おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

経営改善計画書を作成してみましょう その61 ~より詳しい事業計画書作成について 成行計画~

2014-03-18 07:13:55 | ビジネス
2順目となりますが、経営改善計画書作成のイメージを掴んでいただきたいので、詳しくふれていきます。

経営改善計画の策定の手順ですが、以下の通りとなります。

まず特段の施策を考慮しない形で作成した計画を作成します。それを成行計画書と言います

改善計画書は、この成行計画書との数値基準を満たす様に、ギャップを埋める形で経営改善計画は作成されます。

そうしないと単なる希望だけの計画書となります。あくまでベースは今までの実績がものを言います。

そのベースからどういった施策を行い、目標を達成させるかが重要です。

そうすることで、具体的なアクションプランにもつながります。

そして、全ての施策を詳細に検討するわけでは無く、成行計画書との差額を埋めるために施策を検討していくのです。

必要な施策の策定に集中するために達成すべき利益の水準を明確にする必要があります。

そのため、施策の検討にあたっては成行計画書での利益水準と数値目標とのギャップを明確にしたうえで、検討に当たることが効果的です。

数値目標を達成するまで、施策の検討はループのように繰り返し行われるのです。

早速、成行売上計画書を作成してみましょう。計画10年目までを検討します。

売上高については過去のトレンドを考慮する必要があります。

原則的には売上高の伸長を考慮せず、横置きあるいは一定の低減率を考慮して保守的に作成することとをお薦めします。

商品毎に分類をして作成してみましょう。

次に成行3表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)を作成していきます。

10年間の成行計画書を眺め、どこの数値が問題になるのかを見て行きます。

気になる数値があると思います。特にマイナスになってはいけない科目であるとか、増え続けては良く無い数値があると思います。

成行3表の見立てとしては、通常金融機関が実抜計画に求める条件はなんだったでしょうか?

その点を考慮していきます。

経常利益3年以内で黒字達成、債務超過解消5年以内、債務超過解消時から有利子負債の返済10年以内

がその要件でしたね。

それらを基準にして、最低限必要と考えられる「販管費のコスト削減目標」を考えていきましょう。

まずは、利益基準を目指します。どのくらいの販管費のコスト削減が必要でしょうか?

ここで出てきた数値が答えではありませんが、ひとつの目安となりますからね。

次に、純資産基準を満たす為に、各年度でどのくらいの販管費のコスト削減が必要でしょうか?

次に債務弁済期間を基準に考えます。

計画5年目(最大)に債務償還年数が今後10年となる計画にするためには、販管費のコスト削減が必要でしょうか?

これらを検討していくとだいたいの見立てが出来ます。

恐らく多くの企業でお取組みになるのが、役員報酬削減、倉庫費や広告宣伝費、賃借料等々は削減項目に上がっていきます。

ではその数値目標はどうするのか?

今まで説明してきた資料によれば、実際の数値からも程遠くなる事が無く、実現可能性に対しても説得力を持つ資料となります。

そして、それらの施策を数値化し、施策反映後の3表を作成するのです。

最後に債務償還年数を確認し、条件を満たしているかは確認しましょう。

次回はモニタリングのポイントにふれます。






現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その60 ~経済産業省認定支援機関について~

2014-03-17 07:09:50 | ビジネス
事業計画に関連するアドバイスを経済産業省認定支援機関は担います。

そしてその関わり方は各認定支援機関によって違うものです。

では、あらためて認定支援機関は何がご支援出来るのか?

その役割についてふれてみたいと思います。

1、会社のお目付け役(会社・経営者のコントロール)(公平性を保つ)

2、実態把握(グループのビジネス、実態純資産の把握、内部・外部環境)

3、各金融機関行のポジション(担保設定状況、保全・非保全、設定利率)の把握→弁済スケジュールの立案(信用プロラタ・残高プロラタ)
※プロラタとは「按分比率」の事

4、合理的な経営改善計画の作成支援(会社計画PLの合理性・実現可能性検証、単体BS、PL、CF作成、(連結BS、PL、CF作成)、つまり達成可能なPL計画に基づく、弁済原資の算定)

5、再生スキームの具体案の立案

6、経営改善計画案の取りまとめ(実態BS、経営者責任、計画3表、計画3表説明資料、金融支援依頼内容)

7、全金融機関への説明補佐、計画合意までのフォロー、全金融機関訪問、バンクミーティングの開催、電話・メール・QAシートでの質問対応、各行の要望とりまとめ・検討、妥協案の提示と理由

つまり数値計画の実行性を説明補佐する役割を担うのが、「経済産業省 認定支援機関」と言えます。

例えば、ある会社が次のような状況にあるとします。

「返済を半年猶予してほしい」「今を乗り切れば期日通りに返済できる」

金融機関にどのように理解してもらおうか?悩んでいます。

恐らく説明出来る範囲としては、経営者の長年のカン、楽観的な景気観測、経営者としての面子、金融機関との長い付き合いを強調したりします。

これでは金融機関は相談に乗ってくれません。

達成可能・合理的な経営計画、関係者の支援要請、貸付債権の回収期間、他の金融機関との公平性などの「経営者の頭の中」を見える化するのが、経済産業省 認定支援機関の役割なのです。

金融機関に金融支援を求めるためには、その必要性を数値的に示す必要があります。また、経営改善の可能性を示し、それを達成していくことで、金融機関の債権者区分を上方遷移させることが出来ます。

また条件変更であっても、金融機関の支店の担当者レベルで判断出来るものでは無く、本庁審査部、ひいては金融庁による検査の対象になる可能性があります。

その為、計画はあいまいなものではなく、合理的で実現可能な計画である必要があります。

認定支援機関はそれらの計画書作成のご支援を通して健全経営を社長と一緒に目指します。

次回は、より具体的に事業計画書作成にふれていきます。

この経営改善計画書を作成してみましょうシリーズでも2順目の内容となりますので、皆さんのご理解がもっと進む内容で説明していきたいと思っています。

よろしくお願いします。





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その59 ~事例検証2 具体的アクションプラン2~

2014-03-14 06:59:18 | ビジネス
さあB社の具体的実行プランですが、次に販売面について検証していきましょう。

すでに、課題抽出は出来ていました。

既存製品分野については以下の通りです。

1、生産量が低下している間に、当社の顧客に対する競合他社の食い込みを許してしまっており、既存顧客への営業活動の強化が必要である。

2、市場の動向からみて、既存製品分野での大幅な売上高の拡大は期待できず、既存製品分野においてB社の売上高の維持・回復を図るためには、競合他社顧客へのアプローチを行う必要がある。

新製品分野については以下の通りです。

1、中期的には新製品分野の開拓拡大が期待され、新製品の上市に向けた計画的な営業活動が必要である。

上記を眺めていると、とにかく熱意と労力で営業展開となってしまいます。

当然、B社でもそのような議論となります。

一方、5F分析ではどのような結果が出ていたかと言いますと、以下の通りです。

既存企業の動向はどうでしょうか?

1、業界のシェア争いはますます激化しているが、新規参入者は少ない。最近、α社が新製品発表を行い、耐久性とシックハウス対策に優れている木材を販売している。

買い手の交渉力はどうでしょうか?

1、市場が飽和状態であり、外国からも優れた木材が輸入されつつあり、価格の決定権は顧客が握っている。つまりどこでも同じものが手に入ると言う事。

サプライヤーの交渉力はどうでしょうか?

1、木材の価格高騰は震災後の復旧の為によるものである。そういった意味でも今後も高騰は続くものと思われる。完全な供給不足状態である。しかし、サプライヤーの交渉力は高止まり感が有り、各業者ともに動向をうかがっている。

新規参入者の脅威はどうでしょうか?

1、ここ近年新規参入者が増えつつあると調査の結果わかった。

2、新規参入者は独自のコンセプトを持ち、今まで当社の顧客ではなかった層に直接アプローチしている。

3、公共施設やコンセプト住宅販売業者等がターゲットの様だ。

4、彼らは社会的課題を解決する事を目指し、ターゲットが明確である。

これらの分析から、B社の販売面の戦略として、価格競争が激しくなる市場だけでの販売はただ消耗するだけとの結論が出ました

市場も飽和状態であるとの事で、今後の業界推移も明るくありません。

そこで、ターゲットを練り直す事その為にはどのような価値を提供していくのか

また中長期的にはそれらの価値を提供する為の新たなマーケティング活動が必要との結論に至りました。

つまり、今までの単なる木材というだけでは無く、どのように身体に良いか?何が安全なのか?その作業工程で何に一番気をつけているのか?フォロー体制は?商材を広く認知いただく為に、ラジオCMを検討する、販売先候補向けのセミナーを定期的に開催する、販売先の販売先を紹介出来るような(例えば、住宅購入希望者)施策を検討する、お客様の社員に対する木材セミナーの開催、など通常の販売活動だけに留まらず、この様な柔軟な意見が集まり、そのどれも実行プランが練られました。

この様なアプローチを一緒に検討できるのが 彩りプロジェクト の強みです。

数値だけに留まらず、その数値の目標達成に向けていくつもの具体的実行プランを持ち、社員も前向きになれるような施策を打ち出します。

また基本的な考え方として、これらの施策は、社長の想いによるところが大きいと思います。スタートはここがカギとなります。

つまり、我々が会社を存続させていただいたいるのも一重にお客様がいらして、その先のお客様もいらした事に尽きる。社会に活かされていると考えた時に、何か社会に対して感謝を表現できないか?と思い、これをミッションとしたのでした。木材を通して社会を変える取り組みのスタートでした。

このように経営改善計画書には単なる数値を落とし込んだ施策だけでは無く、会社の存在意義を世に問うといった活動こそがV字回復の要因となる事があります。

出来れば明るい未来へ向かう為に、このB社のようなビジョンを持ち、数値目標を達成していくことを頑張っていきたいものです。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その58 ~事例検証2 具体的アクションプラン1~

2014-03-13 07:22:30 | ビジネス
さてB社の課題抽出・3つの施策策定を見てきました。

では次に具体的なアクションプラン作成を見て行きましょう。

緊急コスト削減策は文字通りまずは出血を止めるというアプローチです。

施策としては、役員手当の削減を行いました。一律17%ダウンで試算した場合と、弾力的に目標達成評価を取り入れた場合の原資設定という手法のどちらかで議論されました。

役員としても一律下がるのでは無く、業績に対してチャレンジした結果の報酬なので、後者で行きたいとの結論でした。

これにより、最大下げ幅は30%までにもなる役員が出てきましたが、役員の同意がとれていましたので、スムーズに導入されました

3人いる役員はそれぞれ約1000万円の報酬だったのですが、それぞれから170万削減すれば500万円となります。

「役員報酬で1000万円の削減」これは譲れない数字でした。そのためにも各役員から大幅な削減をしなければなりません。

社長は500万円の削減を実施しています。そういった話を聞き役員同士の話は少し硬直しました。

しかし役員の中からもう少し削減し、その分は頑張った社員に還元して欲しいとの事だったので、賞与原資の下げ幅を最小にするようにしました。

そして、役員同士の相対評価となりますが、目標達成具合で一番だった役員は110万円ダウン、2番は160万円、3番は260万円のダウンという形に決着しました。

この方が役員も頑張れるとの事でした。それぞれが執行責任を明確にした事で仕事へのコミットも高まったと思います。

そして予定よりも30万円多く削減出来たので、これらは毎月の優秀社員に金一封という形で還元する原資となったのです。

ただでさえ改善計画は社員にも大きな動揺が走ります。

それを一緒に乗り越える仲間として、社員はとても貴重な存在です。その社員にも頑張っていただかなくてはなりません。

削減だけでは無く、モチベーションを上げる施策も同時に検討出来たのは良かったと思います。

しかし、賞与原資としては、1億2000万円を毎期予定していたのですが、これを20%ダウンとしました。

厳しい決断でしたが、やらなければなりません。そこで、パート社員への賞与を一律支給無しとし、社員に対しては業績連動賞与を導入し、全て見える化しました。

これにより、今まではABCの3段階評価だったのが、5段階評価(詳しくは6段階)となり差が大きく付く形となりました。

これらの施策は社長自らが社員と協議し行って行く事にしました。その方が社員と膝を突き合わせて話をする事で、先々のビジョンも示せると思ったからです。

機械設備についても耐用年数を延ばす為に定期点検整備を導入しました。これは長期休みを利用し機械のオーバーホールを行います。費用が発生するのですが、毎期計上されていた機械設備の導入コストよりは大きく削減する事が出来ました。

しかし、これには現場社員から大きな反対がありましたが、会社の方針としてオーバーホールを実施する事にしました。

理由として、古くなった機械は中古品として海外で使用されている実績があったからです。

新製品の方が生産効率が良いのはわかりますが、業界で使用されている機械はそれほど性能に違いがあるものでは無かったのです。

抜本的に生産効率が変わると言えるものが市場に出るまでは自社内のルールとして、耐用年数を1.2倍に設定し、中古機械の購入も数年後の予算として計画しました。

この様に、経営改善計画書の作成においては、具体的なアクションと計画予算を関連付けて検討していきます。

そして、施策の成功の可否は社長の熱意にかかっています。そういった意味では給与に関わるところで社長自らが調整役になった事はすばらしいと思います。

ここまで、緊急コストカット策の具体的なアクションを説明してきましたが、次回は販売面での施策について見て行きましょう。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その57 ~事例検証2~

2014-03-12 08:40:39 | ビジネス
それではB社の事例について見ていきましょう。

まずB社の概要です。

・自社工場の製造ラインで木材加工を行う木材加工業者。

・年商30億円。従業員数は約130名

・既存製品の生産力の増強と新製品分野への参入を目的として、実績Ⅱ期の期中に製造ラインの一部改修を実施した。

・しかしながら、ラインの改修によって生産上のトラブルが頻発し、既存製品の生産力の増強について意図した効果が得られず、生産キャパシティが減少し、これがボトルネックとなって、売上高が減少した。

・これによって、生産量の減少のみならず、歩留率の悪化も招き、実績Ⅰ期において大幅な営業損失となった。

・足下では生産が安定化し、生産量の懸念はなくなったが、この間、当社顧客への競合他社の食い込みを許している。

・木材の価格の上昇によって、足下では限界利益が圧迫されている。

上記の会社が中期経営計画書作りを実施いたしました。

現状分析結果は以下の通りです。

~製造面~
(生産効率)
・既存製品の生産力の増強と新製品分野への参入を目的として、2年前に製造ラインの一部改修を実施したが、これが原因となって生産上のトラブルが頻発し、生産キャパシティの低下に繋がった。

・これにより、生産量の減少に加えて、歩留率の著しい悪化を生じる結果となった。

・足下では生産量は安定化したものの、歩留率は未だ従前のレベルに到達しておらず、歩留率の改善が急務である。

(材料費の高騰)
・木材の価格の上昇によって、限界利益が圧迫されており、材料費圧縮のための対策が必要である。

~販売面~
(既存製品分野)
・生産量が低下している間に、当社の顧客に対する競合他社の食い込みを許してしまっており、既存顧客への営業活動の強化が必要である。

・市場の動向からみて、既存製品分野での大幅な売上高の拡大は期待できず、既存製品分野においてB社の売上高の維持・回復を図るためには、競合他社顧客へのアプローチを行う必要がある。

(新製品分野)
・中期的には新製品分野の開拓拡大が期待され、新製品の上市に向けた計画的な営業活動が必要である。

といいた分析結果となりました。

更に、5F分析を加味しましょう。

既存企業の動向はどうでしょうか?

・業界のシェア争いはますます激化しているが、新規参入者は少ない。最近、α社が新製品発表を行い、耐久性とシックハウス対策に優れている木材を販売している。

買い手の交渉力はどうでしょうか?

・市場が飽和状態であり、外国からも優れた木材が輸入されつつあり、価格の決定権は顧客が握っている。つまりどこでも同じものが手に入ると言う事。

サプライヤーの交渉力はどうでしょうか?

・木材の価格高騰は震災後の復旧の為によるものである。そういった意味でも今後も高騰は続くものと思われる。完全な供給不足状態である。しかし、サプライヤーの交渉力は高止まり感が有り、各業者ともに動向をうかがっている。

新規参入者の脅威はどうでしょうか?

・ここ近年新規参入者が増えつつあると調査の結果わかった。

・新規参入者は独自のコンセプトを持ち、今まで当社の顧客ではなかった層に直接アプローチしている。

・公共施設やコンセプト住宅販売業者等がターゲットの様だ。

・彼らは社会的課題を解決する事を目指し、ターゲットが明確である。

このような観点を抽出すると何が見えてくるでしょうか?

B社はまさにレッドオーシャンまっただ中って感じですよね。

新たな付加価値を生まない限り価格競争世界からは抜け出せないのがわかります

このような業態は事業の軸を増やし(B社の中の例え数億円の予算でもいいと思います)、社会的課題を解決に導く取り組みをし、付加価値を感じていただける方々をターゲットとするべきです。

ベンチャー証券会社の鎌倉投信さんの投資先に木材生産加工業者がおります。彼らと同じく投資先である、保育園施設運営業者とのコラボを実現し、木のぬくもり、安全安心な建物作りを通し、園児にサービスを施す試みを行っております。

話を戻しますね。

B社はこれらの課題の抽出結果に基づき3つの施策を策定しました。

1、緊急のコストの削減策
(1)人件費の圧縮→役員手当の削減、従業員の賞与の削減によって、人件費の圧縮を図る。

(2)経費の削減→部門毎に経費の削減額を予算化し、予算内での運営を徹底し、経費の圧縮を図る。

(3)設備投資の抑制→機械設備の耐用年数を延ばし、再リースを検討する。

2、販売面
(1)既存顧客への営業の強化→競合他社の食い込みを許した既存顧客に対する営業を強化し売上高の回復に繋げる。

(2)競合他社の顧客へのアプローチ→競合他社顧客への営業アプローチを行い既存製品分野の売上高確保を図る。

(3)新製品分野の受注獲得→中期的には新たな製品の柱となる新製品分野の製品を開発し販売する。

3、製造面
(1)歩留率の改善→設備A及び検査機Bの導入によって、工程の見直し、品質検査体制の見直しを行い歩留率の改善を図る。

(2)材料費の圧縮→木材価格の上昇・調達難への対応として輸入材の利用を含め、調達先の多様化を図る。

ここまでほぼ一般的な計画内容となっているかと思います。

私のアプローチではここからが他のコンサルティングとは違うところです

次回はそのあたりにふれていきましょう。





現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする