磯子ヴィレッジ近況報告

磯子ヴィレッジの近況とそこで得たノウハウなどを写真付きで投稿

ヤブジラミ駆除 -磯子ヴィレッジー

2020-05-19 21:55:08 | 日記
 今日は、朝方かなりの雨が降りました。
雨が上がっても、時々粉糠雨が降る曇り基調の一日でした。


≪アザレア※≫
 一度は枯れかかったのですが、鉢に植えて大分経ちました。
今年は沢山の蕾を付けました。これは最初に開花した花です。
他の蕾も開花するのが楽しみです。
  ※2020-0626修正 アゼリア⇒アザレア

 ヤブジラミの駆除をしました。
ヤブジラミといっても、虫ではありません。
草の成長が非常に速いですが、その草に交じって生えています。

≪ヤブジラミ≫
特に、今年は多いように思います。
コセンダン、ヌスビトハギ、イノコズチなどと同じように、衣服などに実がくっ付いて厄介な植物です。

 この植物の存在に気付いたのは、3、4年前のことだと思います。
葉が、ニンジンの葉に似ているので、最初はこんなところにニンジンが生えていると思いました。

≪ヤブジラミ全体≫
葉は、ニンジンの葉に似ています。
根もニンジンを小さくしたようです。
このヤブジラミに似た植物にヤブニンジン(別名ナガジラミ)というのもあるそうです。
ただし、実の形が明らかに違うので、間違えることはなさそうです。
ヤブジラミの実は、2~3mmの卵状長楕円形でかぎ状に曲がった刺毛が密生しています。

≪ヤブジラミの実≫
ヤブニンジンは、約2cmのこん棒状で、上部は膨れ、基部は細くなっているとのことです。
因みに、ヤブジラミ、ヤブニンジンそしてニンジンとも同じセリ科だそうです。

それほど、抜きにくいことはないので、ヤブジラミを見つけては抜きました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする