おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

経営改善計画書を作成してみましょう その64 ~経営改善計画策定時の認定支援機関と会社の関係~

2014-03-24 07:46:54 | ビジネス
経営改善計画策定時における認定支援機関と対象となる企業との関係性について見て行きたいと思います。

計画書に関わる作業として、施策の立案、効果の測定、実現可能性の検討、数値計画への反映があげられます。

認定支援機関が詳しい分野と会社が詳しい分野は異なる為、お互いに良き理解者としての関係性が大切です。

そして、お互いがお互いを補い合いながら、計画書を作成していくのです。

つまり、客観性と計画書作成の大切なポイントは認定支援機関からの情報を頼りにし、今後の会社再建の想いを具体的に実現していくのは会社と言った様にです。

再生や再建と言うと、「ハンズオン」という手法で、改善がなされていくイメージがあると思います。

そのあたりがコンサルタントのイメージを悪くしているかもしれませんね。

しかし、会社をより良い方向に具体的に進めていけるのは、経営者自身でなければなりません

そうでなければ、オーナー中小企業の社員はついていけません。

大企業の様に2期4年といったタイミングに社長が変わったりしません。

今まで信じて来た社長だからこそ、力が結集出来るというものです。

ですから、外部から来た認定支援機関(コンサルタント)が会社を操作するといった事はありません

少なくとも私はそのような対応をしません。

施策の立案段階での認定支援機関の関わりは実は少ないんです。

特に会社側で行う作業の方が多く、現状の問題点を踏まえて、社内の各部門からアイデアを集め、経営改善に資する施策の立案に取り組むのが施策の立案段階での会社が行う事です。

認定支援機関は、経営者・役員・営業担当等へのインタビューや、ディスカッションへ参加を通じて、会社内の将来に向けた議論をリードし、建設的な発想を促します。

効果の測定に関する作業あたりから、認定支援機関の作業量は増えてきます。割合で言えばおよそ全体の半分ほどの作業量になると思います。

会社が行う事は、施策の数値へのインパクトを意識して、詳細な検討を加えます。

一方、認定支援機関は、改善影響について客観的な立場で、妥当性を検証します。例えば、プラスの要因だけでは無く、マイナスの影響についても検討を促すなどアドバイスします。

実現可能性の検討から、認定支援機関が割合を増します。

会社では施策の実現策(アクションプランなど)を策定します。

認定支援機関は、実現可能性について、様々な事例や経験、知見を通じて客観的に検討し、アクションプランの策定をサポートいたします。

数値計画への反映に関しては、完全に認定支援機関が主導で行います。

会社は、取りまとめた施策とそれを反映した改善計画との関連を理解し、計画の達成に会社一丸となって、責任を持って実行する事にコミットします。

一方、認定支援機関は、各種の施策を改善計画への反映をとりまとめ、計画の全体像を会社に示し、会社への内容の説明と、会社自身の計画であるとの意識を促すのです。

こういった関係性の中から、本当に実現可能性の高い、改善計画書を作成していきます。

会社規模にもよりますが、上記の作業におよそ3カ月程を費やします。

次回は経営改善計画の精緻化について検討していきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化に対応する

2014-03-23 07:44:31 | 日記
本日は最近思っている事を素直に記したいと思います。


日々変化していくと思います。

それは、自分自身でもあるし、周囲だったりします。

思い込みこそ、成長を鈍化させる要因だと思います。

常にフラットに、アンテナをはり、様々な事を評価し、自分に取り入れる事が肝要です。

変化に対応する事をやめた時に、同時に成長も止まってしまいます。

企業経営においても、地域コミュニティーであっても、家庭であってもです。

私はそれらを念頭に行動しているつもりです。



平成26年 3月23日 波田野 英嗣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己重要感(自己肯定感)

2014-03-22 08:00:22 | コミュニケーション
もうすぐ新年度を迎える会社も多いと思います。

新しい職場や仲間との交流も始まる事と思います。

もしかしたら、それはお客様や仕入れ先にも同じ事が言えるのかもしれません。

そこで、今回は人間の根源的欲求かもしれない「自己重要感」についてふれていきます。

この考え方を知見として知っているのと、知らないのとでは相手とのコミュニケーションにおいて不調をきたす可能性があります。

そもそもコミュニケーションが良好な相手であれば、お互いにストレスも少なく(全く無いとは言えないと思います)交流が可能です。

しかし、コミュニケーションを学ぶ意義のひとつとして、コミュニケーションをとる事が困難な相手との関わり方を考えると言う事があります。

さて、テーマの自己重要感の考え方としては以下のとおりです。

誰でも自分の事を「自分自身」で大事な人間と思いたいと言う事。そして、周囲からも大事な人間だと思ってもらいたいという事。

良くうさぎは寂しいと死んでしまうと聞きませんか?

人間にも同じ事が言えるのですが、人間の場合、自分自身で重要な存在だと認識しようとする事で、バランスをかろうじて取る事が可能です。

ですから、この事を知っている皆さんは、普段からのストロークを通じて、より良い関係性を構築する為の働きかけが出来るはずです。

何を認めるか?

能力や見た目だけでは無く、相手の存在を認める働きかけが一番相手の自己重要感を高めるのです。

自己重要感は心の栄養源です。

対手のコップを満たす事で、こちらのコップも満たしてくれる事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その63 ~成行3表の作成手順~

2014-03-20 07:27:25 | ビジネス
さて、成行3表を作成するのはわかったけど、作成順番とかあるの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は順番があります。

そしてそこには理由があります。

そのあたりにふれておきたいと思います。

まず成行3表とは、特段の施策等を織り込まないで、実績からのトレンドで3表を作成したものです。

3表とは、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の事です。

様々な検討を経て目標となる数値になるまで、何度も手直しされる事を前提としています。

そして順番ですが、まずは損益計算書(PL)を作成します。

営業利益までの事業計画を基に、作成していきます。

事業計画は3年~5年の期間分作成される為、以降の年度の計画は通常は横置き数値で計画します。

そしてまずは、施策等を織り込まない段階でのとりあえずの3表を作成します。

これがその後の議論のベースとなります。また3表が無いと、どのような施策が必要かあるいは施策の十分性を検討する土台が無く、議論が空回りしてしまう可能性があります。

そして損益計算書から作成を始める大きな理由は以下の通りです。

「売上の拡大は中長期的には最も重要な目標だからです」

その為、計画初期から継続的には取り組む必要がありますが、企業の体力が弱くなっている時期においては、リスクのある新規事業等の売上拡大策に取り組む事は困難な事が多いと思われます。

ですから、短期的にはコスト改善・赤字事業の撤退等による、いわゆる「出血」を止める施策をいち早く行う必要があります。これらの施策は、自社内で完結することが可能なことが多い為、比較的実現可能は容易な場合が多いと思われます。

仮にコスト改善が達成され、収益が改善した場合にも、既存の事業が縮小傾向である場合には、コスト改善にも限界がある為、企業を継続的な成長軌道に乗せる為には売上改革が必要になります。

多くの経営者は思い描く改善計画は、時として売上の拡大に目が行きがちですが、経営改善計画においては、より確実に実施出来るコスト面での改善を計画に反映することが有用です。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営改善計画書を作成してみましょう その62 ~より詳しい事業計画書作成について ROE~

2014-03-19 08:28:48 | ビジネス
今回はモニタリングのポイントについてふれていきますが・・・その前に。

債務償還年数の計算方法を知っておきましょう。

有利子負債 - 現金預金 = 要償還債務 です。

有利子負債は短期借入金や長期借入金の事です。

借入から現金預金を差し引いた金額が実質的な債務にあたります。

債務償還年数は、会社運営の結果、自社にどのくらいの返済能力があるのかを計算で知る事が出来ます。

要償還債務 ÷ フリーキャッシュフロー = 債務償還年数

フリーキャッシュフローは、税引き後当期純利益 + 減価償却費 - 設備投資支出見込み額の計算で導きます。

これらの数値はキャッシュフロー計算書から参照とする為、通常キャッシュフロー計算書を作成していない中小企業にとってはあまり見慣れない数字と言えます。

変わりに、EBITDAという数値を用いる事があります。

これは、営業利益 + 減価償却費(経常利益(税引き前利益) + 支払利息 + 減価償却費) で計算されますので、フリーキャッシュフロー(FCF)の変わりに簡便的に使用されたりします。

ですから、損益計算書を眺めて、減価償却費と営業利益を足した数字が、皆さんの会社の簡便的な返済能力上限と言えるのです。

この数値は借入の際の上限額とも大きく関係してきます。決して売上だけで金融機関は見ていませんので、ご注意を!!

さて、今回の本題であるモニタリングについてふれていきますね。

ここでは、経営指標の見立てについて学んでいきたいと思います。

皆さんは ROE という言葉を聞いた事がありますか?

お金の利回りの事です。

これは、 利益 / 自己資本 となります。細かく分けて考えます。

利益 / 自己資本 = 利益 / 売上高 (こちらは収益性を表現します) × 売上高 / 総資産 (経営の効率性を表現します) × 総資産 / 自己資本 (経営の安全性を表現します)

この式で表している事はまず全て掛け算であると言う事に注目しましょう。 ROE は自己資本の額に対して、どれだけの利益を生み出したか?を知る事ができます。

そしてそれらは、収益性 × 効率性 × 安全性 という概念で導きだされるのです。

ですから、どこに資源を投入するのか?

例えば 収益性に注力する時は 利益率に対するアクションプランを作成する必要があります。つまり今利益率が30%であるならば、33%にする施策を検討するなどが具体的なアクションプランとなります。

この様に考える事で、モニタリング時に細分化した経過観測が可能となります。

そして、 利益 = 売上 - 売上原価 - 販管費 - 営業外損益 - 特別損益 で計算されます。損益計算書を上から眺めている状態と一緒です。




現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする