パンチ DE ラリー 各駅の鋏痕 ~その④

 

前回に引き続き、各駅の鋏痕を観察してみましょう。


⑦ 西国分寺駅

昭和48年4月に開業した、今回のエリアの中で一番新しい駅です。

   

国分寺駅のものと良く似ていますが、国分寺駅のものが“m”形なのにたいし、“山”の部分が尖った形をしています。

残念ながら、パンチが現役当時の乗車券類が見つけられませんでしたので、ラリーに使用された形が当時使用されていた鋏痕なのか不明です。


⑧ 国立駅

国立駅の鋏痕です。

  

以前、国立駅の由来は、分寺と川の間にあるからだということを聞いたことがあります。

  

パンチ現役当時の鋏痕は右下がりの台形で、当時のものと同じ鋏痕であると言えます。


⑨ 立川駅

立川駅の鋏痕です。

  

「家」のような五角形です。

  

国鉄末期、立川駅では硬券の発売はされていませんでしたが、立川競艇開催日には、硬券による金額式券の発売がありました。
その時の鋏痕を見ますと、今回のラリーのものと同様です。


⑩ 日野駅

日野駅の鋏痕です。

  

上が丸いドーム型の鋏痕で、かつて名古屋鉄道の各駅で見られたような鋏痕です。

残念ながら、パンチが現役当時の乗車券類が見つけられませんでしたので、ラリーに使用された形が当時使用されていた鋏痕なのか不明です。


⑪ 豊田駅

豊田電車区(現・豊田車両センター)のある電車関連の街で、駅周辺にはJR官舎が立ち並んでいます。

  

残念ながら、パンチが現役当時の乗車券類が見つけられませんでしたので、ラリーに使用された形が当時使用されていた鋏痕なのか不明です。


⑫ 八王子駅

ラストは今回のラリーの主催支社のある八王子駅の鋏痕です。

  

“M”字型ですが、左側が大きく、右側が小さい形になっています。

  

昭和53年当時、八王子駅で使用されていた鋏痕です。

ラリーのものとは違い、左側の山が小さく、右側の山が張り出すように大きい、独特な形状です。

八王子支社のお膝元なのではありますが、今回のラリーで一番現役当時の鋏痕と似ても似つかぬ形です。


以上数回に亘り、各駅の実際に使用されていた鋏痕と、今回のラリーで使用されていた鋏痕を比較してみました。
こうしてみますと、新たにパンチを製作するにあたって何らかの問題が生じたのでしょうか、当時のものと形状の異なる駅が見受けられることがわかります。

 

本年一年間、拙ブログにご訪問くださいましてありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
来年もよい一年をお迎えください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンチ DE ラリー 各駅の鋏痕 ~その③

前回に引き続き、各駅の鋏痕を観察してみましょう。


④ 東小金井駅

今回のエリアの中では開業時期が比較的新しい駅となっています。

  

東小金井駅のものは三角形のものとなっていました。

  

東小金井駅の鋏痕は右側(往片)のもので、右上がりの階段状に3段のギザギザとなっているものが本鋏となっています。

しかし同駅でも午前中は予備鋏が使用されており、ラリーの鋏痕は現役当時と同じ形のものであったと記憶しています。


⑤ 武蔵小金井駅

次は武蔵小金井駅の鋏痕です。

  

やはり右上がりの独特な形です。

  

なんとなく角度が違っているようですが、現役時代の鋏痕とよく似た鋏痕となっています。

  

ちなみに、こちらは武蔵小金井駅の予備鋏です。
同駅の予備鋏は四角いもので、武蔵境駅のラリー用に使用されているものと同じ鋏痕であったように記憶しています。


⑥ 国分寺駅

今回のラストは国分寺駅です。

  

国分寺駅の鋏痕は小文字の“m”と良く似た形でした。
同駅にはJR(国鉄)の他に、国分寺駅に乗り入れている西武鉄道も同じ鋏痕が使用されていました。

  

現役時代のものと比べますと、今回の鋏痕と現役時代の鋏痕は同一の形となっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンチ DE ラリー 各駅の鋏痕 ~その②

引き続き「パンチ DE ラリー」ネタにお付き合いください。

前回のエントリーにて各駅の鋏痕を御紹介いたしましたが、では、その鋏痕が本当にかつて使われていたパンチの鋏痕と同じなのか、検証してみましょう。


① 吉祥寺駅

まずは吉祥寺駅の鋏痕です。

   

右上がりの階段のような鋏痕です。

   

現役時代のものと比べますと、今回の鋏痕と現役時代の鋏痕は同一の形となっています。


② 三鷹駅

次は三鷹駅の鋏痕です。

   

冠のような形の鋏痕で、同様のものは上野駅でも見られました。

   

現役時代のものと比べますと、今回の鋏痕と現役時代の鋏痕は、三鷹駅分も同一の形となっています。


③ 武蔵境駅

今回のラストは武蔵境駅です。

   

四角い、大変シンプルな鋏痕です。

   

現役時代のものと比べますと、今回の鋏痕と現役時代の鋏痕は同一の形となっていませんでした。

武蔵境駅の本来の鋏痕は硬券のものが正しいようで、ラリー用のものは本来のものと違います。

ラリー用のものは「予備鋏」と言われ、本鋏とは別に設備されていたものです。中央線の各駅では不正乗車摘発のために午前と午後に使用する鋏痕を別のものとし、予備鋏は午前中に使用されていました。

しかし、当時の武蔵境駅の予備鋏は今回のラリーの形ではなく、三角のものであったように記憶しています。
当時の予備鋏は三角か四角のどちらかとなっていましたが、武蔵境駅については三角のものが使用されていたと記憶しております。

   

これは立川駅の予備鋏ですが、武蔵境駅のものはこれと同一の鋏痕であったような気がいたします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

パンチ DE ラリー 各駅の鋏痕

前回に引き続き、「パンチ DE ラリー」ネタです。


今回は、各駅順に全12駅の鋏痕を御紹介していきます。

詳しい考察は後日にするとして、駅によってはパンチが現役当時と同じ鋏痕の駅もあれば、当時の鋏痕ではない駅もあるようです。


① 吉祥寺駅

  


② 三鷹駅

  


③ 武蔵境駅

  


④ 東小金井駅

  


⑤ 武蔵小金井駅

  


⑥ 国分寺駅

  


⑦ 西国分寺駅

  


⑧ 国立駅

  


⑨ 立川駅

  


⑩ 日野駅

  


⑪ 豊田駅

  


⑫ 八王子駅

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンチ DE ラリー 各駅の鋏痕 ~その④

 

前回に引き続き、各駅の鋏痕を観察してみましょう。


⑦ 西国分寺駅

昭和48年4月、武蔵野線の開業と同時にできた新駅で、今回の区間のなかで一番新しい駅です。

   

残念ながら、同駅の現役時代のパンチの入った乗車券類を持ち合わせておらず、検証ができません。

形は国分寺駅のものと良く似ていますが、国分寺のものは「山」の部分が丸くなっていますが、西国分寺駅のものは尖った形になっています。


⑧ 国立駅

国立駅の鋏痕です。

   

右下がりの台形で、特に珍しい形ではありません。

   


⑨ 立川駅

立川駅の鋏痕です。

   

「三角屋根の家」のような形です。

   

立川駅は比較的早めに硬券がなくなったようですが、国鉄末期になっても、立川競輪開催時には硬券による臨発が行われていたようです。


⑩ 日野駅

   

上辺が丸い形で、名鉄線内の駅でよく見られた形です。

残念ながら、同駅の現役時代のパンチの入った乗車券類も持ち合わせておらず、検証ができません。


⑪ 豊田駅

豊田電車区(現・豊田車両センター)のある駅で、駅周辺にはJR官舎が立ち並ぶところです。

   

“M”型の鋏痕で、全国的に見られる形です。

残念ながら、同駅の現役時代のパンチの入った乗車券類も持ち合わせておらず、検証ができません。


⑫ 八王子駅

最後は、今回のラリーを主催した八王子支社のお膝元である八王子駅です。

   


“M”型のようですが、左側の山が少々大きい鋏痕です。

しかし、八王子駅の鋏痕には「物言い」がつくほど当時の姿と異なっています。
やはり

   

現役時代の鋏痕をUPしてみました。

実際の鋏痕は、左側の山は小さく、右側は右上がりの形態になっています。

支社のお膝元である駅であるにも拘らず、現役当時とは鋏痕に明らかな違いがあるところが面白いです。


以上、12駅分の鋏痕を研究してみました。


何駅か鋏痕の形が良く似た駅が存在しますが、中野駅~三鷹駅間には予備鋏以外、各駅の鋏痕が重複しているように感じられます。

ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。


旧年中はいろいろとおせわになりました。来年もよい年をお迎えください。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

パンチ DE ラリー 硬券模擬入場券

中央線開業120周年記念キャンペーンのファイナルとして、JR東日本八王子支社では、11月28日(土)~本日12月27日(日)まで、「パンチ DE ラリー」という体験型のイベントが行われました。

これは、中央線の吉祥寺駅から八王子駅間の各12駅に、各駅に縁のある鋏痕のパンチが設置され、ラリー参加案内パンフレットの所定の位置に自分でパンチを入れるラリーです。
「スタンプラリー」の類はよくあるイベントですが、「パンチラリー」となると、断然蒐集欲が涌いてきます。

イベント期間中、吉祥寺・三鷹・武蔵小金井(小金井公園)・国分寺・立川・八王子の各駅では、開業時の駅である新宿・中野・境(現、武蔵境)・国分寺・立川・八王子各駅の硬券の模擬入場券が配られ、国鉄OBと思しき改札掛氏に実際にパンチを入れてもらうという実演も行われました。


では、各駅で配布された模擬硬券入場券を御紹介いたしましょう。


  

まず最初は新宿駅の入場券です。
これは吉祥寺駅に隣接する「吉祥寺ロンロン」で配布されました。

券紙は国鉄およびJRの硬券と同じマニラボール紙で、晩年の東京印刷場製の様式となっており、日付は一枚一枚ダッチングで入れられています。


  

次は中野駅の入場券です。
これは三鷹駅のエキナカである「Dira三鷹」で配布されました。
券の様式等は新宿駅のものと同様です。

新宿駅および中野駅は八王子支社管内の駅ではありませんので、券の駅名と実際に配布された駅とが異なっています。


  

次は境駅の入場券です。
境駅は今の武蔵境駅で大正8年7月に駅名が改称されています。

これは武蔵境駅での配布ではなく、武蔵小金井にある都立小金井公園内の江戸東京たてもの園で行われている「甲武鉄道と多摩」という特別展の中で配布されました。

  

国分寺駅の入場券です。
これは、国分寺駅に隣接する駅ビル「国分寺エル」で配布されました。


  

立川駅の入場券です。
立川駅も隣接する駅ビル「エキュート立川」で配布されました。


  

最後は八王子駅の入場券です。
これも八王子駅に隣接する駅ビル「八王子ナウ」で配布されました。
なぜか、八王子駅分だけが「21.-8.11.」の日付となっていました。


かつての東京印刷場製の硬券入場券を彷彿させる模擬入場券はどれもクオリティは高く、無料配布物としては遜色ないものであり、全駅完集された方も多かったのではないでしょうか?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

富山地方鉄道 特急券

富山地方鉄道の常備特急券です。

   (大人全区間用)

   (こども全区間および大人途中駅間用)

   (こども途中駅間用)


同鉄道の特急料金は、
 ・ 大人全区間 → 200円
 ・ 大人途中駅間 → 100円
 ・ こども全区間 → 100円
 ・ こども途中駅間 → 50円
の4段階となっており、料金ごとに常備の特急券が設備されています。

1番目のピンク地紋のものが200円の大人全区間用、2番目の黄色地紋のものが100円のこども全区間用および大人途中駅間用、3番目の水色地紋のものが50円のこども途中駅間用です。

自社地紋に特急電車のイラストが影文字のように印刷されている券で、同鉄道の乗車券同様千切り軟券となっています。

このほか、電鉄富山駅をはじめとした大きな駅では自動券売機でも発売されていますが、こちらは当然ながら料金ごとに地紋の色は分かれていません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

のと鉄道発行 マルス券

のと鉄道穴水駅発行の社線発となるJR線連絡マルス券です。


  



のと鉄道の穴水駅には「のと鉄道旅行センター」が併設されており、ここでJRの乗車券類の発売をしています。


端末は旅行会社に置かれているMR11型で、右側に赤紫色のナンバーリングが振られているプリカット紙で発券されます。



のと鉄道で発券されるマルス券は発行箇所名が「○の のと鉄道発行」と特徴のある表記がなされています。


「○の」は旅行会社である「のと鉄道」を示すマークですが、発行箇所名も「のと鉄道」となっています。


同社にはマルスは穴水駅の1台しかありませんので問題はないでしょうが、「○の穴水駅発行」とか「○の穴水発行」とならずに「のと鉄道発行」と鉄道会社名で表記される方法は、全国的にも稀なケースかと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岳南鉄道 補充片道乗車券

岳南鉄道比奈駅発行の補充片道乗車券(補片)です。

  


同社ではJR連絡の乗車券を発券する際、主要な着駅については硬券が設備されていますが、それ以外の駅については補充券での発券となるため、比較的入手はしやすいようです。
補充券は吉原駅を除く各有人駅に設備されており、発券にはJR東海への連絡運輸であることが条件となります。

様式は一般的なJPRてつどう地紋のものですが、発駅が印刷されているものが各駅に設備されており、発駅記入式のものは未見です。

  


裏面です。

現在、JR線との連絡運輸範囲は縮小されている模様ですが、裏面の注意書きはJR全線対応の文言が採用されています。

次に御紹介いたしますのは、比較的発行枚数が多いと思われる吉原本町駅発行のものです。


  


恐らく新様式と思われるもので、従来のものより紙質が厚く、地紋は自社地紋となっています。
やはり発駅が印刷されているもので、発駅記入式のものは見当たりませんでした。


  


地紋を書拡大してみました。
同社の新様式の硬券と同じGNRがくなんてつどうの自社地紋で、おそらく関東交通印刷製と思われます。


  


新様式券の裏面です。
従来のもの同様JR全線対応のものとなっており、九大学研都市駅の記述が入った文言となっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

100系新幹線 個室用カードキー

100系新幹線は国鉄末期の昭和60年に登場した電車で、当初は主に「ひかり」運用を中心として活躍していましたが、現在は緑色のラインが施され、4両もしくは6両の短い編成となって、山陽新幹線区間の「こだま」運用で最後の活躍をしています。


 



そんな100系新幹線ですが、登場当時は従来の0系新幹線とは全く違う斬新な車両で、現在は連結されていませんが、個室の設備もある豪華(?)な列車でした。



   


これは、100系新幹線の個室用カードキーです。


大きさは定期券と同じ大きさの紙製で、カードに貼られた磁気ストライプに情報が入力され、乗客の使用ごとにドアロック情報がリセットされていました。



   


カードキーの裏面です。


裏面には使用方法が日本語と英語で書かれており、都度ドアロック情報がリセットされるため、記念に持ち帰ることが出来ました。



   


新幹線の個室には頻繁に乗る機会がありませんでしたので、種類がどれほどあったかわかりませんが、3枚目のもののように広告入りのものもありました。



1枚目のカードの下にはオレンジのラインが入り、3枚目のカードの下には青色のラインが入っています。
当時はあまり気にしていませんでしたが、JR東海とJR西日本で色が分けられていたと思われます。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ