東京急行電鉄 新玉川線渋谷から100円区間ゆき片道乗車券

前回エントリーで東京急行電鉄(東急電鉄)東横線渋谷駅で発行された片道乗車券を御紹介いたしましたので、今回は同日に新玉川線渋谷駅で発行された片道乗車券を御紹介致しましょう。


   

1985(昭和60)年2月に新玉川線(現・田園都市線の渋谷~二子玉川間)渋谷駅で発行された100円区間ゆきの片道乗車券です。東横線渋谷駅同様にPJRてつどう地紋の券売機券になりますが、こちらは青色地紋になります。
そして、開業から1997(平成9)年12月までの間、建設費用を積み立てるための新玉川線区間の加算運賃制度が適用されており、初乗運賃が東横線の80円より20円高い100円が初乗運賃になっています。


   

発駅名の部分を拡大してみました。駅名の前に「〇新」という符号が付けられていますが、これは「新玉川線」の「新」であり、新玉川線の渋谷駅で発行されたことを示します。
この符号は2000(平成12)年8月に新玉川線と田園都市線が統合され、渋谷~中央林間間が田園都市線に一本化された以後も、2013(平成25)年3月に東横線が地下化されて改札がひとつに纏められるまで付けられていました。


当時の東急電鉄渋谷駅は田園都市線(新玉川線)と東横線の改札が分離され、同じ会社なのに全く違う駅になっていました。これは新玉川線がかつて国道246号線を走行していた玉川線という路面電車を1969(昭和44)年に一部廃止のうえ地下化させた路線であったことに由来します。
当時は両駅は別の駅の扱いで、東急電鉄の社内では田園都市線の渋谷駅を「(田都)渋谷」駅、東横線の渋谷駅を「(東横)渋谷」駅と区別され、やろうと思えば「(田都)渋谷」駅から「(東横)渋谷」までの乗車券を購入することも可能でした。


   

改札が分離されていた最終日の2013(平成25)年3月15日に「(田都)渋谷」駅で発行された「(東横)渋谷」までの片道乗車券です。券売機で260円区間を購入すれば乗車できる区間ですが、敢えて特別補充券で発行して頂きました。本来であれば券売機で購入できる区間の特別補充券での発行はNGですが、当日は特別に発行することが許されていたようで、数枚作り置きが準備されていました。
乗車経路は「(田都)渋谷」~(田園都市線)~二子玉川~(大井町線)~自由が丘~(東横線)~「(東横)渋谷」という営業キロ20.5kmの区間になります。
現在は同社の旅客営業規則が改正され、このような区間の乗車券を購入することはできません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京急行電鉄 東横線渋谷から80円区間ゆき片道乗車券

1985(昭和60)年2月に東京急行電鉄(東急電鉄)東横線渋谷駅で発行された80円区間ゆきの片道乗車券です。


   

黄色PJRてつどう地紋の金額式券売機券で、印版印字時代のものになります。

東急電鉄の渋谷駅は今でこそ一つの改札にまとめられていますが、当時は東横線と新玉川線(現・田園都市線の渋谷~二子玉川間)の改札口は分離されていました。


この券が発売された当時の東横線渋谷駅は地上駅になっていましたが、2013(平成25)年3月に地下駅化され、東横線地上駅跡地の北半分には地上47階・地下7階建ての超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」が2019(令和元)年11月に開業しています。渋谷スクランブルスクエアには商業施設や産学で連携した新ビジネス創造施設があり、高層部分は有名な企業が入居するオフィスになっています。
施設最大の目玉は45階と屋上にある展望施設「渋谷スカイ」で、360度ガラス張りの屋上からは遮るものが一切無しで東京都心を一望することができます。


   

渋谷スカイから新宿方面に向かっての展望です。


   

こちらは、都心方面に向かっての展望です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本レストランエンタプライズ 領収証

今回は久しぶりに「きっぷ」以外のものを御紹介致しましょう。


   

2015(平成27)年1月に日本レストランエンタプライズ(旧・日本食堂。NRE。現・JR東日本フーズ)いわき営業所の車内販売員より発行された領収証です。黄色いノンカーボン式の様式になります。


   

発行される際には列車名が記載されるので、良い記念になります。

この領収証はかつて常磐線の特急列車であるフレッシュひたち40号の車内で発行されたもので、ビールとおつまみを購入した際のものだったと記憶しております。現在では常磐線の特急は刷新されて「フレッシュひたち」という列車名はなくなり、運転されていたE657系電車の運用も無くなっています。また、同線の特急では車内販売もなくなり、だんだんと特急列車の「格」が落ちてきたように思います。


      👈 クリックすると大きく見えるかも( ^ω^)・・・

      👈 大きくなるので、クリック!

当時の車内にあった車内販売のメニューです。勝田駅での出発前のまだ空いているときに携帯のカメラで撮りました。こんなもの写真を撮っている姿を他人に見られたら、「あら、あんなもの写真に撮ってる変な人が居るわ。いやね。」なんて言われそうです。

車内販売の名物と言えば、やっぱりコレでしょう。

   

なぜか、いつまでもカチカチのスジャータプレミアムアイスクリームです。車内販売の保冷バッグにいれて長時間売り歩かれても、なぜか溶けない魔法のアイスでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沖縄都市モノレール 赤嶺駅発行 特別補充券

沖縄土産として戴いたものですが、2020(令和2)年1月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)赤嶺駅で発行された小禄駅までの片道乗車券です。特別補充券で発行されています。


   

青色沖縄都市モノレール自社地紋のノンカーボン式券となっています。同社では開業以来補充券は補片しか設備されていなかったと聞いておりましたが、最近設備されたのでしょうか、特別補充券が設備されています。

様式は一般的な特別補充券の雰囲気がある一方、「往復の別」や「割引の別」など、かなりオリジナリティーの高いものになっています。ただ、どことなく東京都交通局や東京臨海高速鉄道の特別補充券に雰囲気が似ておりますので、作成にあたって参考にしたのではないかと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沖縄都市モノレール 首里駅発行 補充片道乗車券

2015(平成27)年2月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)首里駅で発行された、那覇空港駅ゆきの片道乗車券です。


   

沖縄都市モノレール自社地紋の軟券となっています。実際に乗車するために購入しました。有効日数の記入を失念してしまっていますが、発売当日限り有効(有効1日)になります。

同社では、開業時には補充券の発売は行わないと聞いておりましたが、この時には発売できるようになったようで、各駅で購入することができるようになったようです。
購入したときに往復用や特別補充券の有無をお聞きしましたが、当時、同社では片道用の補片しか無いとのことでした。

この券は実際に乗車し、那覇空港駅の改札で記念に戴きたい旨を申し出ましたところ、「どうぞ~」という感じで、無効印を捺すなどせず、そのまま持ち帰ることができました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

室蘭駅発行 連絡船経由の乗継割引特急券

以前御紹介したかと思いますが、1966(昭和41)年7月に室蘭本線室蘭駅で発行された連絡船経由の乗継割引特急券です。


   

青色こくてつ地紋のC型大人専用券で、札幌印刷場で調製されたものです。

「(甲の1)」片は東室蘭駅から函館駅までの特急おおぞら号の乗継割引特急券で、「(甲の2)」片は青函航路下船後の青森駅から上野駅までの特急はつかり号の特急券になります。


   

裏面です。裏面は券番しかありません。


1961(昭和36)年のダイヤ改正より、本州と北海道の特急を連絡船を跨いで1枚の特急券で発売する「結合特急券」制度が行われていましたが、結合特急券制度は御紹介の券が発行される約3か月前の1966(昭和41)年3月のダイヤ改正で廃止され、その代替制度として、東北線・奥羽線経由の特急と北海道の特急または急行をその日のうちに、もしくは翌日に青函航路を介して乗り継ぐ場合、北海道の特急または急行の料金が半額になるように変更されています。この制度は四国向けにも導入され、東海道・山陽線の特急「瀬戸」号と四国島内の特急または急行をその日のうちに、または翌日に乗り継ぐ場合にも適用されるようになっています。


ところで、御紹介の券はC型券ですが、うまい具合にダッチングで2枚共所定の位置に打印されています。当初はゴム印かと思ったのですが、よく見ますと(甲の1)片と(甲の2)片の間の点線部分にハサミで切れ目を入れ、器用にダッチングを入れているのです。


   

このように切れ目が入っています。
全く折り目なくダッチングが入れられており、恐らくこの券を発行した出札掛員は、通常でもC型券への日付の打印をこのようにしていたのかも知れません。このような状態で残されているC型券はかなり少ないと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日立駅発行 準常備往復乗車券

前回エントリーで天王寺駅で発行された準常備往復乗車券を御紹介致しました。準常備往復乗車券は発行時に一部が切り取られてしまい全容が見えませんでしたが、見本券がございましたので御紹介致しましょう。


   

常磐線日立駅に設備された、亀有までの準常備往復乗車券です。
青色こくてつ地紋のC型大人専用券で、復路片が反転地紋時代に東京印刷場で調製されたものです。発行時に切り取られた断片の右側に記載された金額を読むことで売上精算ができるようになっています。
また、発駅と着駅の右側と報告片の中程に「(017)」という番号がありますが、これは設備番号で、この番号によってどの口座なのかを特定します。


   

前回御紹介の券を再掲いたしますが、基本的な考えは同一ではあれ、大阪印刷場の様式の場合、切り取った断片の右側には満額で発売した時の金額からマイナスする数字が記載されており、これで売上精算をしていました。


   

本題の券の裏面です。やはり券番は3か所になります。


東京印刷場では昭和40年代の見本帳には準常備往復乗車券が収容されていましたが、1984(昭和59)年に発行された国鉄旅客営業規則および旅客営業取扱基準規程には掲載されているものの、前年の1983(昭和58)年に発行された見本帳からは削除されており、この段階において東京印刷場管内ではすでに設備が行われていなかった可能性があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天王寺駅発行 準常備往復乗車券

前回エントリーの「三河島駅発行 準常備連続乗車券」のなかで、
> 準常備往復乗車券の場合、国鉄の旅客営業取扱基準規程の第202条「準常備往復乗車券の発売方」の⑴に
>  『発行日付印は、第187条の規程により往復両片の表面に押す。ただし、復片は、左端に押すこともできる。』
> とありますので、現場において準常備連続乗車券と準常備往復乗車券の発行方について混同されていた可能性があります。
と申し上げましたが、準常備往復乗車券という様式は国鉄が民営化される前に廃止されてしまった様式のため、年配のコレクターでないと御存知ない方も多いと思いますので、御紹介致したいと思います。


   

以前御紹介したかと思いますが、1978(昭和53)年12月に天王寺駅で発行された、天王寺から福島(大阪環状線)までの準常備往復乗車券です。
青色こくてつ地紋のC型大人専用準常備往復券で、大阪印刷場で調製されたものです。
発行に際し、規程通り右側の往路券については所定の位置にダッチングが打印されており、復路券については左端に打印されています。


   

裏面です。有効期間(2日)については表面に「有効日」として記載されていますが、下車前途無効の文言は裏面になっています。


準常備往復乗車券は大阪印刷場の他、新潟印刷場のものも昭和50年代末期まで存在していましたが、その後様式廃止されてしまっています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

三河島駅発行 準常備連続乗車券

前回および前々回において準常備連続乗車券(準連)の見本券を御紹介して参りましたので、今回は実際に発行されたものを御紹介致しましょう。


   

1985(昭和60)年12月に常磐線三河島駅で発行された、友部ゆきの準常備連続乗車券です。青色こくてつ地紋のC型大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
「(甲の1)」片は三河島駅から特定都区市内(東京山手線内)の入口駅である日暮里駅までとなり、「(甲の2)」片は、東京山手線内の中心駅である東京駅から友部駅までの営業キロ104.6kmの区間になります。
当時の旅客営業規則では、東京~友部間は100kmを超え、かつ常磐線の大都市近郊区間は日暮里~土浦間であり、乗車券の有効期間は2日でしたから、三河島駅~日暮里駅間の有効期間1日を加算した3日間となり、発売額は三河島~日暮里間の120円と東京山手線内~友部間の1,700円を合算した1,820円になります。


   

裏面です。「東京山手線内途中下車禁止」の文言があります。


ところで、国鉄の旅客営業取扱基準規程の第205条に「準常備連続乗車券の発売方」という項目がありますが、第1項の⑴に、
『発行日付印は、第187条の規程により甲の1及び甲の2の両片の表面に押す。ただし、甲の1片については、右端に押すこともできる。』
とあります。
硬券は通常ダッチングによって日付を打印しておりましたが、C型券の場合、「(甲の2)」片についてはそのまま捺すことができますが、「(甲の1)」片については右端に「(甲の2)」片が繋がっているため、捺すことができません。そこで、「右端に押すこともできる」となるわけです。
となると、殆どの発行例が三河島駅のものと同じく「(甲の1)」片の下部に捺されていますが、正確に言えば打印場所は規程通りとは言えないかも知れません。


   

手元に1枚、吉祥寺駅で発行された準連があります。管理人のコレクションのなかで唯一「(甲の1)」片の日付の位置が他の券と異なっているのですが、規程通りに考えればこのようになるかと思われます。

ちなみに、準常備往復乗車券の場合、国鉄の旅客営業取扱基準規程の第202条「準常備往復乗車券の発売方」の⑴に
『発行日付印は、第187条の規程により往復両片の表面に押す。ただし、復片は、左端に押すこともできる。』
とありますので、現場において準常備連続乗車券と準常備往復乗車券の発行方について混同されていた可能性があります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

鶴見駅発行 準常備連続乗車券 小児専用券

前回エントリーで衣笠駅で発行された準常備連続乗車券を御紹介いたしましたが、同様式には小児専用券もございますので御紹介致しましょう。


   

やはりこちらも見本券ですが、鶴見駅に設備された準常備連続乗車券の小児専用券になります。青色こくてつ地紋のC型小児専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
準常備連続乗車券(準連)は一見すると補充券のように見えますが、実態としては準常備券でありますので、「(甲の1)」券片に金額が入っている以上、補充券のように大人専用券に「〇小」のゴム印を捺印して小児用として発売することはせず、小児専用券が別途設備されていたものと思われます。

御紹介の券は鶴見駅から特定都区市内(東京都区内)の入口駅である蒲田駅までの「(甲の1)」片と、東京都区内の中心駅である東京駅から201km以上の名古屋方面駅までの「(甲の2)」片からなり、発行方は大人専用券と同様になります。


   

裏面です。この券の場合は東京都区内途中下車禁止となります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ