JR九州 多久駅発行 180円区間ゆき片道乗車券

1991(平成3)年10月にJR九州唐津線の多久駅で発行された、同駅から180円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色JRK地紋のB型金額式大人・小児用券で、門司印刷場で調製されたものです。

同駅は1899(明治39)年に唐津興業鉄道(後の唐津鉄道)莇原(あざみばる)駅として開業し、国有化されて唐津線の所属になり、国鉄民営化後にJR九州の駅になった歴史があります。
しかし、2008(平成20)年に周辺の土地区画整理事業によって駅は移転し、従来の木造駅舎は橋上駅舎化された新駅舎になり、昔日の面影はありません。

国鉄時代の1983(昭和58)年に駅員無配置駅になり、出札業務は委託化されていましたが、2020(令和2)年に出札業務の委託は終了し、終日無人駅化されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前郷駅発行 羽後黒沢駅ゆき片道乗車券 ~その2

前回エントリーで、矢島線(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線)の前郷駅で発行された、同駅から羽後黒沢(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線黒沢)駅ゆきの補片で発行された片道乗車券を御紹介いたしました。
御紹介の券が発行された1984(昭和59)年9月の段階では同駅の補片が欠札になっており、羽後本荘駅の券で代用されていましたが、2が月後の11月になりますと、正式な同駅の券が再度設備されておりましたので御紹介いたしましょう。


   

1984(昭和59)年11月に同駅で発行された、羽後黒沢駅ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋の発駅が印刷されたものになります。


   

再掲いたしますが、2ヶ月前に発行された羽後本荘駅用の券の代用券になります。発行日付印や下車前途無効印、「◯小」印は同じものと思われますが、着駅である「羽後黒沢」の印については、大小異なったものが使用されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前郷駅発行 羽後黒沢駅ゆき片道乗車券 ~その1

1984(昭和59)年9月に矢島線(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線)前郷駅で発行された、羽後黒沢(現・由利高原鉄道鳥海山ろく線黒沢)駅ゆきの片道乗車券です。


   

青色こくてつ地紋の補充片道乗車券(補片)で発行された、小児用券になります。
当日、同駅では補片の在庫が切れた「欠札」の状態になっていて、羽後本荘駅のものを転用して使用されていました。そのため、発駅および発行駅名の部分に駅名小印が捺され、「前郷」と訂正されています。
ただし、同駅は業務委託駅になっていますので、発行駅名部分については「前郷駅発行」ではなく、「◯委 前郷駅発行」が正しい表記になります。


   

拡大してみましたが、同駅の駅員氏は大変筆圧が強かったようで、着駅である「羽後黒沢」のところにはこの券の上に重ねられておりました1枚前の券を発行するときに書いたとおもわれる「大曲」と、経由欄のところには「秋田)」という文字の痕跡が読み取れます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京成電鉄 京成成田から京成上野ゆき 片道乗車券 ~その2

前回エントリーで京成電鉄京成本線の京成成田駅で発行された、同駅から京成上野駅ゆきの片道乗車券を御紹介いたしました。
当日は同行者がもう1名居りまして、乗車券も別々の窓口で購入いたしておりましたので、今回はもう1枚の同区間の乗車券を御紹介いたしましょう。


   

前回エントリーと同じ1974(昭和49)年1月3日に京成成田駅で発行された、京成上野駅ゆきの片道乗車券です。
こちらは鼠色JPRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券となっており、「 月 日から有効」という前売用の欄か設けてあります。


   

前回御紹介いたしました券を再掲いたしますが、大きさや様式が全く異なっておりますが、同じ日・同じ区間の金額も同じ乗車券になります。

前回御紹介いたしましたB型券(2枚目の券)はごく一般的な乗車券用として設備されていたもので、今回御紹介のA型券(1枚目の券)は、前売用としても発売できるもので、前売の特急券と同時に発売することを想定して設備されていたようです。


   

裏面です。券番の他、「発売当日限り有効 下車前途無効」の文言と、発行駅名が記載されています。また、「⑫」の循環番号がありますように、特急券との同時発売用として使用されていたからと思われますが、かなりの枚数が発売されていたようです。

ちなみに、今回御紹介のA型券は「◯A」窓口、前回御紹介のB型券は「◯D」窓口という窓口であったようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京成電鉄 京成成田から京成上野ゆき 片道乗車券 ~その1

1974(昭和49)年1月に、京成電鉄本線の京成成田駅で発行された、京成上野駅ゆきの片道乗車券です。


   

青色JPRてつどう地紋のB型相互式大人・小児用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。

当時の同社社線内完結の相互式券は特徴的で、発着駅名が縦書きになっており、矢印のあたりが間の抜けたイメージがありました。


   

裏面です。券番の他、発行駅名、「発売当日限り有効 下車前途無効」の文言が記載されています。
また、発行駅名の右にあります「(47.2)」という表記は、この券が印刷された納入された時期と思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(中)大久保駅発行 70円区間ゆき片道乗車券

1977(昭和52)年1月に中央本線大久保駅で発行された、同駅から70(小児30)円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のB型金額式小児専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
この券は当時、管理人が習い事で週1回ほど同駅まで通っていたのですが、通常は券売機で乗車券を購入していましたが、窓口でも硬券を発売していることを知って購入したものです。

大久保駅のように国鉄線に同名の駅が複数ある場合、発売する乗車券の頭に所属線名を示す文字が冠されており、同駅の場合は中央本線の「(中)」の文字が冠されていました。しかし、東京地区では近距離乗車券への所属線名符号は、有効区間内に同名の駅が存在しないことから省略されていることが多く、券売機券については「(中)」の文字は省略されていました。


   

再掲いたしますが、民間印刷券(旧新潟印刷場所管管内)では発行駅名にも所属線名を示す「(奥)」の文字が冠されていますが、中央本線の大久保駅の場合、発行駅名には所属線名を示す「(中)」の文字が冠されていませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(奥)大久保駅発行 200円区間ゆき 片道乗車券

1986(昭和61)年7月に奥羽本線大久保駅で発行された、同駅から200円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のB型金額式大人・小児用券で、国鉄末期に登場した民間印刷券になります。
民間印刷券はオフセット印刷方式が採られており、活版印刷で作成された券よりもスッキリとした感じを受けます。

奥羽本線の大久保駅は秋田県内の駅で、国鉄線には他に、中央本線と山陽本線にも同名の駅が存在するため、奥羽本線の駅であることを示す「(奥)」の文字が駅名の頭に冠されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福井鉄道 越前武生駅から北府ゆき 片道乗車券

2015(平成27)年10月に、福井鉄道福武線の越前武生(現・たけふ新)駅で発行された北府(きたご)駅ゆきの片道乗車券です。


   

薄緑色福井鉄道自社地紋のA型矢印式券で、窓口端末で発券されたものになります。

前回エントリーいたしました通り、越前武生駅は北陸新幹線敦賀延伸によって越前たけふ駅が開業したため、混乱を避ける意味合いで「たけふ新駅」に駅名が改称されています。

また、着駅である北府駅は「きたご」と読む難読駅ですが、2010(平成22)年に西武生駅から駅名改称されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

福井鉄道 越前武生駅発行 普通入場券

2015(平成27)年10月に、福井鉄道福武線の越前武生(現・たけふ新)駅で発行された普通入場券です。


   

福井鉄道自社地紋のA型券で、窓口端末で発券されたものです。

同駅は1924(大正13)年に同社の前身である福武電気鉄道の武生新駅として開業し、1945(昭和20)年に同社と鯖浦電気鉄道が合併して福井鉄道になった際に福井鉄道の駅になっています。

その後、武生市が合併によって越前市になったことから、2010(平成22)年に越前武生駅に改称されましたが、北陸新幹線敦賀延伸の際に新幹線単独駅である越前たけふ駅の開業に伴い、読み方が同じ駅が別々にあるということから混乱を招くと判断され、2023(令和5)年に越前市と福井鉄道が協議の上で再度駅名改称が行われ、現在のたけふ新駅になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 西武新宿駅から30円区間ゆき 片道乗車券

前回エントリーで、西武鉄道新宿線の西武新宿駅で発行された、同駅から40円区間ゆきの単能式券売機券を御紹介いたしましたので、同時期の多能式券売機券を御紹介いたしたいと思います。


   

1972(昭和47)年2月に西武新宿線の西武新宿駅で発行された、同駅から30円区間ゆきの片道乗車券です。
黄色せいぶてつどう自社地紋の金額式A型券で、単能式券売機で発行されたスミインク式券になります。

様式的には現在でも使用されておりますサーマル式の券売機券と同じになりますが、大人運賃が30円に対し、小児運賃が5円刻みの15円であるところに時代を感じさせます。

単能式券売機はお金を入れれば乗車券が発券されるという利点がある反面、大人用1種類の券しか発売できないという欠点がありますが、単能式券売機はお金を入れてから、乗客自身が求めている金額および券種のボタンを押して選択するという一手間が必要になりますが、その代わり、複数の金額や券種の乗車券類が1台の券売機で発売でき、さらには小児用券も発売できることから、単能式券売機はだんだん数を減らしてゆき、現在は多能式券売機が殆どになっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ