JR東日本 高額オレンジカードの払戻し手続期間の終了

本年(2023年)3月末を以て、JR東日本では高額オレンジカード(5,000 円券、10,000 円券)の払戻し手続期間を終了させました。


   

JR東日本が発売した高額オレンジカードです。発売額は10,000円ですが、プレミアが700円分付いており、10,700分の利用が可能でした。


   

裏面です。まだ同社が東京都千代田区丸の内の旧国鉄本社にあった時代のものです。払い戻し処理等に悪用されるといけないので、バーコードの部分については画像処理をしています。

JRグループ全体では、券売機でのきっぷの購入に利用するプリペイドカードとしてオレンジカードを発売していましたが、2013(平成 25) 年3月末で発売を終了させています。

JR東日本では、オレンジカード発売中の1991(平成3)年にきっぷを購入する手間を省くプリペイドカードであるイオカードを発売し、さらには2001(平成13)年にはSuicaを登場させていますが、これらは他のJRグループ旅客鉄道会社との共通性がなかったため、グループ各社で使用できるプリペイドカードとしてオレンジカードの発売を継続させていました。
ただし、高額オレンジカードについては、テレホンカードやハイウエイカード同様に偽造カードが出回っていたことから、1997(平成9)年3月に発売が停止され、翌年1月には利用することもできないという事実上廃止同然の扱いになり、残額のある高額券については駅窓口で低額(500円券、1,000円券、3,000円券)オレンジカードに分割交換のうえ継続使用をすることで使用可能としていましたが、2021(令和3)年9月末を以て高額オレンジカードは正式に廃止になっています。

JRグループでは現在でも対応可能な券売機では低額オレンジカードは現在でも使用することが可能ですが、高額券については2021 (令和3)年9月末を以て廃止されたことにより、本年(2023年)3月末までの期間、「資金決済に関する法律第 20 条第 1 項」の「前払式支払手段発行者は、前払式支払手段の保有者に当該前払式支払手段の残高として内閣府令で定める額を払い戻さなければならない」という規定に基づいて払戻しが行われていました。
この払い戻しは関東財務局が管轄財務局になって、廃止翌日の2021 (令和3)年10月1日を始期として2023(令和5)年3月31日を終期とする払戻申出期間が設けられていました。

今回の払戻申出期間(払戻し手続期間)の終了に伴い、同社発行の高額オレンジカードは払戻しの手続きから除斥され、使用することはすでにできなくなっていますが、交換することや払い戻しをすることもできなくなってしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 空港第2ビル駅発行 精算券

JR東日本成田線(空港支線)の空港第2ビル駅の改札口で発行されていた精算券です。


   

白色無地紋のA型軟券となっています。

この券はかつて成田国際空港で実施されていた検問に対応するため、改札が入口と出口とに分離されていた時代に使用されていました。

同駅の入口改札は通常通りの形態ですが、京成電鉄の出口改札の先にセキュリティーエリアと呼ばれる空港の検問所があり、ここでパスポートなどの身分証明書の提示を求められるとともに、手荷物検査が行われておりました。そのため、JR線改札から出場する際、一旦京成電鉄の構内を通ってセキュリティーエリアに行くことになることから、JRの出口改札では乗車券は回収されず、その先の京成電鉄の出口改札で乗車券の回収が行われ、セキュリティーエリアへ向かうようになっていました。
そのため、JRの乗車券で乗越精算が必要な旅客に対しては、JR線の改札口で原券を回収のうえで精算が行われる関係から精算券が交付され、その先にある京成電鉄の改札口では精算券で出場するようになっていました。

御紹介の精算券は当時発行されていたもので、当時、管理人は空港関係の業務に就いていたことからセキュリティーチェックは省略されて専用の通路を通っておりましたので、精算券はそのまま手元に残すことができました。

その後、成田国際空港では、検問に代わる機械警備の強化により、2013(平成25)年3月から監視カメラと危険物探知装置を設置して実証実験を行い、2015(平成27)年3月に開港以来実施されてきた検問を終了し、記機械警備による体制となり、JR線の降車客が京成電鉄の出口改札を経由してセキュリティーエリアへ出る必要がなくなったため、2019(令和元)年12月にJR線と京成電鉄の改札が分離され、JR線の利用客が京成電鉄の改札を通る必要がなくなったことに伴い、精算券の発行は廃止されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 品川駅長発行 遅延証明書 ~その3

前回および前々回とJR東日本品川駅で発行された機械印字による遅延証明書を御紹介いたしましたが、同駅では遅延証明書を機械発券する以前、パソコンで作成した用紙をコピーしたものを使用しておりました。


   

1994(平成6)年12月にJR東日本品川駅で発行された、機械発券になる前の遅延証明書です。予めパソコンで印刷した原紙をコピーしてカットしたもののようです。かなり印字がつぶれており、「コピーのコピー」によって印刷面が歪んでしまっていますが、品川駅長印が捺されています。

機械印字されたものとは文章は全く異なっており、まずはお詫びから始まり、遅延した線名を特定することができるようになっています。ただし、山手線が「山ノ手線」となっており、違和感があります。
よく見ますと、路線名の中に「新幹線」の表記があり、これが品川駅に到着するJR東海の東海道新幹線なのか、東京駅までのJR東日本の「東北・上越新幹線」のみを示すのか不明です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 品川駅長発行 遅延証明書 ~その2

前回エントリーでJR東日本品川駅で発行された遅延証明書の現行様式券を御紹介いたしましたが、同社の機械発券された遅延証明書は段階的に様式が変更になっておりましたので、手元にある限りではありますが、かつての様式を御紹介いたしたいと思います。


   

2008(平成20)年2月に、やはりJR東日本品川駅で発行された遅延証明書です。


    (現行様式券)

前回御紹介いたしました現行様式券と比べますとレイアウトは同じですが、フォントが明朝体になっており、発行日が和暦表記になっています。恐らく、発行日の表記を和暦から西暦に様式変更した際、フォントについても明朝体からゴシック体に変更されたものと思われます。


   

こちらは2006(平成18)年6月にJR東日本品川駅で発行されたもので、印刷発行された遅延証明書の初代の様式になります。
平成20年の様式同様に明朝体での表記となっており、この当時は右上に券番が入っておりませんでした。
また、記載されている文章は同じですが、現行および平成20年の様式が「大変ご迷惑をおかけいたしました。」とあるのに対し、「大変ご迷惑をおかけいたしました。」と句点が入れられていました。さらには、発行日の位置が、行の頭から始まっており、バランス的にあまり良くない感じが致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 品川駅長発行 遅延証明書 ~その1

今からちょうど4年前の2017(平成29)年12月15日に、JR東日本東海道本線の品川駅で発行された遅延証明書です。
サラリーマンの方にとっては、会社に遅刻してしまう時の「朝の味方」として活用された方も多いかと思います。


   

同社の遅延証明書は白色無地紋の軟券となっています。券紙の紙質は光沢のある用紙で、発券しているところを見たことはありませんが、改札内にある発行機で印刷発行されたものと思われます。
遅延した時間については空欄で利用者が記入するようになっており、証明する内容は日付のみといった感じです。
右上には券番が印字されていますが、1日で6,200枚以上の遅延証明書を発行したとは思えませんので、券番は日々リセットされているものではなさそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 新型コロナウイルス感染拡大に伴うきっぷの取扱い

新型コロナウイルスは終息の兆しが見えず、JR各社では政府の「緊急事態宣言」発出に伴った対応として、緊急事態宣言の発出に伴う外出自粛等を理由として旅行を見合わせた場合、「新型コロナウイルス感染拡大に伴うきっぷの取扱い」開始以降に申し出た乗車券類の払い戻しについて、払い戻し手数料を無料にする取扱いが行われています。
管理人は5月末の緊急事態宣言解除後に北海道への出張が予定されておりましたため、所用前日に移動して前泊することとし、東北・北海道新幹線の特急券を購入しておりましたが、5月末に解除予定であった宣言が延長になったことで出張は中止となり、楽しみにしておりました、初めて乗車する北海道新幹線の旅を涙ながらにキャンセルすることになってしまいました。


   

キャンセルになって払戻しした、新幹線特急券・グリーン券の一葉券です。
青色JRE地紋の特殊指定共通券紙の券売機券で、JR東日本品川駅の指定券券売機で購入したものです。大変残念ではありましたが、高田馬場駅のみどりの窓口で払戻しを受けました。
御紹介の特急券はクレジットカードで決済しておりましたため、払い戻しをする場合、購入した際に使用したクレジットカードが必要になります。


   

払戻しした際に交付された、クレジットカードのマイナス伝票になります。「商品名:無手数料」という表記に違和感があり、また「¥0」の上にある「IC」が何を表すのか不明ですが、確かに18,840円全額が無手数料で払い戻されています。同じカードで取り扱われておりますので、購入時のR通番(R001)が(R002)になっています。

ご利用票を見る限りでは、原券の購入日とR通番の紐付けはできますが、券番号は変わっており、原券の番号の紐付けが分からなくなってしまうようですが、利用者側からすれば原券の券番が何番であろうと関係ないわけで、問題は無さそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 定期券購入者用 NewDays&KIOSK 10%OFFクーポン

きっぷでも何でもないのですが、JR東日本の品川駅で通勤用の定期券を購入したとき、窓口氏から
「これでお飲み物でも御購入ください。」
と渡された、「NewDays&KIOSK 10%OFFクーポン」なるクーポン券です。


   

カラーコピーで印刷したようなもので、手作り感満載のクーポンです。

このクーポンは、定期券を購入した旅客に「景品」のようなものとして渡される、田町駅・品川駅・大井町駅・大森駅・蒲田駅・大崎駅・目黒駅にあるNewDays(JR東日本管内にある駅構内のコンビニ)かKIOSKで使用することのできる10%割引券です。

JR東日本の駅では、特に定期券購入の需要期である3月から4月にかけてと9月から10月にかけて、定期券購入者にこのような割引クーポンを配布することがよくあります。駅によっては、定期券だけでなく、指定券券売機で乗車券類を購入した旅客に対してもこのようなクーポンを配布するようなこともあります。
かつて国鉄時代、営業成績が独立採算制となっていて、定期券や指定券、企画乗車券などの高額商品の売上の奪い合いのようなことをやっていたことがありましたが、それほどではないにせよ、「民間会社」なのですから、現在でも駅単位で営業成績のノルマのようなものがきっとあるのでしょう。

御紹介の券は10%OFFと割引率が高いですが、駅によっては隣接する駅ビルで使用できるクーポンを配布しているところもあり、そういう所は商品単価が高価ですから5%OFFというところもあります。


   

裏面です。「JR東日本」という文字が斜めに入れられており、恐らく偽造防止の意味合いになっているものだと思います。


今月は下期の定期券購入時期になる方も多いかと思います。このような「景品」のある駅で定期券を購入してみてはいかがでしょうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 マルス券への払戻申出印字

GO TO トラベル事業の東京除外によって、払い戻しに係るキャンセル手数料の負担が問題になりましたが、今回御紹介致します券は、そのような払い戻しではございません。


   

2016(平成28)年3月にJR東日本東海道本線の品川駅で購入した、大宮から高崎までの乗車券ですが、新幹線のトラブルによる運休によって旅行を延期致しましたため、一旦払い戻しをした原乗車券になります。
旅行を延期した3月15日は日中別の用件を済ませていたため、帰宅途中の夜、JR東日本中央本線の三鷹駅の改札に払い戻しを申し出ました。既にみどりの窓口は時間外となって閉鎖されてしまっているため、改札にて払い戻しの申出証明を受け、後日改めて払い戻しをすることとなりました。

こういう時は良く払い戻しの申し出をした旨を証明するスタンプが捺されますが、係員氏は改札端末に券を挿入し、払い戻し申し出証明の処理がされました。


   

印字部分を拡大してみました。
上から「三鷹駅A-1」は端末機器の番号と思われ、「S#00630」は処理番号と思われます。
中段は申出時刻で、「03月15日 21:02」と印字されています。
そして下段には「払戻申出」と印字されます。
この時は列車の運休による旅行取り止めが払い戻し理由でしたので、無手数料での払い戻しとなりました。

拙ブログ2013年8月18日エントリーの「JR東日本 新幹線運休時の特急券払戻し ~その1」で御紹介の時も同じような理由でしたが、この時は改札端末を使用することはありませんでした。

改札端末を使用するよりも、ゴム印を捺す方が事務作業ははるかに速いですから、このような処理は「できることはできるけど・・・」という程度で、使用されることは稀なのかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東海 東海道新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービス EXご利用票

JR東海の東海道新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービスのEXご利用票です。


   


これは、同社の東海道新幹線ネット予約&チケットレス乗車サービス(EX予約サービス)を使用した際、予約した列車の明細として発行されるもので、乗車券や特急券ではありません。
このサービスでは予約に使用したICカードを使用して自動改札を通過することになるため、ICカードでは予約した内容がわからないことから発行される、「座席のご案内書」という位置づけになります。下に書かれていますように、車内での改札の際にはこのご利用票を車掌に提示するようになっています。


   


裏面です。
ご利用票は乗車する際には携帯することとなっており、入出場の際には、予約した時に使用したICカードが無ければ効力が無いことが記載されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 水戸駅発行無札証明

前回エントリーでJR東日本石岡駅で発行された無札証明を御紹介いたしましたが、それより約17年前にJR常磐線水戸駅で発行された無札証明がありましたので御紹介いたしましょう。


   


平成2年6月に水戸駅が発行された無札証明です。
まだ同社では硬券が使用されていた頃の様式で、白色無地紋のB型券となっており、東京印刷場で調製されたものとなります。


   


再掲いたしますが、前回エントリーで御紹介いたしました石岡駅で発行された軟券の無札証明です。

硬券が廃止された同社では乗車券類の様式を基本的に変えないままA型の千切り式常備軟券に切替えましたが、無札証明についても硬券の様式を踏襲した体裁になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ