JR東日本 〇簡 行川アイランド駅発行 東京山手線内ゆき片道乗車券

平成2年3月にJR東日本外房線の〇簡 行川アイランド駅で発行された、東京山手線内ゆきの片道乗車券です。


   


青色JRE地紋のA型一般式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。


行川アイランド駅は昭和45年に遊戯施設である「行川アイランド」の最寄駅として設置された駅で、臨時駅として開業していますが、簡易委託にて特定の区間ゆきの乗車券および急行券が発売されており、一部の急行列車も停車する駅となっていました。
国鉄が民営化されるとJR東日本の駅となり、同時に臨時駅から常設の駅に変更となりましたが、平成13年に隣接する行川アイランドが閉園すると無人化され、優等列車は一切停車しない駅になっています。

御紹介の券はJR化後の簡易委託発売所にて発行されたもので、発駅の前には「〇ム」の符号がある大人専用券となっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スカイバス東京 乗車券

前回エントリーではとバスの座席指定乗車券を御紹介いたしましたが、もうひとつ、やはりはとバスのように東京観光を主としているバス事業者で、貸切バスやハイヤー・タクシーを運行している日の丸自動車興業のスカイバス東京という定期観光バスがあります。

スカイバスははとバスほど多くのコースを設定していませんが、オープントップのバスを売りにしており、最近でははとバスもオープントップバスを導入しています。


   


スカイバスの乗車券です。桃色スカイバス自社地紋の端末券で、はとバスがドット印字であるのと異なり、こちらはレーザー印刷になっています。
やはり右端に半券が付いており、乗車改札の際に切り取られます。


   


裏面です。簡単なご案内文が印刷されています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

はとバス 端末機発行座席指定乗車券

平成13(2001)年3月に東京駅丸の内南口はとバス案内所で発行された、東京一日コースの座席指定乗車券です。


   


桃色はとバス自社地紋のストックフォーム型券で、ドットプリンターで印字された端末機になります。

はとバスは東京都内の駅を拠点とし、定期観光バス事業・貸切観光バス事業と、企画バスツアー事業を主力事業とするバス事業者です。さらに、平成初期ごろから東京都交通局が運営する都営バスの一部路線の業務受託も行っており、東京都内を走る都営バスの乗務員がはとバス所属の乗務員であったりします。


同社の主力事業である定期観光バスは、JTB等の旅行代理店だけでなく自社案内所でも乗車券の発売が行われており、定期観光バスという性格から、座席指定制となっています。
御紹介の券は自社案内所である東京駅丸の内南口案内所で発行されたもので、座席指定乗車券という名称で発券されます。左側には半券が付いており、乗車時に乗務員(ガイドさん)が切り離して改札をするため、残っていません。

券面左上からコース番号とコース名および区分が印刷され、次に乗車日および乗車場所、座席指定、そして運賃が印字されています。運賃右側にある「C」の符号はクレジットカード決済を意味します。


   


裏面です。キャンセル時の規程等のご案内が印刷されています。


   


同社では他の旅客運輸事業者との連絡運輸を行っているコースが存在し、写真のように連絡運輸用の停留所がある他、かつては国鉄とも連絡運輸が行われていた記録があります。


   


こちらは国鉄が昭和41年に発行した内部資料である連絡運輸の一覧表です。
社線(はとバス)との連絡駅は東京駅の他に新橋駅・上野駅・新宿駅・錦糸町駅が設定されており、社側側の発駅は「東京遊覧」という名前で統一されており、駅管コードも「▲6468100」となっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

静岡鉄道 柚木から嶺・鈴木島ゆき片道乗車券

昭和44年4月に静岡鉄道清水線柚木駅で発行された、嶺・鈴木島ゆき片道乗車券です。


   


水色静岡鉄道自社地紋のB型一般式大人・小児用券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。
発駅の柚木駅は現在は自動改札機と券売機が設備された駅ですが、駅員は時間帯によっては配置されていないようです。

着駅の嶺駅・鈴木島(すきじま)駅は清水線内の駅ではなく、かつて新清水駅で接続していた同社清水市内線の駅になります。
同線は清水市内を走る路面電車でしたが、昭和49年7月の七夕豪雨で線路施設が被害に遭い、以後運休状態が続いていましたが、復旧されることなく翌50年3月を以って全線廃止となり、同社のバス(現在は分社化されて「しずてつジャストライン」)の路線となっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大垣駅発行 普通列車グリーン券 大垣から101km以上

昭和58年5月に大垣駅で発行された、101km以上の普通列車グリーン券です。


   


若草色A型大人専用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。この頃はすでにグリーン料金には小児料金の設定はないため、小児用券や大人・小児用券はありません。

この券が発券された当時の大垣駅には、101km以上の区間運転される列車は快速「ムーンライトながら」の前身である大垣2049発~東京0440着の快速340M列車しかありませんでした。当時の340M列車は大垣電車区の165系電車が使用され、4号車および5号車にサロ165を組成した12両編成で運転されていました。
そのような状況を考えると、恐らくこの券はほぼこの列車用に設備されていたものと思われます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 水戸駅発行無札証明

前回エントリーでJR東日本石岡駅で発行された無札証明を御紹介いたしましたが、それより約17年前にJR常磐線水戸駅で発行された無札証明がありましたので御紹介いたしましょう。


   


平成2年6月に水戸駅が発行された無札証明です。
まだ同社では硬券が使用されていた頃の様式で、白色無地紋のB型券となっており、東京印刷場で調製されたものとなります。


   


再掲いたしますが、前回エントリーで御紹介いたしました石岡駅で発行された軟券の無札証明です。

硬券が廃止された同社では乗車券類の様式を基本的に変えないままA型の千切り式常備軟券に切替えましたが、無札証明についても硬券の様式を踏襲した体裁になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 石岡駅発行無札証明

日付がありませんが、平成19年1月にJR常磐線石岡駅で入手いたしました無札証明です。


   


白色無地紋のA型千切り式軟券となっています。
無札証明は列車の発車間際で乗車券を購入する余裕がない場合や何等かの事情によって乗車券が発行できない場合に改札口で交付されるもので、間違いなくその駅から乗車したことを証明する帳票であって、乗車券類ではありません。


   


裏面です。
裏面には券番のみが印刷されており、様式的には同社の常備軟券に準じた体裁になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京メトロ 北千住駅03番券売機 ~その5

東京メトロ北千住駅にあります03番券売機の話題ですが、今回で最終回としたいと思います。あと1回お付き合いください。


まずは同駅の構造を考えてみたいと思います。同駅は東京メトロ千代田線と日比谷線、JR常磐線の他に東武伊勢崎線(スカイツリーライン)が乗り入れており、東武線は日比谷線と直通運転をしている関係で同じホームになります。東京メトロ千代田線とJR常磐線は緩行線が直通運転しているために同じホームとなっていますが、緩行線と快速線は階が違っているものの、同じJR常磐線である関係で構内は改札内で繋がっています。また、千代田線と日比谷線も同じ東京メトロですので乗換が便利なように構内は改札内で繋がっています。ということは、同駅はTX(つくばエクスプレス)線を除く、乗り入れているすべての路線が改札内で繋がっているということになります。


ということは、今まで御紹介して参りました4番出口を入場しても東武線に乗車することができるわけですが、御紹介のようにここには券売機は2台しかありませんので東武鉄道の券売機は存在しません。

ところが、東京メトロの03番券売機の口座を見てみますと、同駅からの東武鉄道の乗車券も購入することができるようになっています。


   


東京メトロ03番券売機で発行された、東武線150円区間ゆきの片道乗車券です。同じ券売機なのでもちろん桃色PJRてつどう地紋の共通券紙が使用されています。
東武鉄道ではかつては褐色のとぶてつ自社地紋券紙が使用されていましたが、現在は褐色PJRてつどう地紋の共通券紙を使用していますので地紋は同じということになります。しかし、様式は通常の乗車券と同じ様式であれ、色が異なっていますので、こちらもまた様相が異なります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

東京メトロ 北千住駅03番券売機 ~その4

前回エントリーまでは東京メトロ北千住駅03番券売機で発行されたPJRてつどう地紋の乗車券を御紹介いたしましたが、それでは題名とは内容が異なってしまいますが、今度は同じく北千住ミルディスの4番出口に設備されていますJRの券売機でも乗車券を購入してみましょう。


   


再度写真を掲載しますが、ここでは東京メトロの券売機と並んでJRの券売機が設置されていますが、管理者が同じであれば、東京メトロの券売機同様に桃色PJRてつどう地紋の共通券紙による乗車券が出て来そうです。


試しに140円区間ゆきを1枚購入してみました。北千住から140円区間というと綾瀬と亀有が該当しますが、綾瀬については9月8日の記事で「常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする、と第16条の5で規定されている」と申し上げました通り発売することができませんので、実質的には亀有ゆきのみの券となりますので、特殊な様式であることが期待されます。


   


しかしながら、出てきた券は褐色JRE地紋の金額式券で、801番という券売機番号に拘らなければ、他の券売機のものと何ら変わりません。
少し期待外れな券ですが、北千住から140円区間ということは綾瀬ゆきの片道乗車券としても使用できないことは無いわけであり、これはこれでなぜこのような様式なのか疑問の残る券です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京メトロ 北千住駅03番券売機 ~その3

前回エントリーで、東京メトロ北千住駅の03番券売機では桃色PJRてつどう地紋の共通券紙を使用した自社完結の乗車券が発行されることを御紹介いたしましたが、他に連絡乗車券も発行することができますので購入して参りました。


   


まずは、都営地下鉄への連絡乗車券です。同じ券売機なのでこちらも桃色PJRてつどう地紋の共通券紙で発行されます。


   


次に、千代田線経由西日暮里接続JR線への連絡乗車券です。


どちらも様式は通常の券売機のものと何ら変わりませんが、券紙が異なっていますので、かなり様相が異なります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ