オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

将棋の心得

2012-05-20 09:22:06 | 佐々木 雅彦

新緑の季節の中いかがお過ごしですか?

と、聞く前に自分こと東京営業所の佐々木はまたまた太り始め

不健康な日々をおくっております。

今回のタイトル 将棋 懐かしい気がしませんか?

私が小学生時代は結構やっていたように思い出します。

父に教えてもらい将棋会館(恐らく千駄ヶ谷だったかな?)にも行った記憶が…

最近ではあまり見かけなくなりましたが

 

 

とある日曜日のことでした。

家族の中で1,2番目に起きるのが早い自分と次男坊(小3)が特に早く起きてもやることが無く

暇暇しているときに次男坊がこの将棋の盤と駒を持ってきて教えて欲しいということがきっかけでした。

 

まずは駒の動かし方を教え

「王は前後ろ斜め横1マスずつどこでも動ける。金は斜め後ろ下がりは駄目。それ以外は王と同じ。」などと簡単に一通り教え

次に並べ方も教え実践

飛車と角は攻め駒として動きやすいように道を開けなさいなど偉そうに話し

注目も次男坊の第一手がこれ

 

 

おやっ

なかなか素質有りとみた

実践でやりながら色々教えて最後に詰まれてしまった場合には「参りました。」と躾けております。

 

またこんなセンスも

う~ん初めて見た。

特に次男坊は桂馬の動き方が好きみたいでよく動かす。

懐かしさと驚きと笑い

 

今ではすっかり次男坊に将棋を付き合わされてますが楽しいんでやってます。

ではまた

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見2012

2012-05-02 08:26:08 | 鈴木 啓章

みなさん、こんにちは。
東京営業所の鈴木です。

今年は4月に入ってからも寒い日が続きましたが、
ようやく春らしい陽気になりましたね。

春といえば、やっぱりお花見です。
今年は桜の名所で有名な“権現堂堤”(埼玉県幸手市)
に行ってきました。



近くにお客様の会社があり、移動中にいつも近くを通る
のですが、花見シーズンになると周辺道路は大混雑です。
(毎年50万人が花見に来るらしいですね。)

権現堂桜堤の見所は何と言っても
桜と菜の花が織り成すコントラストの美しさでしょう。
土手に連なる約千本の桜と土手下に広がる菜の花畑、
淡いピンクと鮮やかな黄色がとてもきれいです。
これに青空が加われば、一層きれいなことでしょう。
(この日は残念ながら曇り空でした。)
桜の名所は数あれど、他とは少し趣が違います。

土手には屋台もずらっと並んでとても賑やかです。

歴史云々などは幸手市観光協会のホームページに詳しく
紹介されていますのでご興味があればご覧下さい。

http://www.satte-k.com/

では、最後に写真をもう少し。










来年の花見有力候補は、一度は訪れてみたい“弘前”か、
昨年はややフライング気味で是非とも満開を拝みたい“高遠”です。
時期が合えば、またブログでご紹介したいと思います。

ありがとうございました。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする