オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

夏休みの小旅行

2014-09-15 08:10:14 | 佐々木 雅彦

最近髪型を変えイメチェンしたのですが家族からも不評で後悔しております東京営業所の佐々木です。

子供の夏休みに毎年企画して何処とかに出掛けるのですが今年は早々に初島に行こうと思っておりました

一度キャンプ体験をしたい、そして海のない埼玉県の憧れ、海にキャンプにと考えていたのですが。。。

予定していたのは8月9日。そうこの日は次男坊の誕生日だったのでこの日に決めていました。

結局初島を断念したのですが。どうしてか?

そう台風の影響でした。

2日前の8月7日に「キャンセルしよう」と数回の家族会議を経ての結論。

熱海から船がでるのかどうか、テントは強風に耐えられるのか、船酔いしないか、海に入れないのか?

ここで行かないと初島には二度と行こうと考えないのでは、他といっても今から空いているホテルはあるのかどうか?

さまざまな思いがありましたがニュースを聞いてあきらめました(恐るべしマスメディアの力)

 早速、駄目元でホテル探し、場所探しを大慌てでしていると見つけました

 

 

場所は山梨県昇仙峡。

ホテルはフルーツパーク富士屋ホテル。どうやら台風の影響でキャンセル空きがあったようでした。

予約は完了したのであとは天候を祈るばかり。

当日を迎え天気は。。。

微妙な天気のまま

圏央道も途中までは渋滞もなく

中央道とのJCではやっぱり渋滞か

圏央道が厚木まで延びこれで関越道と中央道と東名自動車道が繋がったのですが合流地点はすごい渋滞が発生しています。

かなりの距離ででも問題視してた。

中央道に入ってからもお盆期間ということもあり

ようやく甲府に到着することが出来ました。

 

名物ほうとうを食べた後昇仙峡を歩き、早めのチェックインでした。

天気はどうにかもったので雨に降られず。

ホテルの近くにはフルートパークがありそこでまた遊んで。

ホテルに入ってからも温泉に何回か入りゆっくりできました。

残念ながらホテルからの景色はあいにくの曇り空で晴れた日には富士山が見えるらしい。

甲府は埼玉県からも近く日帰りエリアですが見どころも多く楽しめました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然?

2014-09-01 09:43:57 | 藤川 昇

東京の藤川です。

9月に入り苦手の暑さももう少しの我慢です

最近‘偶然‘だなーと思われる事が三回ありましたのでここで
紹介したいと思います。

 【その1】
休日に家内と電車で大宮へ買い物に出かけた帰り、大宮駅始発の
ニューシャトル(マイクロバス位の車両で6両編成のゴム車輪の電車?)
の席に座って発車を待っていると、目の前の席にNさんによく似た男性が座っていました。
Nさんは自分より2歳年上で20代の頃に同じ写真クラブに所属していて
当時よくNさんのサニークーペに同乗し撮影に行っていました
家内もよく知っていたので「Nさんに似ているけど弟かな?
もう何十年も会ってないけど元気なのかなあ?今どうしているのかね?」
と暫く忘れていたNさんの事思い出していました。

しばらくして電車が発車し大きく右に曲がり後ろの車両に目をやると
Nさんが座っていたのです

Nさんも直ぐ我々に気付きこちらの車両に移動して来ました。
Nさんはニューシャトル沿線の親戚に向かうところだったようで、
正面に座っていたNさんに似た男性は全くの他人のようでした。

30年振りに元気そうなNさんに再開でき、短時間でしたがお互いの
近況を話し、思い出話をすることができました。

 【その2】
週末本社からの帰り、いつものように名古屋駅から東京駅まで
新幹線に乗り東京駅から電車を乗り継ぎ約1時間、自宅最寄の
ニューシャトルの駅で下車しホームを歩いていると、同じ電車から
降りて来た30代後半?の男性が声をかけて来ました。
「あれ先程新幹線で・・・」 名古屋からの新幹線の隣の席の人でした。
新幹線での1時間40分の間言葉を交わすことはありませんでしたが
ホームから改札に向かいながら「出張ですか?」「大阪へ単身赴任していて
久々の帰宅です・・」「何丁目ですか?」そんな会話をして別れました。

 【その3】
滋賀への出張の帰り、米原駅から新幹線に乗り指定席に座りました。
ふと隣の席のテーブルを見ると「段ボール〇〇〇」のタイトルの資料が
あり、ついつい「段ボール関係のお仕事ですか?」と尋ねると、
その方は我が社のお客様であるM 紙業様の〇〇工場の品質管理
担当の方でした。
名古屋で会議があり向かっているとのことで名古屋までの約20分間
でしたが会社や業界の話をすることが出来ました。

仏教に「袖振り合うも多生の縁」といったことわざがありますが、
どんな出会いも単なる偶然ではなく、深い因縁により起こるもので、
どんな出会いも大切にしなければいけないといった教えです。
偶然と思えるようないろんな人との出会いがあります。
そんな出会いを大切にしたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする