東京都交通局 電車通学定期乗車券

前回エントリーで京都市交通局で発行された京都市電の通勤定期券をご紹介いたしましたので、今回は東京都交通局で発行された、東京都電の通学定期券をご紹介いたしましょう。


   

1954(昭和29)年9月通用の東京都交通局の電車用定期券です。橙色東京都交通局自局地紋の縦型様式の券で、通用月が予め印刷されており、毎月券面の印刷の色が違っていたようです。
通用月が大きく記載されているところに使用者の記名欄があり、使用者の年齢を男性は右側、女性は左側に記入するようになっています。

乗車区間は神田駅から東大前(現・都営バス東大正門停留所)の区間で、こちらも京都市交通局のものと同様、路線図に赤ペンで乗車経路が記載されており、神田駅から須田町・万世橋・神田松住町(現在の外神田二丁目付近)・本郷三丁目を経由するように指定されています。


   

裏面です。使用上の注意が上半分にあり、下半分は万一落としたとき用に、住所や氏名を記入する欄があります。
発行場所欄にある「松坂」という印は、発行者の取扱者印のようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京都市交通局 電車通勤定期券

親戚が使用していた頂き物ですが、1962(昭和37)年11月に通用の京都市交通局電車通勤定期券です。


   

橙色京都市交通局自局地紋の通勤定期券になります。ここで言う「電車」は地下鉄ではなく、かつて京都市内を走っていた京都市電になります。
利用区間は清水道(きよみずみち)~河原町丸太町(河丸、かわらまちまるたまち)間で、赤線で引かれて表示されている通り、熊野神社前(熊野、くまのじんじゃまえ)を経由して乗車するようになっています。
東京都交通局の都電の定期券も路線図に赤線で乗車経路を引くようになっており、考え方は同じであったようです。
券面に捺されています「○壬」の印は壬生車庫(現・市営バスみぶ操車場)で発行されたことを示す印であると思われます。


   

京都市交通局の自局地紋の拡大です。現在でも現役かどうか不明ですが、局紋を囲んで「きようとしこうつうきよく」と書かれた帯があります。囲み帯はまんまるではなく細長く、地紋としては特徴的です。


   

裏面です。右側には縦書きで御注意事項として使用上の注意が記載され、左側には万一落とした際にわかるよう、住所や勤務先を記入するようになっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )