オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

初マイカー

2011-01-28 13:52:40 | 鈴木 啓章

皆さん、こんにちは。東京営業所の鈴木啓章です。

本日はマイカー紹介です。

正直なところ、車がなくても特に不便を感じることもなく、
過ごしてきたのですが、なんとなく欲しくなりました。

で、買いました。




92年式のボルボ240ワゴンです。


見た目が角張っていてレトロな雰囲気が好みでこれに決めました。
「空飛ぶレンガ」とも呼ばれているそうです。

元来古いモノが好きなのですが、クラシックカーの領域に
入ってしまうと維持費で苦労しそうだったので、
240ワゴンに行き着きました。

240ワゴンは、1991年に米国自動車保険協会の調査において、
米国で最も安全な車に選ばれた経緯を持っているそうです。



ボディカラーはライトブルーメタリックという何とも微妙な色です。


最初は、よりレトロな雰囲気があるオフホワイト、
もしくは昔から好きなネイビーを買うつもりでした。

色々見ているうちに、そんなオーソドックスな色よりも
こっちの方がいいかと思い始めるようになりました。
保管状態が良かったのか、色褪せもなく、内装もキレイです。

ご覧の通り、シートもフカフカです。



オプションのアナログ時計です。




購入してからまだ2ヶ月程度ですが、すっかり愛着が湧いています。


あちこち手を加えたいところはありますが、4月の車検でかなりの
出費が予想される為、それまでは我慢したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします。

2011-01-27 12:22:11 | 野津 政司

名古屋営業所の野津です。

今回もお付合い下さい。

 私達名古屋営業所は年末年始の工事物件が

6件あり今年も忙しくスタートしました。

私は今年も1月1日からお客様の現場で

仕事始めでした。

工事に協力頂いた皆さんに感謝です。

それからは怒涛の出張ラッシュ   

静岡→長野→福岡→熊本→富山→大阪→

滋賀→福井→石川→富山 

今年はとにかく寒くて行く先々で雪の影響を

 


あっという間に1月も終わってしまいます。

今年は【心は丸く 気は長く ゆとりを持って】を

目標に1年間また走り続けます

今年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の目標

2011-01-06 12:42:59 | 三枝 慎吾
皆様、明けましておめでとうございます。大みそかに放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 絶対に笑ってはいけないスパイ24時!!」を録画失敗で見れず新年早々気分が冴えない営業技術Gの三枝です本年も宜しくお願い致します

タイトルの件ですが、新年を迎えるにあたり目標を立てられる方もたくさんいらっしゃるかと思います。

私もその一人です。毎年達成されておりませんが、まあ目標を立ててそれに向かって努力することは大切だと思います大切ですよ、プラス思考

ちなみに昨年の年始に立てた目標は
・韓国語の勉強を続ける
・人生を楽しむ(プラス思考でいく)
・本をたくさん読む
でした。

結果は・・・
・韓国語の勉強を続ける⇒挫折
・人生を楽しむ(プラス思考でいく)⇒マイナス思考ではないがプラス思考にならず
・本をたくさん読む⇒購入はしたが読まずそもそも“たくさん”って月何冊?

とまあこんな感じです。

すぐ飽きてしまう私ですが、とりあえず今年も目標を立てます。

まずは昨年から引続き
・韓国語の勉強を続ける(新しく購入してやらずじまいのペ・ヨンジュンの学習ソフトをクリアする)
・人生を楽しむ(プラス思考でいく)
・本をたくさん読む(月2冊:まずは習慣とすることから始めます)

そして今年新たに立てた目標が

・英語の勉強を続ける
・健康のため体を柔軟にする


もともと英語を聞き取れるようになりたいなぁ・話せるようになりたいなぁと気持ちは人より強いほうです。
まあ“なりたいなぁ”という気持ちじゃあ無理だ!!という意見は置いといて

けっこう英語の参考書とか勉強本を購入してます。その中で1冊でも最後までやり遂げたことがあるかは内緒デス雑誌とかで英語の勉強法等が特集されているとじっくり読んでしまいます。

で、先日実家に帰省するときに名古屋駅の売店で買ってしまいました

そしてこの雑誌で紹介されている参考書を2冊を買うかどうか迷いながらも手に取りレジへ。
今まで買ったものを終えてから買おうか・・・でもそしたら永遠に買えないんじゃあ
新年だし新しい参考書の方がいいよねと自分に言い聞かせました


お値段1冊3990円

費用対効果を得られるよう努力します

では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする