オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

CDラジカセ

2009-11-29 23:09:11 | 鈴木 啓章

こんにちは、東京営業所の鈴木(啓)です。

今回ご紹介するのは、バング&オルフセン(Bang&Olufsen)という
オーディオメーカーのBeosound Centuryです。




バング&オルフセンは1925年に創業したデンマークの
高級オーディオメーカーで、最大の特長は他に類を見ない
優れたデザイン性にあります。

デザインだけでなく音質にも定評があります。

ただし、Beosound Centuryはバング&オルフセンの入門機種
みたいなもので、云ってしまえば所詮はCDラジカセです。
お世辞にも音が良いとはいえません。
(CDラジカセとは思えないぐらいの音は出してくれます。)

2004年に製造中止となり、後継機種が発売されましたが、
私としてはこちらのデザインの方が好みです。
製造中止なのであちこち探し回り、手に入れました。

Beosound Centuryは操作系部分のガラスドアに手をかざすと
ガラスドアが自動でスライドして開くいう機能を持っています。



この機能がよく壊れると聞いていたのですが、幸いなことに
未だ壊れたことはありません。
赤く点灯する部分が操作可能なスイッチです。

最近では専ら、右下のドックにiPodを装着して音楽を聞いています。


ご興味がある方は下記リンクよりバング&オルフセンのホームページ
を覗いてみてください。
http://beostores.bang-olufsen.com/japan/welcome?lang=jp


それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2009-11-23 12:56:49 | 野津 政司
名古屋営業所の野津です。
今回もよろしくお願いします。

先日、久しぶり埼玉から奥様の母親が
遊びに来てくれました。(娘が大喜び)
「せっかく紅葉の時期なのでどこかに見に行こう」
となり出かけてきました。
聞けば愛知県の香嵐渓には行った事がある
との事なので滋賀県の湖東三山にGO~

先ずは八日市ICから近い近江最古級古刹百済寺へ。
ここは推古天皇の御代に聖徳太子の御願によ百済人の
ために創建された古刹であるとの事。
また、天正元年には織田信長により焼かれてしまった
という悲しい歴史もあるそうです。
あまりに紅葉が綺麗なので携帯電話でパシャ





次は湖東三山の真ん中のお寺金剛輪寺へ。
ここは天平13年(741年)に聖武天皇の祈祷寺
として行基菩薩が開山した歴史あるお寺との事。
また700年以上の歴史がある国宝の本堂大悲閣や
重要文化財で七難即滅を願うニ天門。
三重塔や千体地蔵等見所満載で一番楽しめました。
ここは【血染めのもみじ】が有名との事なので
またまた携帯電話でパシャ





最後は西明寺。
承和元年(834年)に仁明天皇の勅願により
三修上人が開創された寺院との事。
こちらも本堂(瑠璃殿)、三重塔は国宝。
二天門は重要文化財。
織田信長の比叡山焼き討ち直後に焼かれそうに
なったが火災は免れたとの説明を受けました。
少し寂しいですが帰り際にまたまたまたパシャ




私は湖東三山を回り紅葉等の美しい景色を見て、歴史を学び
近江牛を食べ大満足な休日でしたが・・・
娘は「何でお寺と紅葉ばっかり?」と少々不満そう
帰りの高速もETC割引の影響?で大渋滞

来週もゴルフで居ないし困ったなぁ~


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかん2号

2009-11-17 09:29:19 | 野々川 宗成
こんにちは、名古屋営業所の野々川です。

今年もまた楽しみな季節がやってきました。
とくに冬が好きというわけではありません。

楽しみなのは敷地内の竹やぶにある夏みかんの木に実がなり
徐々に黄色に変化してきていることです。

あとどれくらいで収穫できるだろうと毎日楽しみにみています。



この夏みかんの木は植えたわけではなく、食べたあと捨てた種で
生えたのか、鳥が運んだ種で生えたのかわかりません。

きずいた時には木が生えていて平成元年に実が生り始め、
今では150個ぐらい実るようになりました。
そのため平成になってからは夏みかんを買った記憶がありません。

そして今年は更に楽しみが増えました。
それは竹やぶの裏側で気付かなかったのですが、いつの間にか
木が生え、昨年実を1つつけました。
そして今年は既に40個実っていました。



毎年どれくらい実るかが楽しみです。
ただ竹やぶの奥なので収穫するのが大変です。

2号記念として先着3名(ISOWAの方限定ですみません)に
10個差し上げたいと思います。
ご希望の方はご連絡ください。

それではさようなら!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語学習

2009-11-08 16:57:02 | 三枝 慎吾
안녕하십니까 !!
くしゃみをしたら脇腹をつった営業技術Gの三枝です

最近私がしていることはタイトルにあるとおり韓国語の勉強です。

↑このゲームソフトを使って鋭意勉強中です
目標は貿易GのSさんと韓国語で会話できるようになること&韓国のドラマを字幕なしで見れるようになることです
いつになることやら

↑使われずに埃をかぶっているテキスト
もともと韓国語を勉強したいという想いはあったものの飽き性のためすぐ挫折してしまうタイプなのですが、今回は長続きしています。

このゲームの工夫点としてはプレイヤーを飽きさせないためというか先に進めさせるために

↑画面にあるように勉強が進むとコレクションが集まるようになっています。ペ・ヨンジュンの写真が入手可能になったりします。
私はペ・ヨンジュンの写真には興味は無いのですが『韓国豆知識』を手に入れるため1日1課のところを2課進めたりしています。

では私が手に入れた『韓国豆知識』を紹介したいと思います

~韓国の貨幣について~
つい最近までは1ウォン~1万ウォンまででしたが2009年6月から新しい紙幣が加わりました。5万ウォンです。
紙幣に描かれる肖像には韓国の理想的女性像として讃えられる朝鮮時代の女性芸術家、申師任堂(シンサイムダン)という人物が選ばれたそうです。
紙幣の肖像として初めて女性が選ばれたので韓国でも注目されているそうです。
高額紙幣であるため、ハイテクの偽造防止技術が使われているのも大きな特徴だそうです。

~呼称の大切さ~
韓国語と日本語の違いで面白い事のひとつに家族や親戚の呼び方があります。
伝統的な儒教社会である韓国は、血縁者を大事にし、呼び方も豊富だそうです。
例えばお父さんの男兄弟は三寸(サムチョン)と呼び、女兄弟は姑母(ゴモ)と呼びます。
お母さんの男兄弟は外三寸(ウェサムチョン)と呼んで、女兄弟は姨母(イモ)と呼びます。
その他、結婚したお姉さんのご主人は兄夫(ヒョンブ)、その逆は妻弟(チョジェ)、結婚した連れ合いの家をひっくるめて呼ぶ査頓(サドン)等、親戚を示す呼称はとても多いそうです。
それだけでなく呼びかけるときの微妙なニュアンスにも違いがあります。
代表的な例がお兄さん(オッパ)です。韓国では女性が自分の年上の男性に親しげに呼びかける時に、血縁とは関係なく、お兄さん(オッパ)という呼び方をよく使うそうです。よくドラマで耳にしますね。

さて長くなりましたが韓国について少しは詳しくなれたでしょうか。
皆さんも是非韓国語&韓国の文化を勉強しましょう

最近元気が欲しい三枝でした
それでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする