磯子ヴィレッジ近況報告

磯子ヴィレッジの近況とそこで得たノウハウなどを写真付きで投稿

相変わらず暑いですね。-磯子ヴィレッジ-

2013-08-22 15:45:01 | インポート
 8月もあと10日です。
 ツクツクホウシの鳴き声も聞こえていますが、相変わらずセミの鳴き声がシャワーのように降り注いでいます。
特にミンミンゼミの鳴き声が多いようです。
時折、クマゼミの声も聞こえます。
 「暑い。」「暑いですね。」と口を開くと自然と出てしまいます。

暑さに強いモミジアオイが今年も咲きました。


 このところ全くと言っていいほど雨が降りません。
昨日も、夜、ほんとにわずかな粉糠雨が降った程度です。
深夜には雲はあるものの空に満月が浮いていました。

 暑さと乾燥の為か、落ち葉が多いので、この清掃と鉢植えの草木の水やりに追われています。
余りの乾燥に、庭を掃除すると土ほこりが舞ってしまします。
雨が欲しいのですが、今日も望めそうもありません。

 猛暑と貧雨(この言葉はないかな?)や局地的な集中豪雨。
異常な天候になっています。
しかし、従来に比べて異常であって、これからはこれが通常の天候になっていくのではないかと感じています。

 セミの鳴き声がシャワーのように降り注ぐ中、昨年あたりから、アブラゼミの鳴き声が少なくなったように感じています。
でも、アブラゼミはちゃんといるのです。

≪杏子の木に連なってとまっているアブラゼミ。4ひきいます。≫
オスが減ったのか?環境の変化なのか?他のセミ(ミンミンゼミ)が増えたのか?これまた、異常に思っています。

『モミジアオイ』
 毎年、夏に花を楽しませてくれるモミジアオイについて少し書いてみます。
モミジアオイは、株が残っていれば毎年発芽して花を咲かせます。
株分けによっても増やすことが出来ますが、種で増やしています。

≪花が咲き終わり、苞(?)に包まれた種≫

≪モミジアオイの種;黒い粒≫
10月ごろ種を採取し、翌年の八十八夜のころ蒔きます。

≪モミジアオイの発芽≫
大変良く発芽します。

≪1年目の苗≫
モミジアオイは、1年目は咲きません。
恐らく、3年目以降に咲くようです。
(苗が色々混ざってしまって何年目の苗かわからなくなってしまったり、植え替えによって咲かないこともあり、何年目で咲くのかはっきりわかりません。)
発芽から花が咲くまでの期間は待ち遠しいものです。
モミジアオイは、大きな草で、根も深く広く張るので地面に直接植えるのが良いのですが、管理しやすいので植木鉢に植えています。
出来るだけ大きな鉢に植える必要があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね。‐磯子ヴィレッジ‐

2013-08-10 23:25:52 | インポート
残暑お見舞い申し上げます。

 立秋が過ぎたと言え、暑さは今のほうが暑いです。
今日は、建物北側の日陰で35.6℃
秋の気配をどこにも感じられません。
どうぞ、ご自愛ください。


≪タカサゴユリ≫
 最近、庭に大変増えました。
特に、植えたり、種を蒔いたりはしていないのですが、あちらこちらで見かけるようになりました。
白い大きな立派な花です。
 タカサゴユリの生育に環境があっているのでしょう。

 こちらは、「モントブレチア」花期は7月中旬で、すでに花期を過ぎてしまいましたが、こちらも、植えたり、種を蒔いたりはしていないのですが増えています。
大変丈夫な植物で、少々乱暴に扱っても枯れたり、無くなってしまうことがありません。
以前から、なんという名前なのだろうと思っていましたが、調べずにいました。
立派な名前がありました。
アヤメ科の植物で根には球根があります。

≪モントブレチア≫(7月15日撮影)

『セミの羽化』
 暑さ本番となり、セミが次々に出てきます。
出だしが遅れていたようですが、真夏のセミ、アブラゼミの鳴き声を本格的に聞くようになりました。
 そして、アブラゼミの羽化に出会いました。
 セミの羽化の状況を順を追ってご覧ください。

21時;幼虫の背が割れて成虫の背が出てきた。


21時5分;頭が出た。


21時20分;頭が真下になった。それから徐々に頭を持ち上げ・・・・・、


21時27分;足が殻に届いた。


21時30分;殻から抜け出した。


21時38分;羽が完全に伸びきった。


21時54分;羽を畳んだ。


23時11分;だいぶ羽の色がついてきた。

 羽化開始から、ここまで約2時間です。

 朝4時過ぎ、飛び立っていきました。
後に殻だけが残りました。


 背が出た状態のままなど羽化出来ずに死んだセミをかなり見かけます。
羽化は、セミの生死を掛けた一大イベントなのですね。

『古家修繕』
 古家の修繕を少しずつやっています。
ガラス戸が1枚どうしても 開きません。
大分前から開かなかったようです。
窓の上枠が下がってしまったようで、がっちり固定されています。
ジャッキで広げてどうやらガラス戸を外すことが出来ました。

外したガラス戸の枠の上部を少し削って調整をしました。
これで、スムーズに開け閉めが出来るようになりました。

 また、網戸を付けました。

アルミのL字アングルを買ってきて上下のレールにしました。
古い網戸を利用したので、隙間がありますが、どうやら蚊の侵入を防げています。
 まだまだ直したいところは沢山あります。
このところ暑いので、ぼちぼちとやっていこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬ事態-磯子ヴィレッジ-

2013-08-01 21:21:49 | インポート
 今日から8月。
夏本番です。

 暑中お見舞い申し上げます。
そして、大雨の降っている地域の方には、豪雨お見舞い申し上げます。

 夏本番を迎え、虫たちは元気です。
ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミの鳴き声が賑やかです。
時折クマゼミの声も聞こえます。
そして夕方にはヒグラシが鳴いています。
 また、いろいろな虫が訪ねてきます。
雌のクワガタ。
 
カブトムシの雌。

 家の中にまで入り込んだムギワラトンボ(シオカラトンボの雌)。

そして、シオカラトンボ。
 

 今年は、真っ白な粉がついている木の枝が目立ちます。

この粉に手を近づけると動きます。
これは、ポッポムシの幼虫だそうです。
これが成虫になるとこうなります。

(木の枝の下側に1列に並んだ若草色の小さな虫)
手を近づけると逃げるように枝を回ります。
昔、ハトポッポと教えられました。
いろいろの呼び方があるようです。

『予期せぬ事態』
 パソコンの画面におかしな筋状の線が・・・・・
あれ?おかしい。
電源を切ってリセット。
あれ?立ち上がらない。
2度、3度繰り返しても立ち上がらない。
もしかしたら、さっきまで頭の真上で鳴っていた雷が原因?
夜も遅くなったのでその日は諦めてパソコンの電源を入れるのを止めましたが、「もし、立ち上がらなかったどうしよう。何のバックアップもとっていない。」心配で仕方ありません。
翌朝早々メーカーに連絡してサポートを受けました。
メモリ基板を抜き差ししたり、電源の入れ直しをしたりと指示を受け、その通り実行してみましたが、いずれをしても立ち上がりません。
結局メーカーの回答は、「すみません。パソコンの保証期間を過ぎています。交換部品がありませんので修理できません。」「ハードディスクは壊れていないようなので、データの取り出しは〇〇で行っています。〇〇の電話番号は××ですのでご希望でしたらそちらで承ります。」という趣旨の冷たい回答。
「どうしよう。」心配が現実になりました。
しばらく呆然としていました。

 そして、最後にもう一度、試すことにしました。
サポートの人にこちらが「他に対策は無いか」と何度も聞いたので、「メモリ基板以外の基板や電池の抜き差しも効果があるかも知れない」と言っていたので、それを試すことにしました。
すべて抜き差し出来るところを抜き差しして、電源を入れました。

 画面にノイズが入りながらもWindowsの画面が出るではないですか。
そして見慣れたデスクトップ画面になりました。
そしてそこには、「システムは深刻なエラーから回復しました。」とのメッセージ。
立ち上がった!!!
 
 しかし、いつまたダウンするかわかりません。
この機会を逃してはならないと早々データのバックアップをあまり使ったことのない外付けのハードディスクに始めました。
ドキュメントや写真のデータを50分ほどでバックアップ出来ました。
その後もパソコンは動作していましたが、何度目かの省電力状態からの復帰が出来なくなり、その後全く立ち上がらなくなってしまいました。
メール、メールアドレスそしてメールの添付ファイルのバックアップを取らなかったことが残念ですが、ドキュメントや写真のデータを残せたのは助かります。
パソコンの最後の頑張りだったのでしょう。

 ダウンしたパソコンは諦め、ほとんど使わずじまいのパソコンがあったので、これを使うことにしました。
しかし、インターネットやメールの立ち上げ方がわかりません。
とりあえず、今までのケーブルをつないでブラウザのソフトを立ち上げてみました。
いきなり繋がるではありませんか。
ホント?意外な感じでした。
自分のブログも見れます。
 メールは、メールソフトを立ち上げるとメールアドレスとパスワードを聞いてきました。
今までのメールアドレスとパスワードを入力すると即開通。これで良いの?
以前設定した時は、やれ送信サーバー名だとか受信サーバー名だとかなんだかんだとわからない項目を入力しなければならなかったのにと思いながら。
パスワードを思い出すのに苦労しましたが、それ以外は非常に簡単にすますことが出来ました。
そして、周辺機器のドライバーを設定しました。
これで、従来とほとんど同様の作業をすることが出来るようになりました。

 大変深刻な事態から早急に立ち上がれてほっとしています。
そして、バックアップの重要性とパスワード管理の重要を改めて感じています。
しかし、設定の容易性と裏腹に、かつては自分で設定しなければならなかった情報を自分は知らないで他者が知っていることになり、
色々の情報を知らないところで知られている怖さを感じました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする