goo blog サービス終了のお知らせ 

オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

ぶらり日本 9回目

2012-10-15 20:20:40 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。

朝昼晩と、寒い・暖かい・寒いの気温の変化が続きますね。
体調を崩さないようにしなくてはいけません。
でも、外には出かけやすい、良い季節になってきました

さて、今回のぶらり日本は”Japan International Aerospace Exhibition 2012”
に行ってきましたのでちょっとご紹介します。

英語でカッコよく出しましたけど、ポートメッセ名古屋で行なわれていた
2012年国際航空宇宙展のことです
(だんだん”ぶらり地元”化してきました。。。)





この国際航空宇宙展、アジア最大級の航空宇宙産業の展示会で、32カ国・地域から
665の企業や団体が出展し宇宙事業の紹介、航空機の技術の紹介、航空機の歴史など
各ブースで行なわれていました。
飛行機ファンにはたまらない会場だったと思います






そして今回は製造業が集積する中部地域での開催となり、部品メーカーなど
中小企業の参加が過去最多の約220社にのぼったようです。
その場で商談を行なったり、一般の見学者へ技術説明を行なったりしていました。

10月9日から14日の5日間行なわれ、目標の9万人を上回る12万人の入場者があったそうです。

そんな中私がすごく興味を持ったのは、実は飛行機でなく中小企業のブースでした。

中小企業ブースでは、各社技術紹介とその技術力のアピールが行なわれており
これが面白い

今まで私は自社のことしか知りませんでしたが、世の中にはこんなに色んな技術

機械、装置があるのかと、良い勉強になりました 

飛行機には機種にもよりますが約100~200万点の部品が使われているそうです。

このような中小企業の高い技術が支えているんですね

自分も機械メーカーの一員として、自社で応用できる技術や装置は何か無いだろうか

ワクワクしながら各ブースの営業の方に絡み、色々説明を聞いていました

そんな中で2つほど、これ良いかもと思うのがありましたので
今度はISOWAの技術メンバーに絡んでみようと思います

改めて自分の機械好きに気付いた1日でした


その他、もう一つの会場である中部国際空港では、最新鋭の航空機の展示や
航空自衛隊のブルーインパルスの飛行実演などもあったそうです

行かれたかたも多いのではないでしょうか?
次回の開催日は不明ですが、その時にはまたどのような技術が出ているのか
ちょっと楽しみですね

それではまた


ゴーゴー!

2012-02-07 10:34:09 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。


最近寒い毎日が続いていますね。
風邪などひかないように体調管理には気をつけて行きたいと思っております


さて、毎回恒例となっていました”ぶらり日本”はちょっとお休みして
今回は別のものを紹介したいと思います。

皆様、このゴリラ(写真)を見たことがありますか?



知ってるあなた
なかなかの北陸地方好きか、北陸の出身者ですね
もしくは、私と一緒に北陸へ行ったことがある方ですね
知らないあなた、これから御説明します

すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますが、この看板、カレー屋さんの
看板なんです。でもただのカレー屋ではありません。


今回は御当地B級グルメ、”金沢カレー”をご紹介します。


私は北陸地区の担当を早数年させて頂く中で、金沢カレーの存在を知りました。
このカレー屋さんは”ゴーゴーカレー”と言って、北陸地区では何店舗もある
ポピュラーなお店です。(他にもいくつか金沢カレーのお店があります)
愛知で言うと、ココイチのような感じではないでしょうか?
お昼時になるとお店はお客さんでいっぱいです。

さて、そもそも金沢カレーとはなんぞや?と思われる方もいると思いますが
金沢カレーの定義とは5項目あります。

1.ルーは濃厚でドロッとしている
2.ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている
3.付け合せとしてキャベツの千切りは同じお皿に載っている
4.ステンレス製の皿に盛られている
5.フォークで食す

そんなカレーがこちら



ルーの色から濃厚さが伝わるかと思いますが、これがおいしいんです
この濃厚さが良いんですよね。

でもキャベツ、最初はなぜ一緒に盛ったと問いかけたくなりましたが、キャベツが
あるとサッパリしてちょうど良いんですね~
野菜不足も解消?かもしれません

トッピング、大きさ、カツの種類などいろいろ選べてワンコイン500円~です

”うまい・早い・安い”三拍子そろったおススメカレーです






実は最近、愛知県にも金沢カレー店の出店があり、食べることがでるんです。
確か栄や守山区にあったと思います。(ゴーゴーではありませんが)

ちょっと気になった方、食べてみたい方、是非足を運んでみはいかがでしょうか?

それでは、また



ぶらり日本 8回目

2011-06-12 20:19:03 | 中井 清登

名古屋営業所の中井です。

 

 梅雨の時期の6月も半ばまで過ぎました。ぜんぜん梅雨の感じがしませんが・・・

でも梅雨が終わるといよいよ夏本番!

そこでご紹介したいのが、高原ドライブです

さて今回のぶらり日本は、ビーナスラインをご紹介します。

ビーナスラインとは、長野県にあります、蓼科高原、八ヶ岳山麓、白樺湖、車山高原、霧が峰高原、美ヶ原高原をゴールとする総延長約75km・平均標高1400mの高原道路のことを言います。

1

7月に入ると、山は緑と高原植物て一杯になって行きます。

信号がほとんどない山道。まわりは緑でいっぱい。空気はとても爽やかで涼しい

ドライブにはサイコーのコースです

ついつい車を止めてぶらぶらと歩きたくなりますので、1泊してゆっくりとドライブを楽しむと

良いかもしれません。

そしてゴールの美ヶ原高原には、天空の美術館と呼ばれる美ヶ原高原美術館があります。

名前の通り、雲の上にあるように見えませんか?

ユニークなアートがある野外の彫刻美術館ですが、普通に見てまわると40分近くかかります。

大きいんです

2

 

ビーナスラインは無料で通行可能で、色々なルートから入ることができます

冬季は通行止めになることももありますがこれからが一番良い季節です。

蓼科でおいしい蕎麦を食べつつ、大自然に触れてみてはいかがでしょうか。

それでは、また

 

 


ぶらり日本(?) 7回目

2010-11-28 20:57:25 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
早いものでもう年末ですね。今年もあと1ヶ月、バタバタする時期ですが
気を引き締めて頑張りたいと思います。

さて、今回のぶらり日本はちょっと変わり、ぶらり海外です
場所はLA、ロサンゼルス。
ロサンゼルスモーターショー(LA Auto Show)です

LA Auto Showは11月19日~28日まで、米国カリフォルニア州ロサンゼルスの
LAコンベンションセンターで開幕しています。



日本のメーカーも含めて約44社が出展をしていました。
日本のモーターショーには何回か行きましたが、海外だと意外と知らないメーカーが
ちらほらと。
例えば、SAAB、SCION、CODA、KIA、BUICKなど。
ご存知ですか?
知ってはいたけど初めて見たメーカーは、INFINITI、ACURA。そう、ご存知の通り日産とホンダの海外ブランドメーカーです





ちょっと意外だったのはHYUNDAI。昔ヨン様がCMに出ていた韓国のメーカーです。
日本ではたまに見かける程度ですが、LAでは結構見かけます。国によって知名度とは違うものなんだと改めて感じました。


そして今回、ニュースにもよく出ていましたが電気自動車(EV)の出展が各社目立ちました。
シボレーのプラグインハイブリッド(PHV)『ボルト』


初公開となるトヨタとテスラのEV『RAV-4EV』


ホンダのEVコンセプト


さらに日産『リーフ』北米でも販売を開始する三菱『i-MiEV』など出展されていました。
いよいよEV時代が到来か!?と、わくわくさせる内容でした。
そのほかにも、実際に市販化されるのが待ち遠しい車がいくつかありました
海外の車も素晴らしいですが、私は日本のメーカーにこれからも期待しています。
特に期待している1台が、この車です。

マツダ『シナリ』(靭・SHINARI)


このコンセプト車が今後どの車種でどのように変化して市販化されるのか、非常に気になります

その他、各ブースの車の紹介方法にある変化を見つけました。
それはiPadを使用していることです。スタッフが説明用で持っているのはもちろん
車の前にiPadが設置されており、お客がそれを触って車の詳細を知る。
今まなかった紹介方法でしたが、実際に使用しているところを見ると、なるほどと思いました

今回初めて海外のモーターショーを見ましたが、日本のような小型車はほとんどなくランドクルーザーのような大型車の出展が非常に多く感じました。
しかしアメリカの交通事情を考えると、大型車が多い理由がよくわかります。
車作りもその国の事情やニーズに合わせて行っているわけですね

まだまだ紹介したい車も沢山ありますが、今回はこの辺で。
それでは、また








ぶらり日本 6回目

2010-06-27 21:34:25 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
梅雨の時期、じめじめしてスッキリしない天気が続きますね /
こういう天気だと外出もおっくうになってしまします。
早く梅雨が終わってほしいですね

さて、今回のぶらり日本6回目は、ちょっと涼しげな白川郷を紹介します!

白川郷と言えば皆様ご存知の通り、合掌造りの集落で知られる世界遺産です
合掌造りの家屋は、江戸中期から昭和初期まで白川村から富山県の五箇山地区にかけて
建てられ、古い建物で築300年と言われているそうです 
白川郷の萩町地区の合掌造りの集落は、1976年重要伝統的建造物群保存地区に選定。
1995年には五箇山と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落とし世界遺産(文化遺産)に
登録されました

今回私が行ったのは、この萩町地区の合掌造り集落です。
東海北陸道自動車道が開通した事によって大変行きやすくなり、白川郷インターを
下りたら目の前にあります

この合掌造り集落には住人がいます。
村が世界遺産となり観光地になってしまったわけですね。
休日になると沢山の観光客が訪れますが、マナーに注意が必要です。



練り歩く観光客

少し離れたところにも合掌造りが

生活感


集落には駐車場があり、車を停めてぶらぶらと散策することができます。
昔の人々の知恵で作られた合掌造りの家屋を見学することはもちろん、街中をぶらぶらして風景を楽しむのも良いです
実際に見る合掌造りは圧巻でしたが、風情のある町並みは癒されます
冬になると雪で景色が一変しますが、ライトアップされた幻想的な風景が広がるそうです
一度見てみたいですね 

白川郷へは最初に紹介した東海北陸自動車道で便利に行けますが、休日は大変混みますのでご注意ください
高速道路からヒドイです
紹介した集落以外にも造りが少し違う合掌造りの家屋が近くにありますので、時間に余裕がありましたら、是非行ってみてください。

それでは、また 

ぶらり日本5回目

2010-02-13 21:16:59 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
まだまだ寒い日が続いていますが、
体調を崩さないように気をつけて行きたいとおもいます!

さて、こんな寒い日ではありますが私は毎年ワクワクしています
それはスノーボードが出来るからです
去年の年末年始にですが、長野へ2009年度初滑りにと行ってきました。
と、言うことで今回のぶらり日本5回目では、スキー場を紹介します

今回行ったのは白馬47と栂池高原スキー場です。
まず、白馬47!
なんといってもコースが長いし多い!そして雪質がパウダーで素晴らしい
転んでも痛くない
最長滑走距離は約6400m。コースも10以上あるし、白馬五竜スキー場とも繋がっており
合せれば20近くはあります。1日では滑りつくせません
初心者から上級者まで楽しめるコースだと思います。
また、ハーフパイプもありますのでさらに楽しめるのではないでしょうか
日帰りで行くのはちょっとキツイですが、是非行きたいスキー場ですね
ただ、スノボorスキーのデビューコースにするのはもったいないので、少し滑れる
ようになってからが良いです。長距離を思いっきり滑れますよ

次に栂池高原
白馬47と近くにある為、雪質は抜群に良いです!コースも広く傾斜も緩やかな所が多い為
初心者の方に最適なスキー場です
最長滑走距離は約5000m。ただ、ゴンドラに乗って上級コースへ行くと斜面がキツイです
私が行った時は猛烈に吹雪いてた為、視界不良でどこ滑っているかわからなくなり
恐ろしかったです。
余談ですが、このときは大雪警報が出ており、午前中はこんな感じだったんですが
 ↓


16時ごろにはこんな状態に・・・
 ↓

雪でここまで車が埋まるのは初めてでしたね
辺りは暗くなるし、必死に車を掘り起こして脱出しました{ /ase/}
恐るべし、雪。
皆さんも天候にはご注意ください

シーズンはだいたい5月のGW頃までです(雪質は良くありませんが・・・)
まだまだシーズン中なんで、あと数回は行きたいと思ってます

ちなみに、私のホームゲレンデは御岳ロープーウェイスキー場です。
標高2150m、1基のゴンドラと3基のリフトがあり、8本のコースがあります。
最長滑走距離は約4500m
車で日帰りしやすく、道も19号線でわかりやすくて行きやすいです。
初心者から上級者まで、オススメですよ

それでは、また 

ぶらり日本4回目

2009-10-25 23:35:02 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
10月も残すところあと1週間。もう10月が終わると、月日が過ぎるのをとても早く感じています
今年もあと少しで終わってしまう感じですが、インフルエンザなど健康には気を付けて頑張りたいと思います

さて、今回のぶらり日本4回目は第41回東京モーターショー2009!の、紹介です(笑)
2年に1度のモーターショーがついに始まりました
2009年10月24日~11月4日まで、千葉の幕張メッセにて公開されております。
実は、私は前回の第40回2007年のモーターショーには行ってきました (これを”ぶらり”と言うことで・・・)
時が経つのは早いもので、あれからもう2年経ったわけですね

さてさて、すでに皆様もニュースでご存知の通り、今年のモーターショーの参加企業は前回に比べ、大変少なく盛り上がりに欠けると言われております。
それもそのはず、2008年のリーマンショックからの世界同時不況以来、世界中の自動車メーカーは一様に厳しい状況に置かれました。
その影響から海外メーカーの大多数は不参加を表明し、今回の東京モーターショーでは海外からは2メーカー(ロータスとアルピナ)のみの参加と寂しい限りです。
ちなみに、前回2007年は海外メーカーは26社でした。
また、自動車メーカー、部品メーカー、販売会社など241社が参加しましたが、今年は半分以下の108社。これは1954年に始まった東京モーターショーの歴史のなかでもっとも少ない数字だそうです。
ある意味目玉(?)のコンパニオンも経費削減の為、人数とセクシー度が減っているそうです 

しかし、世界初公開のワールドプレミアが39台(乗用車が20台、二輪車が16台、カロッツェリア(改造車)が3台)と言った日本メーカーの頑張りはしっかり現れています 
今年の主役はハイブリットカーや電気自動車など、環境カーですが、私が気になるのは2つ

まずはレクサスの2シータースポーツカー、LFA



豊田章男社長がこれに乗ってレースに出てましたね
今まで幾度となくモーターショーに参考出品されていましたが、ついに市販化!
2010年末発売予定で、販売台数は全世界限定500台。価格は3750万円だそうです 
最高速度、325kmぶっとび~

つぎにトヨタのFT-86コンセプト



この車、あのハチロクなんです
ハチロクは、もともと1980年代の「AE86」(ハチロク)と呼ばれた人気スポーツカー「カローラレビン/トレノ」の名前で、これにちなんで命名されています。
ちなみに、漫画の頭文字Dでも出てます
ドリフトできるかな?

スバルと共同開発で、スバルのエンジン積んでます。
こちらは2011年末発売予定で、価格は280万~300万ぐらいだとか。


エコカーの開発も進んでいますが、近年では各メーカーがスポーツカーの開発も進めています。
スポーツカーは燃費が悪い、実用的でないと言った声はありますが、走りの楽しさがあります
実用性は一般の車に負けますが、燃費は向上してきてます
これからのスポーツカーに期待してます
今回気になる車は両方ともトヨタ車!
ガンバレ地元企業 

それでは、また  


ぶらり日本 3回目

2009-06-27 23:04:57 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
7月が近づくにつれて、蒸し暑い日が続くようになってきました。
久々にエアコンを付けたら少々変な臭いが・・・
使用前には手入れをしないといけませんね

さて、今回のぶらり日本は神戸です!
昔から一度行ってみたいと思っていた神戸、ついに行ってきました
神戸は海・街・山・食と何でもある素晴らしい街でした。

まず海!
日本で初めてライトアップされた神戸ポートタワー、複合施設のモザイク、煉瓦倉庫、が神戸港周りにはあり、海を見ながらまったり周れます。はっきり言ってここで一日過ごせそうです  が、ここでは終われません。

次に街!!
三宮~元町が神戸中心の街。大規模商業施設やグルメの街です。そして南京町。ここは中華街です。海と街を見ると、プチ横浜?なんて思いましたが、似て異なる街ですね。
また、次の山に行く途中に住宅地があるんですが、これがとてもオシャレな作りをしてるんです 
住めるのはセレブだけか?なんて思ってしまいますが、是非一度住んでみたい街ですね~

そして山!!!
六甲山、摩耶山とあり、ここから見る夜景が素晴らしいんです
今回は摩耶山掬星台の夜景を見てきました。日本三大夜景の一つで、1000万ドルの夜景と呼ばれているそうです。なぜ1000万ドルか?それはこの夜景を作っている神戸街の電気代が1000万ドルを軽く越えるだからだそうです しかし見れば納得
掬星台は展望広場になってますのでとても夜景が見やすく、見下ろす感じでベイエリアの夜景が一望でき、空を見れば星が
ロープウェーでも車でも行けますが、車だとひたすら山を登って行き、山頂付近で車を止めて徒歩になります。
これは夜景を見る為だけでも行く価値はあると思います   

最後は食!!!
神戸と言えばスイーツに神戸牛
今回は神戸牛(のはずがちょっと変更あり)
と、言うことで、三宮にある、とあるステーキハウスへ。
入りにくい高級な雰囲気の店構え、入店すると目の前にはピカピカの鉄板、そして担当シェフ付き。
そう、目の前でお客さんの好みを聞きながら一つ一つ調理してくれるんです 普段絶対入れないお店へと足を踏み入れた感じがしました
そして調理が始まると、カッコいい調理姿に終始見とれてしまいました  



そしてメインディッシュの肉の調理がスタート!!
ワインによる火柱です!!
予想外の高さにちょっとビックリ



そして完成
見てください、この素晴らしいミディアム加減。
しっかり堪能させて頂きました。
こういうお店は初めて入りましたが、色々勉強になります



今回はポイントでしか神戸を楽しめませんでしたが、是非また行きたい街ですね。
もっと時間をかけてぶらぶらしてみたいと思います。
それでは、また


ぶらり日本 2回目

2009-03-16 09:18:01 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
最近、車にETCを取り付けました。高速道路道路の便利さを知ってから高速に乗る機会が増え、これは付けねばと思い取り付けたのがつい2週間前
もー少し待てば補助を受けれたのにと、ちょっとショックでした・・・ 

さて、今回のぶらり日本2回目は、香川県です!
なぜ香川県かと言うと、もちろん讃岐うどんを食べるためです。
2006年8月頃に公開された映画”UDON”をご存知でしょうか?「来るでしょう、うどんブーム!」
このフレーズと美味しそうなうどんが忘れられなく、ついに行ってしまいました。しかも車で
香川県までは、東名、名神高速道路から神戸淡路鳴門自動車道、高松自動車道を走ること約5時間50分。
香川県は高松市まで行ってきました。
せっかくうどんを食べに香川県まで行くのですから、やはり何軒か食べ歩きたい 
そー思い色々調べてみると、さすが香川県、うどん屋の多いこと多いこと 
とりあえずうどん屋には2種類あり、チェーン店的なうどん屋と、製麺所のうどん屋とありました。やはり狙うは製麺所。打ち立てのうどんを食べさしてくれるからです 
しかし、製麺所のうどん屋は営業時間が短いとこが多いんです。早いとこで11時30分~12時30分のたった1時間はたして、食べ歩きはできるのか 

そう思いながらまずは1件目の山越うどんへ。
着いた瞬間目に入ったものはこの長蛇の列

この列は写真の奥のほうまで続いてるんです・・・
ここ、うどん屋ですよね 
まだまだうどんブームは続いてるようでした。

しかし、列は意外とテンポ良く進み、途中にメニューがありました

や、安い 

店内に入るまでにこのメニューで注文をあらかじめ決め、そして店内に入ったら即注文を行います。店内の厨房では麺を茹でる職人が
必死になって茹でてました。まさに戦場。

ここ、山越うどんは、生卵と醤油を入れたどんぶりに、茹でたての麺を直接入れる釜揚げ卵うどん(通称:かまたま)の発祥の店なんです。麺がおいしいから作れるメニューかもしれませんね~。
注文はもちろんかまたま。そして天ぷらをトッピング。これで500円以内。
安いですね~

そして注文してから2,3分で出てくるので早い!その後、お庭のようなところでうどんを食べました。
う~ん、麺がおいしい☆やっぱ本場は違いますね~  
なにより卵掛けご飯のような発想が好きです。卵や醤油が麺によく絡まって、良い味してます  
あれだけ長蛇の列があったのに、店内では余裕で座れました。
注文してからが早いし、みなさん食べたらすぐ帰るっと言った流れがあり回転が
早いんだと思います。

そして、この後2件目にと思ったときにはもうお腹が一杯・・・。しかも9時ごろから並んで出たのは11時頃。次の製麺所まで行っても営業時間が微妙。でもここまで来たからにはと次を目指して行きましたが、やはり店の前は行列、駐車場は満車、
コインパーキングもないしどーしようもない常態…

よし、帰ろう。


参考までに、山越うどんでは学校のグランド並の大きな駐車場がありますので、駐車場の心配はいりません。しかし、他のところは数台しか停めれないところが多いです。なかなか1日で食べ歩きは難しいかもしれませんね~
それでは、また  





ぶらり日本 1回目

2008-10-27 20:02:15 | 中井 清登
名古屋営業所の中井です。
今年の4月に東京営業所から名古屋営業所へ異動となり地元愛知へ帰ってきました。
東京営業所時代、関東地区のお客様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
この経験を生かし、今後も頑張って行きたいと思います
そして中部地区のお客様、今後ともよろしくお願い致します。

さて、今までは”ぶらり東京”で関東地区をご紹介しておりましたが、今回からは”ぶらり日本”として、また色々ご紹介して行きたいと思います。
・・・と、大きくでましたが、ご紹介地区は限られてくるかもしれません

では、今回のぶらり日本1回目は、”東海北陸自動車道”です。
すでにご存知の通り、東海北陸自動車道は平成20年7月5日に前面開通となりました。一宮JCT~小矢部砺波JCTの愛知県と富山県を結ぶ全長約185kmの高速道路です私は北陸方面を担当させて頂いており、出張時には必ずと言って良い程この高速を利用しています
この高速を使うメリットは、なんと言っても移動時間の短縮今までは北陸自動車道を利用していましたので
・愛知⇒滋賀⇒福井⇒石川⇒富山
と言う流れでしたが、東海北陸は、
・愛知⇒岐阜⇒富山
です!何度か移動所要時間を計測した結果、東海北陸を使った方が、愛知⇒富山へ行く場合は約30分の短縮になることがわかりました出張時は早朝から出発しますので、朝の30分は大きいですね

この東海北陸道、便利は便利なんですが、二つ難点が・・・。
①とにかくトンネルが多い。そして長い。途中の飛騨トンネルは約10.7kmあり、
 日本で2番目に長いトンネルだそうです。このトンネルの風景にあきます
②1車線の区間がしばしばあり、道路上で問題が起こると立ち往生
 その為、30分短縮のはずが、想像以上の時間を要すことも・・・。
 道路状況は要チェックです山の中の高速道路ですので、一般道も不便なところがあります。

でも逆に良いところとして、時間短縮はもちろん
①ひるがの高原SAで自然を満喫できる
②世界遺産、白川郷へ行きやすい
③標高1085mの日本一高い高速道路を通過できる(案内板で見るだけです)
④橋脚高さ118mの日本一高い鷲見橋を走れる(通過するだけです)
等など、山ならではの環境を味わえます(笑)

はっきり言って、私個人的には海も山も見える北陸自動車道が好きです。景色良いSAが多いですし、2車線です。
でも、今東海北陸自動車道も着々と2車線化が進んでいますので、今後に期待しています

それでは、また