磯子ヴィレッジ近況報告

磯子ヴィレッジの近況とそこで得たノウハウなどを写真付きで投稿

話題色々 -磯子ヴィレッジー

2020-05-12 23:15:54 | 日記
 一昨日は、朝方雨が降り、午後は曇りそして夜にも雨が降ったようです。
昨日は、朝から晴れて朝7時10分の気温は、22.2℃ 湿度89%と朝から気温が高く、最高気温は、28.8℃でした。
今日は、時折日射しが雲に遮られることもあって昨日のように気温は上がりませんでした。
午後3時ころの気温は25.5℃と快適な温度でした。
今日は、朝から夕方まで一日中ウグイスが鳴いていました。
時折、谷渡りの鳴き声も交えています。
しばらく鳴き声が聞こえませんでしたが3日ほど前から庭でも鳴き声が聞こえていました。


≪バラ≫
バラの種類は、多く1年中何らかのバラが咲いているようですが、バラというとやはりこの時期という感じが強いです。
 このところ、虫にもやられず、木の枝が増えています。

 タケノコ掘りは一段落して少しほっとしていますが、雨が降ったり、気温が高くなったりしてこのところ草の成長が早いようです。
草刈りをしなければと思いつつなかなか手がまわりません。
自分のやることより、花の開花のテンポの方が早く、話題となると花のことになってしまいます。

 立夏(5月5日)も過ぎ夏の気を感じるようになりました。
この花は夏らしいと思っています。

≪ムラサキツユクサ≫
今年は、花の付き方が多いようです。
 
 ユキと冬に関係する名前がついていますが、この時期の花です。

≪ユキノシタ≫
 昔は、湿布薬として使ったこともありました。
葉を磨り潰して、患部に塗ったものです。
昔から周りにあるなじみのある植物ですが、その花の形に気付いたのは最近のことです。
変わった花は色々ありますが、これも変わった花の一つです。
5枚の花びらのうち、2枚が大きいのです。
どうしてこのような形になったのでしょう。

 草刈りをしなければと思いつつ、今の時期、色々な花に出会うことが出来るので、草を刈ることに躊躇もしてしまいます。
 色々な草に混ざって咲いています。 

≪ニワゼキショウ≫
 小さな花ですが、きれいな花です。
最近、接写することに凝っていますが、この花も接写しました。

 タンポポの時期は過ぎてしまいましたが、タンポポ似の花です。

≪ブタナ≫
 花の茎の長さが、タンポポに比べ明らかに長く、タンポポと区別することが出来ます。

 こうして、花々を見ていると長閑で安らいだ気持ちになれます。
しかし、周りは地震、雷、大雨、土砂災害、浸水そして何よりコロナウイルスと恐ろしいものばかりです。
最近、近くの地震では、
5月6日 1:57 緒馬券北西部を震源とするM5.0
5月4日 22:07 千葉県北東部を震源とするM5.5の地震がありました。
中区山手でいづれも震度2でした。
 コロナウイルスに自然災害が加わったらどうなるのだろうと心配の限りです。
そうならないように祈るばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする