goo blog サービス終了のお知らせ 

長野電鉄の悩ましい補往


このたび、やわらのぞみさまのブログ、「SAMPOYA逸品堂」とリンクを張らせていただきました。今後ぞくぞくときっぷ系ブログと仲良しになって、情報交換をして行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。



菅沼天虎様のブログ菅沼天虎の紙屑談義11月23日エントリーのおかしなJNR地紋の記事を見て、これを見たときにやっぱりおかしいと思ったのは自分だけではなかったことに安心しました

images(表)

偶然、私も同じ廃札券を所持しておりましたが、ずっと「なんか変だな?」と思っておりましたが、果たして何が変なのかがわかりませんでした

images(裏)

というのは、確かに表はJNR地紋なのですが、裏を見ると、どう見ても国鉄券の活字ではなく、また、紙質もすこぶる粗悪なものです。どう見ても、国鉄の印刷場で印刷されたものとは思えないのです。
菅沼天虎様が11月27日に発表されているように、民間の印刷会社がJNR地紋をまねて作成されたのではないかと疑いたくなります。
しかし、「こくてつ」と「JNR」の並びを間違えたのか、わざと変えてあるのかわかりませんが、こんなものを勝手に作っちゃって良いのでしょうか?
それはそれで疑問なところです。

images(表) images(裏)

また、上の例に示した通り、なんとなく、一昔前の名古屋交通印刷製になる前の券に字体が似ており、紙質も良く似ています。

images(表) images(裏)

さらに、同じ時代の特急券の裏にありました、「長野電鉄」の文字の活字も、

images(特急券のもの)
images(補往のもの)

このようにそれぞれを並べて見てみるとよく似ています。

ただ、券番の活字がこれらの他の券と異なります。

images(表) images(裏)

上に示したのは京成電鉄で発売されていた半硬券ですが、一瞬これと券番の活字が良く似ていて「これかっ」と思いましたが、よくよく見てみると異なっています。しかし、こんな類いの半硬券に使われていそうな活字です。

結局、こういうのって、実際に印刷に携わった方にでも巡り会えないと本当のことはわかりません。ただ、結論が出てこなくても、きっぷ蒐集を趣味にしていると、こんなところにこだわって比べてみるのも楽しいものです。

この記事は、菅沼天虎様の「菅沼天虎の紙屑談義」11月23日エントリーの「おかしなJNR地紋」および、11月27日エントリーの「おかしなJNR地紋リターンズ」にトラックバックさせていただきました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )