものもあります。
フレンチヴィンテージ、たくさんの人に知ってもらえるのもいいですが、
あまり人気になると相場が上がってしまいます・・・

これからもほどほどに収集したいと思います。

オモチャ買いました

2025-02-02 13:03:46 | 藤川 昇

皆さんこんにちは、今年9月に古希(70歳)を迎える東京営業所の藤川です。

昨年12月に少々高価なオモチャを購入しました。

若いころからオープンカーが欲しく、人生最初に買おうと思った車がこの中古の日産フェアレディSR。

当時はお金もなく姉に借金をして購入しようと思いましたが、姉から「そんな車を買うんじゃあお金は貸さない」とあっさり断られ断念しました。

その数年後に人生初めて購入した車が中古の日産スカイライン2000GTハードトップ、ハコスカと言われています。

結婚してセリカXXのサンルーフ付きを購入しましたがサンルーフでは満足できず、毎年春先になるとオープンカーが欲しくなる病気が発症し家内と何度も中古屋を見て回りました。

子供が生まれオープンカーの夢は捨てバイクを購入して乗っていましたが10年以上前に家内から「危ないからもう乗らないで」と言われ泣く泣く手放しました。

そして今回ついに人生最初で最後になるだろうオープンカー ダイハツコペンを購入しました。

この車は電動で屋根の開閉ができ、その動きやメカニズムを見ているだけでご飯3杯はいけます(笑)

古い車両なので傷や色褪せがあり雨漏りもする様なので、これからボケ防止に色んなカスタムや補修を楽しみたいと思っています。

この寒い時期オープンにしてもシートヒーターの効果で車内は暖かく快適に走れますが、これからの桜の咲くシーズンを楽しみにしています。

尚、何年乗れるかはわかりませんが、オープン時には帽子をかぶります・・・・((´;ω;`)



よろしくお願いいたします!

2025-01-13 12:00:00 | 小池 一輝

皆様初めまして!そしてあけましておめでとうございます

11月よりISOWAに中途入社をしました営業の小池一輝と申します。

まずは自分の自己紹介からさせていただこうと思います。

私はISOWAに入社する前はISOWAの取引先として会社の方へお邪魔していました

なので一部の方と商談をさせてもらっており、そこの繋がりから今回入社をいたしました。

まさか自分が取引先へと転職する機会をいただけるとは思わず、人生何が起こるかわからんなぁと感じています。。

 

そんな私ですが、趣味はキャンプです。

子供のころから家族でキャンプへ行ったり、学生の時は親の車を借りて一人で車中泊などに行っていました。

最近では11月に上の4歳の子が初キャンプデビューをしました。私の父含め、親子3世代でのキャンプへ行ってきました!

子供は夜も怖がらず、「キャンプめちゃくちゃ楽しい!」と言っていたので、これからも沢山キャンプへ連れていき

大きくなっても「一緒にキャンプへ行こ~!」と言ってくれるように刷り込んでいきたいと思っています

年末は一人の時間をいただき、ソロで高山の方へ雪中キャンプへ行ってきました

大雪の中、雪掻きから始まり、とても寒い中で寝るキャンプ。

 

とんだ苦行じゃないか!って突っ込まれる事も多々ありますが、焚火をして、外で美味しいご飯を食べて、夜は綺麗な星空眺めて

 

マイペースにのんびり過ごせるキャンプがとても好きだなぁ~って感じます

と以上が自分の趣味になります。

 

未経験な業界でわからない事も多々あり、ご迷惑をおかけすることも沢山あるかと思いますが、

心機一転新しい会社で精いっぱい頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!


一脚の勧め

2024-12-26 17:28:39 | 稲垣 峻平
一脚の勧め
 
皆様こんにちは。
2年連続年末の登場はついに勤続10年目となりました、節目の稲垣です。
 
 
節目ということで!
 
「そうだ、家建てよう」
 
ということで、清水の舞台から飛び降りるつもりで建ててしまいました!
 
家が新しくなったら
 
「そうだ、家具買おう」
 
ということで家具と言えばの某先輩に早速相談!
ビンテージ家具を探し求め、ネットの海へ漕ぎ出しました。
狙うはダイニングテーブル、チェア、ソファです!
 
ビンテージという響きだけでしびれてしまう男は私だけでは無いと思います!!
 
そして実際にビンテージ家具を扱うショップへも訪れ、
ついに三重県の家具屋でビビッと来る一脚に巡り会いました。
​それがコイツです。
 
 
かの有名なウェグナーの「CH23」です。
 
ビンテージを探していましたが、そのお店では
 
「現行品があるならそちらをおすすめしている」
「歴史の中で脆い部分は改良され、強度が上がっている」
「当時は職人の手作業のため、完全にウェグナーの設計図通りではない」
 
なるほど・・・
一理ある。。
 
ただし、こと「CH23」についてはビンテージ推しという手のひら返し。
 
それがこの笠木と言われる背もたれ部分の合板の厚みの違い。
 
 
​現行品がいかにも何枚も合わせています!という見た目に対して、
ビンテージはその厚みからとても美しい・・・
また層が少ないことから丸みを帯びるように削ることができ、
座った際の背中の当たり具合もなめらかで座り心地抜群です。
 
うーーーーん・・・
 
 
ビンテージだな!!!
 
 
そのお店には修理前のビンテージしかなかったため、
またも荒狂うネットの海へ飛び込みました。
 
しかし・・・
どこにもその姿はありません。。
 
メ〇カリに一脚出品されていましたが、それを買う勇気はなく・・・
 
そういえば以前行ったお店にあった気がする!
・・・CH30でした。。
 
またも別のお店では
「すいません、前回のコンテナに積んでくるはずだったのですが、
 手違いで積み込みがされなかったんです」
 
 
もういいよ!!!!!
やっぱり椅子は強度!!安全性!!!
 
現行品に決まってる!!!!
 
というわけで冒頭の写真でございます。
 
どうです、かっこいいでしょう?
 
円卓のダイニングテーブルとも相性ばっちりです!
 
 
 
・・・・・
 
 
聞こえてきます
「あれ?ダイニングテーブルとソファは?」
という声が
 
 
もちろん平行してどちらもビンテージを探していましたが、
ある日奥様より
 
「なんか、やっぱりビンテージって中古品だし嫌」
 
OK、OK
元も子もない言葉が突き刺さりました。
 
といってもかわいくないお値段すぎるので予算的にもオーバーでした。。
というわけで普通にジャパンブランドです!
 
 
何はともあれ、新居ライフサイコーです!!!!
 
 
家具、良いですね。
引き続き某先輩に師事していきたいと思います。
 
 
それでは皆様、本年も大変お世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください!
 
また次回お会いしましょう!

『家康の町』へ行ってきました♪

2024-11-28 17:13:47 | 近藤 真千子

みなさん、こんにちは!近藤でございます

長~い夏が終わり、やっと冬が近づいて参りましたね!

冬が好きな私はとっても嬉しいです

この季節は毎年、風邪、インフルエンザ(今年はマイコプラズマも!)が流行りますので

お体ご自愛ください

 

さて、今回のブログでは、先日行ってきた岡崎観光について書かせていただきます

実は、愛知に住んで18年になりますが、一度も岡崎に訪れたことがなく、

少し前に愛車のラパンを走らせ、ひとり旅に行って参りました

 

せっかくだったら、岡崎の名産物や歴史について知れたらな~と思い、

まずは、「八丁味噌 カクキュー」の工場見学に

カクキューさんは、江戸時代から370年以上、変わらぬ伝統方法で味噌を作り続ける老舗です。

工場見学はガイドさんが丁寧に、時に面白可笑しく工場の見どころや味噌について紹介してくれます。

この日は週末、沢山の大人、子どもが見学ツアーに参加していました!

 

一番の目玉の観光箇所は、やはり味噌蔵でしょうか。

大きな扉を開けていただくと、八丁味噌の香りが鼻に抜けてきます!

味噌の香りに包まれる貴重な体験!

さて、突然ですが、ここでみなさんにクイズです!

味噌樽の上に、味噌の水分を桶全体に行き渡らせるために石を乗せるのですが、

一体どれくらいの重さだと思いますか!?

①:500キロ

② :1トン

③:3トン

ヒントはこの写真に隠れてます!

正解は・・・

 

 

 

 

③3トンです!

 

ちなみに、樽の中の味噌は6トンほどあるそうです!

石は職人さんが自然石を手積みをしていて、かなり難しい技術だそうで、

積むだけに10年以上の修行が必要だそうです

 

帰りには味噌の試飲もあり、とっても充実したツアーでした

職人さんが手間をかけて、愛情を注ぎながら作ってくださったと知ってからの味噌は

特別美味しく感じました

 

このツアー、なんと無料で!参加できるので、岡崎に行った際には是非寄ってみてください。

お子さんも楽しめると思います

 

さて、次に訪れたのは岡崎城!愛知を代表する名武将、徳川家康が生まれた城といわれています。

現存する城ではないものの、当時の門跡、堀、石段などが残っていました。

城からの眺めもいい感じです。岡崎城は緑が多い城ですね。

当時はどんな景色が広がっていたんだろう、そんなことを想像しながら見るのが、城訪問の楽しみの1つです。

 

そして最後に、、、ずっと食べたかったかき氷を食べて今回の旅を締めくくりました

旅館で食べれるかき氷です。夏限定でかき氷屋さんになる、岡崎のかき氷の名店『中村屋旅館』です。

黒ゴマのかき氷このかき氷の何がすごいかって、氷なのに、本当に素材の食感、味がするんです!!

あまりにも美味しすぎて、声が出ました!女将さんのキャラクターも明るくて素敵です

是非、来年の夏、かき氷がお好きな方は召し上がってみてください!

 

以上、岡崎ひとり旅のご報告でした。

お付き合いいただきありがとうございました

 


緊急ネコイベ発生!!!

2024-10-23 17:44:12 | 中鉢 幸佑

みなさんこんにちは。

3度の飯よりバス釣りが大好きな、
第2営業セクションの中鉢です。
 
大会で勝つために日々練習の毎日です。
バス釣りを始めて20年近く立ちますが、飽きることなく釣り釣り釣りの日々です。
 
先日も茨城県霞ヶ浦にて大会があり、参戦していたのですが・・・
 
大会中に生後数週間くらいの子猫が足元に駆け寄ってきました。
 
カワ(・∀・)イイ!! あまりにもカワ(・∀・)イイ!!
橋本環奈かと思いました。
 
実は前日にも同じ場所で釣りをしており、草むらの中でにゃーにゃーと鳴いているのは認識しており探したのですが見つからず。
まさかこんなに小さいとは思いもしませんでした。
何でも数時間待って親猫が戻ってこなければ、親猫はもう帰ってこない可能性が高いそうです。
ほとんど汚れもいないので捨て猫の可能性もあるかもしれません。
 
しかし大事な大会中。
この後、保護しながら戦うことになると思うと正直かなり不安でしたが、放置しては死んでしまうのが目に見えているので見捨てられず。
道具箱をひっくり返して、とりあえず保護しました。
 
休憩中にチュールとお水を上げるとビックリするくらい食べてくれました。笑
その後も道具箱の中でお利口さんにしてくれていたおかげで、無事大会を戦い抜くことができました。
(結果は5位・・・。悔しい。もっと練習します。)
 
 
大会後、妻と相談して家族として迎えることにしました!
茨城県から岐阜県まで一緒にドライブして、そのまま夜間でもやっている動物病院へ。
 
 
診察の結果、ノミの寄生以外は悪いところも無く健康体とのこと。
本当に良かったです!
 
 
病院が怖かったみたいです笑 カワ(・∀・)イイ!!
 
現在中鉢家に来てから1ヶ月が立とうとしていますが、元気にすくすくと育っております。
(元気になりすぎて困っております。)
 
あまりにも可愛いので、誘拐される可能性がありそうなので、戸締りには十分注意したいとおもいます。
 
 
これまで釣りネタしかなかったので、またブログで紹介(自慢)できたらと思っています。
それにしても、うちの子尊いなぁぁぁ。
 
 

相田みつをさんの名言を思い出した出来事

2024-09-30 07:30:00 | 矢野 裕和

こんにちは。

この度は最近わが家で起こったちょっとした出来事をアップさせて

いただきます。

その時は相田みつをさんの名言が思い浮かびました。

「セトモノとセトモノをぶつかりっこするとすぐにこわれちゃう

 どっちかやわらければだいじょうぶ・・・」

その通りです。

ある朝、家内から「洗面台にひびが入った」と報告があり

確認すると陶器製の洗面台の底にうっすらと線がありました

家内の説明では

「花瓶を洗っていた時に手が滑って落としてしまい、今回は鈍い音がした」

そうです。

今回は?、、、いつも落としていた??、、、(汗)  花瓶強し(汗汗)

洗面台の底の裏側からポタポタと水が染み出していました

さっそく防水テープで養生しましたが、ひびは日に日に進行しています。

ということで買い替える羽目になり予算確認のためホームセンターや

大型家電量販店の洗面台コーナー、リフォーム専門店に出かけました。

何種類か展示品が並んでいて陶器製や樹脂製、表示価格も様々です。

候補を決めて、それぞれの店で工事込みの値段を問い合わせたところ、

どちらからも「お宅に訪問して今の設備を確認しないことには金額をお出し

できません」と。なるほどです。

後日それぞれの営業マンに訪問いただきました。

A社「このご希望の商品ですと今ある排水管が当たりますのでバイパスを変更する

  ために 別途費用が掛かります」

B社「今の排水管の位置に合わせてこの商品以外の候補も提案させていただきます」

 

それぞれから出された金額は同じぐらいでしたが提案の印象が良かったB社へ

発注することに決めました。

 

この通り、のちほど無事に洗面台も新しくなりました

さて思いがけない出費となりましたがこの度の商談から

私もこのようにお客様の心に届く提案ができているだろうか?と

振り返る良い機会になりました。

 

本音はなぜ花瓶の方が割れなかったのか、、、でした。

そしてこれから花瓶はどこで洗われるのでしょう。

お付き合いありがとうございました

 


ぶらりDIY日記6回目

2024-08-29 19:00:51 | 中井 清登

皆様こんにちは、営業の中井です。

毎日の猛暑、本当に嫌になりますね、、、、

そしてこの危険な暑さの中、とても外でDIYなんてやってられません💦

屋外でお仕事をされている方、本当にお疲れ様です。

さて、今回もDIYネタをご紹介させていただきます。

今回はガーデンフェンスです

目隠し目的で、庭に高さ2m×幅3mのフェンスを立てたいと計画していましたが

倒れてきたら怖いと言う思いがあってなかなか手を付けられませんでした。しかし色々調べて

考えた結果、植木鉢を置くラックとの一体化構造なら安定するだろうと思い付き

DIYしてみました

それではスタートです!

 

①フェンス支柱用の基礎工事です。

 いつもの手掘りで久しぶりに500mm掘りましたが、やっぱりキツイ。。。これを3か所やります。

 ここに、写真赤丸のフェンス基礎ブロック(180mm角、高さ450mm)を埋めていきます。

 

②フェンス基礎ブロックを埋めたら生コン練って周りを固めますが、ブロックの位置決めも

 掘った穴の中で行う為、腰を酷使する作業です💦

 

③3か所の基礎工事が完了しました。

 

④メインとなる支柱3本を立てます。

 支柱はいつもの単管パイプを使用しました。やっぱり使いやすくていいですね

 基礎ブロックの中に支柱を立てて、支柱の直角、傾き、位置を何度も確認して

 ジグで仮固定します。位置が決まったら、基礎ブロックの中に生コンを入れて柱を固定します。

 

 

⑤フレーム組立

 単管パイプでフレームを組み立てます。

 また、2mの支柱補助と、植木鉢ラックの為、先程の支柱の手前にも基礎工事を行って

 支柱を埋設し、生コンで固定します。グラつきも無く、頑丈なフレームが出来ました

 そしてちょっとでも工事現場感を無くし、錆び防止の為、フレームを黒に塗装しました。

 

⑥フェンス板準備

 幅3mあるので、施工の手間を減らす為に板1枚で施工したいと思い、材料探しへ。

 長尺、木材の種類によって値段はピンキリ。最終的に杉貫材と言う4000×15×90mmを発見!

 価格も安く、これに決定。材料カット、塗装、下穴開けと、準備を進めます

 

⑦フェンス:縦板取り付け

 いよいよフレームへ板を取り付けます。

 サドルバンドと言うパーツを使い、板を支柱に固定します。基準となる板ですので

 ここでも直角、位置、傾きを何度も確認して固定していきます。

 

⑧フェンス:幅板取り付け

 カットした幅3mのフェンス板を上から順に取り付けていきます。

 ここでも最初の一枚目が基準になりますので、慎重に取り付けていきます。

 

⑨完成!

 基準板が付けれれば、ここを基準に10mmの間隔でどんどん取り付けていきます。

 フェンス板を取り付けること14枚、完成です

 でも、右側のスペースがちょっと気になる。。。。

 植木鉢用のラックは、ただ2段に厚みのあるカフェ板材を置いただけです

 

⑩完成

やっぱり先ほどの右側のスペースが気になったので、余った材料で延長してみました。

これがDIYの良いとこですね

塗装は面倒だったので止めましたが、これで完成です

では、総括です。

材料費(ざっくりです)

・基礎   :4,440円

 フェンス基礎ブロック、生コン20k

・フレーム :15,000円

 単管パイプ、直行クランプ、サドル

・フェンス板:8,250円

 4000×15×90mm 15本

・カフェ板材:4,960円

 4000×30×200mm 2本

・その他材料 5,000円

     計 37,650円

でした。

目隠しフェンスはアルミ製製品を使われることが多いので、サイズによって高額になりますが

今回はこれと比較するとだいぶ安く作れたと思います

今後は照明など付けてもう少しオシャレにならないかと思いますが、センスが無いので諦めてます

(目的は達成できましたので良しとします。)

それでは、また


風を着る

2024-08-04 18:35:56 | 田村 好伸

酷暑が続いてます。

年々暑さが増している様に感じます。車を運転していても外気温度は42℃、外を歩いているだけで汗が出て、

直射日光を浴びるとめまいさえ感じます。

先日1冊の本が宅配されてきました。

約500ページの本書、大学生の娘が購入していました。

見覚えの有る作者であった為、数日(3日くらい)してもうレポートを書いたと言うので

借りることにしました。

読み進んでいきましたが、とても短時間で読めるボリュームで無く「はじめに」に書いてある通り1~10章まで

紀元前から現代まで世界の情報伝達に関する歴史がつづられ、11章~13章までで著者が導き出した結論とされていました。

内容を要約すると、機械操作によるフェイクニュースに溢れたSNSの世界、米ではGAFAを中心とした巨大企業・

世界的にメディアを牛耳る超富裕層の策略について等々。。。

その他、別の書籍を見てみると、「情報伝達、、、」AI人口知能について、脳神経細胞について、、、

脳みそが熱くなってくる内容なのでそろそろ本題に入ります。

猛暑の中ゴルフの予定が有り、暑さ対策を考えていた時、目に入ったファン付きベスト。

お客様の工場にて立会中でも活躍する事も考え、すぐさま購入することに。

バッテリーの能力にもよりますが、これが一番高く、約9800円、ファンが2個で約5000円とベストも約4500円結構高くつきました。

着てみるとやはり涼しい。

いざゴルフ実践へ、バッテーリーを後ろポケットに入れておけば、ゴルフスイングへの影響はあまりなく、30度以上の炎天下での涼しさ

の方が勝ります。体感35度位になると外気が熱く涼しいとはなりませんが、ファンの風が無いともっと汗をかくので、熱中症による

足攣りも後半には同組で2名出てました。自分より若い人が、、、

発汗を抑えられる為、水分の消費も抑えられ熱中症予防になります。

真夏のゴルフには手放せない存在になりそうです。

ファンのサイズは規格で決まっているとの事で、他の服に装着可能です。バッテリーに関しても、電熱タイプの服に使える為、

冬でも使用可能です。

仕事でも遊びでも猛暑対策に「風を着る」お勧めです。