(東)島田駅発行 普通入場券

いまからちょうど38年前の、1986(昭和61)年10月30日に、東海道本線の島田駅で発行された普通入場券です。


   

白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたもものです。
この当時の国鉄では、硬券の需要の縮小に伴って各印刷場の受け持ち範囲に変更がなされており、従来は名古屋印刷場が受け持っていた静岡県内の各駅分については東京印刷場に移管され、欠札になり次第東京印刷場で調製された券に移り変わっていきました。
ただし、名古屋印刷場から引き継がれた静岡県内用の硬券は、東京印刷場が調製してはいますが、券面のレイアウトについては名古屋印刷場のものにできるだけ準拠させており、小児断片内の記載が縦書き(東京印刷場では横書き)であったり、一番下の行に発行駅名を挿入(東京印刷場では、普通入場券に発行駅名の表示はしない)したりしてあり、首都圏で見かけるものとは体裁が異なっていました。

御紹介の券は東京印刷場が名古屋印刷場のレイアウトに倣って調製したものになります。
島田駅は、静岡県にある東海道本線の島田(しまだ)駅の他に、山口県内の山陽本線にも島田(しまた)駅があるため、線名符号を付ける必要があったことから、「(東)島田 駅」という表記になっています。

東京印刷場で調製された島田駅の普通入場券は、御紹介の券が初ロットのもので、発注された時期が来年のJR民営化を控えた時期であったことから、民営化以降に使用する見込みのない特活を新たに作成することはしなかったか、もしくは単に作成が間に合わなかったという理由から、本来であれば「(東)島田 駅」と特活を使用するべきところ、「(東)島田 駅」と通常の活字を組んで作成された可能性があります。

ただし、発行駅名と小児断片の部分には「(東)」の特活の在庫があったのでしょうか、こちらについては特活が使用されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 (北) 福島駅発行 普通入場券

1988(昭和63)年8月に、JR東日本東北本線の福島駅で発行された普通入場券です。


   

白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
福島(ふくしま)駅はJR線では東日本旅客鉄道会社東北本線と、西日本旅客鉄道大阪環状線に同名の駅があり、国鉄時代より、東北本線の福島駅を「(北)福島」駅、大阪環状線の福島駅を「(環)福島」駅とカッコ括りで線名略号を表示してきました。

御紹介の券は上記のルールに基づいて(北)福島駅と表記されていますが、東京印刷場では特段必要とされない場合において小児断片については線名略号を省略していたようです。

JR民営化となり、JR東日本とJR西日本はそれぞれ別会社になりましたが、同じJRグループの旅客鉄道会社として乗車券の発売をしていることから、この慣習は現在も継続しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小田急電鉄 伊勢原駅発行 小田原駅接続 三島駅ゆき 片道連絡乗車券

1975(昭和50)年4月に、小田急電鉄小田原線の伊勢原駅で発行された、小田原駅接続の東海道本線三島駅ゆき片道連絡乗車券です。


   

灰色PJRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券で、井口印刷で調製されたものと思われます。

乗車経路は、伊勢原駅~(小田急電鉄小田原線)~小田原駅~(東海道本線)~三島駅という経路になります。
現在では、小田急電鉄とJR東日本との間において、小田原駅での普通旅客の連絡運輸は廃止されているようで、同区間の乗車券を購入することはできなくなっています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鐵道省 東京競馬場前駅発行 荻窪駅ゆき 片道乗車券

1937(昭和12)年12月に、鐵道省時代の中央本線武蔵野貨物支線(後の下河原線)の東京競馬場前駅で発行された、中央本線荻窪駅ゆきの片道乗車券です。


   

桃色GJRてつだうしやう地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。
当時の乗車券にはキロ程が印刷されており、同区間の営業キロは18.3粁(km)であったようです。

御紹介の券は管理人の亡父が子どもの頃、地元の駅の駅員さんに貰ったもののようで、本人が使用したものではないそうです。競馬帰りの旅客が使用したものだったのでしょうか、「負け戦」でむしゃくしゃしたのか、貰った時からメチャメチャに折れていたそうです。


   

裏面です。券番の他、発行駅名が記載されています。


下河原線という線名は正式な線名ではなく、中央本線の支線の通称になります。
国分寺駅から北府中駅を経由して、終点の下河原駅までを結んでいましたが、1934(昭和9)年に東京競馬場が開設されると、途中の北府中駅から分岐して、東京競馬場までの路線が開業し、その終点が東京競馬場前駅になっています。そのため、武蔵野貨物支線は貨物線ではありますが、北府中駅~東京競馬場前駅間については旅客線として開業されていますが、「競馬開催日のみ」営業するという路線であったようです。
その後、戦時中は一時営業を休止したようですが、戦後に通年営業の旅客線として再開しています。
しかし、国鉄は武蔵野線を建設するにあたり、ほぼ下河原線のルートに沿って建設することになり、武蔵野線に線路用地を譲る形で国分寺駅~東京競馬場前駅間の旅客営業は武蔵野線開業日の1973(昭和48)年4月に廃止され、残りの貨物線(北府中駅~下河原駅間)については武蔵野線に編入されたものの、3年後の1976(昭和51)年9月に廃止されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東海 ナゴヤ球場正門前駅発行 140円区間ゆき 片道乗車券

JR民営化間もない、1987(昭和62)年8月に、JR東海東海道本線のナゴヤ球場正門前駅で発行された、同駅から140円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
一般的な名古屋印刷場の金額式券は発駅名が隅(角)の丸めの四角で囲まれていましたが、文字数が多かったからでしょうか、四角の囲みが無い様式になっています。

ナゴヤ球場正門前駅はナゴヤ球場の近くを通る、東海道本線の支線にあたる名古屋港線内に設けられた臨時駅で、野球開催日のみ営業していた臨時駅です。ナゴヤ球場の野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅で、新幹線の高架脇にありました。ホームは新幹線高架に接する側に片面のみ、鉄パイプとベニヤで組まれた簡素な駅で、6両編成の列車まで停車することのできる駅でした。
出札口も工事現場にあるようなレンタル小屋が使用されており、臨時駅感が満載の駅でした。
それでも、名古屋鉄道(名鉄)のナゴヤ球場前(現・山王)駅の方がナゴヤ球場から遠かったため、利便性は名鉄よりもが遙かに良く、JR東海ではナゴヤ球場前駅の利用客の数%の旅客が同駅に流れるものと算段していたようですが、実際には球場の目の前にあるという便利さから、営業初日はもの珍しさもあり、名鉄利用客の10%程度が流れるほど利用率は高かったと言われています。
しかし、貨物線上の臨時駅という性格から電化がされておらず、高山本線用の気動車が使用されており、あまりスマートなものではありませんでした。

同駅は常設駅にする要望があったようですが、貨物線上の臨時駅であるということがネックになり、1994(平成6)年10月のシーズン終了に伴って8シーズンの営業を以て廃駅になり、その代わりとして、1995(平成7)年3月に東海道本線上に尾頭橋駅が開業しています。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

大阪城公園駅発行 120円区間ゆき 片道乗車券

1983(昭和58)年11月に大阪環状線の大阪城公園駅で発行された、同駅から120円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のB型金額式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。

同駅は御紹介の券が発行された年の1983(昭和58)年10月1日に、「大阪築城400年まつり」の開催に合わせて開業した駅で、直営駅ではありましたが、みどりの窓口のない駅でしたので、発行駅名の前に「◯ム」表示が付けられていたものと思われます。

大阪築城400年まつりは「大阪城博覧会」とも言われ、同駅が開業した1983(昭和58)年10月1日から11月30日まで、大坂城築城400周年を祝って開催された地方博覧会で、会期中の入場者が103万5,501人になったという記録があります。
御紹介の券は会期中の繁忙期に臨発されたもので、通常発売が券売機で発行されていましたが、臨発券は硬券で発売されていました。図示いたしませんが、御紹介の券は券番が5600番台になっておりますので、循環番号「02」で券番が2巡しても25,600枚ということになりますので、イベント期間の終盤に発行された割には発行枚数が少なく、あまり臨発は行われなかったかも知れません。

同駅ができる以前には、森ノ宮駅~京橋駅の営業キロ1.7km間には駅がありませんでしたし、地下鉄の長堀鶴見緑地線も開通していませんでしたため、多くの来場者の足を確保ために、国鉄は新規に駅を開業することが急務であったのだと思われます。
現在では公園内に大坂城ホールが建設され、また周辺には大阪ビジネスパークが開発され、それなりの需要があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

横浜高速鉄道 元町・中華街駅から東横線渋谷駅ゆき 片道連絡乗車券

2013(平成25)年3月に、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅で発行された、横浜駅接続の東急東横線渋谷駅ゆきの片道連絡乗車券です。


   

若草色PJRてつどう地紋のノンカーボン式第1種特別補充券で発行されています。
同駅では本来、東横線の渋谷駅までは券売機での発売になりますが、駅の改札口で同年3月15日で終了する東横線渋谷駅(地上駅)の無効印を蒐集したいことを申し上げましたところ、「それなら」と特別補充券で発売して頂けました。

同社の特別補充券は紙質が薄く、裏が透けて見えるような感じの券で、レイアウトは小田急電鉄のものによく似ています。


   

裏面です。ご案内文が印刷されています。


   

この時に東横線渋谷駅で捺して貰った無効印です。通常の「(東横)渋谷」駅の無効印と、ハチ公図柄の「さよなら東横渋谷駅」のイラストが一体型になったゴム印で、地上駅の営業終了前の数日間、改札口に置かれていたものです。
無効印が2つ並んでいるような体裁なので、大きさ的にかなりの大きさになりますので、通常の券売機券に捺すと、ちょっと目一杯な感じがします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 保谷駅から160円区間ゆき 片道乗車券

2024(令和6)年10月14日の鉄道の日の朝に、西武鉄道池袋線の保谷駅で発行された、同駅から160円区間ゆきの片道乗車券です。


   

桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、サーマル印字式券になります。
当日の朝に何気なく購入したものですが、券番を見て、もう1枚実際に使用する券を追加購入してしまいました。

毎年10月14日は鉄道の日です。以前は鉄道記念日と言われていました。この日は何となくどこかの駅で意味なく乗車券を購入してしまうんですが、この日は実際に使用するために購入しましたが、この券は無傷で保管したいためにもう1枚購入してしまったので、結局は意味なく購入した1枚になってしまいました。

同社では、2026年度以降、磁気乗車券を廃止してQRコード付きの乗車券に切替えることを発表しています。2024年は鉄道開業から152年目だそうですが、160年目を迎えるころには、今まで見慣れていた磁気乗車券が姿を消してしまっているかも知れません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大社駅発行 出雲今市駅ゆき 片道乗車券

本日は鉄道の日です。いままでの鉄道史のなかで、消えていった路線や駅、名前が変更されている駅とか、いろいろな歴史があります。今回はそのような国鉄の乗車券を御紹介いたしましょう。


   

コレクターの先輩から譲り受けたものですが、1953(昭和28)年1月に、大社線の大社駅で発行された出雲今市駅ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものと思われます。

発駅の大社駅は出雲大社の玄関駅として開業していますが、JRとなってからの1990(平成2)年4月に大社線が廃線になり同駅も廃駅になっています。同駅は出雲大社を模した大きな木造駅舎で、現在、鉄道は走っていませんが、駅舎は保存されていて、観光スポットになっています。

一方、着駅の出雲今市駅は現在の出雲市駅で、1957(昭和37)年4月に出雲市駅に改称されています。

御紹介の券は正月4日の日付になっていますので、初詣客が使用ものかもしれません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

JR西日本 新見駅発行 やくも21号特急券

いまから10年程前の2014(平成26)年10月11日に、JR西日本伯備線の新見駅で発行された、米子駅までのやくも21号特急券です。


   

青色JRW地紋の特殊共通券紙の、新見駅のマルス端末で発行されたものです。この日の新見駅からの特急列車は決して混雑している列車ではありませんでしたし、米子駅までの乗車時間は約1時間程度でしたので自由席でも充分ではありましたが、「やくも」の特急券が欲しかったため、指定席料金を奮発して指定席にしました。

この当時は381系電車の特急やくもが無くなるという話は皆無だったとは思いますが、老朽化は進んで来ており、いずれは無くなるだろうことは予想できる状態でした、ただし、無くなるという話になったとき、あれほどまでに鉄道マニアが「暴走」するなんで、予想もできませんでした。

しなの号・くろしお号以来の381系の乗車になりましたが、多少の改良はされたものの、同系列特有の揺れは健在でした。


    (表側)

    (裏側)


洗面所の冷水機のところには381系名物の「汚物袋」も健在で、記念に1枚戴いてきました。実際に水分のあるものを入れていませんのでわかりませんが、飛行機の座席に備えられているものに比べると、あまり耐水性はないような気もします。
これも立派な古紙コレクションです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ