おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 486 「株主第一主義?1」 ~米国型企業経営の今~

2020-01-28 11:04:00 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 486 「株主第一主義?1」 ~米国型企業経営の今~


アメリカ主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルが昨年8月19日に株主第一主義を見直す声明文を発表しました。

これは1997年以来の原則を転換し、世間を驚かせました。

格差拡大や環境に対する関心の高まりもあり、「株主第一主義」に基づいたアメリカ型経営が転機を迎えつつあります。

アメリカ企業のトップは昨今、政治家や一部の株主から、株主価値増大よりも幅広い視野で会社を経営すべきとの強いプレッシャーにさらされてきました。

企業は株主以外のステークホルダー(利害関係者)、すなわち労働者、顧客、取引先や地域社会にも目を配るべきと宣言したビジネス・ラウンドテーブルの声明文が発表された背景には、ESG投資の広がりがあります。

しかし、声明文にはどの関係者を優先すべきかという優先順位が書かれず、ステークホルダーの間で対立が生じたら誰を優先すべきかの指針がありません。

株主第一主義経営の起源は、ノーベル賞経済学者のミルトン・フリードマンが70年代に打ち出した主張とされています。

当時、アメリカ株価は低迷していました。

ミルトン・フリードマンは70年代に企業の主要の義務は利益を出す事という考え方を打ち出しました。

そして90年代にハーバード経営大学院のマイケル・ジェンセン名誉教授が、利益最大化のため、株主価値の最大化を企業経営の中で優先事項にするための理論を提示し経済界をリードしていました。

株主第一主義によって否定されたのがステークホルダー理論です。

ジェンセン教授は80年代からアメリカで提唱され始めた、従業員や取引先など幅広い関係者に配慮する「ステークホルダー理論」を、「旧共産主義圏で失敗したモデルだ」などと真っ向から否定し、株主第一主義の考え方を広めた伝道師なんです。

1990年にはCEOの報酬としてストックオプションを与えることが株主価値の最大化につながるとする論文を発表し、アメリカ議会が1993年に経営者へのストックオプション付与に有利な会計基準を認め、株主第一主義経営が一気に広まりました。

結果、アメリカ景気は91年から拡大、株価は上昇していました。

ビジネス・ラウンドテーブルの声明文には、3つの受け止め方があります。

一つは単なるポーズで、企業に説明責任がありませんし、結局は何も変わらない、というものです。

株主第一主義が今後も変わらないまま強まるとすれば、製品需要が減少したりすると、企業が株主利益を優先して従業員をすぐに解雇するような世界になってしまいます。

2つ目は、これを機に、従業員に配慮しようとする企業経営者がもっと現れるだろうという前向きな受け止め方です。

さすがに株主の関心を配慮しない経営は考えにくいですが、株主を第一にしますとは積極的に言わなくなるかもしれません。

3つ目は、企業の役割はただ利益を出すだけで良いとは言え、従業員や顧客などステークホルダーをサポートする必要を感じるのなら、それを企業自身でなく政府の規制など他の施策の実現に向け働きかけるべきとする意見です。

3つのシナリオはどこへ向かうのでしょうか?

鍵を握るのは、本当に「従業員や顧客に配慮すれば、長期的な利益につながる」のかどうかの検証です。

本当であれば、株主第一主義の旗を降ろし、ステークホルダー理論を再び掲げる企業が増えてもおかしくはありません。

株主とそれ以外の関係者に利害面で対立があっても、長期的になら解決できるという人がいます。

従業員と顧客を大切に扱えば、企業は成長し、長期的には株主も利益を得るという考え方です。

しかし、現実にはそういう時もあるし、そうでない時もあるとしか言えません。

確かに、長期的な解決し得る程度の短期的な対立はあります。

しかし、長期的にも解決しないような対立もありますし、長期的には解決しても短期的には利益を失う事態も考えられます。

ビジネス・ラウンドテーブルは、株主以外のステークホルダーへの目配りが長期的な株主価値につながるとだけ言っています。

また、株主第一主義からの転換に批判的な人々は、企業が結局、株主への説明責任を避けたいだけだとも主張しています。

例えば、業績で株主の要求を満たせなければ、ステークホルダーに配慮したと言えば済むようになるかもしれません。

株主とそれ以外のステークホルダーの利益は複雑に絡み合っており、どんな経営が短期的、中期的に誰の利益を増やすかというのは、理論的に裏付けしづらいものです。

結局、株主第一主義とステークホルダー理論のいずれを重視するかは、各社の自律的な判断、規範意識にゆだねられることになります。

企業が株主に恩恵を与える場面には、それ以外のステークホルダーとの間に、利害関係の対立が必ずあります。

アメリカ企業が、対立のある場面で必ず顧客や従業員を重視するというのなら、それは大変な驚きです。

だからビジネス・ラウンドテーブルの宣言を株主より顧客や従業員側に立つ企業が増えると単純に解釈すべきではありません。

しかし、一歩前進したのも確かです。

アメリカ企業も、株主以外の価値について少しは考えるでしょうし、意思決定に時間をかけるようになると思います。

例えば、労働者の解雇を考える前に、何年かかけて問題を解決できないか検討し、従業員や顧客への影響を緩和する方法がないか考えるようになると思います。

※ミルトン・フリードマンの主張 1970年代に企業の社会的責任は利益を増やす事、経営者は株主の代理人であるとした。
※マイケル・ジェンセンの主張 1980年~90年代に経営者の放漫経営は株主市場で制御でき、企業は単なる契約の束であり、規範的な社会的責任を取る事はできないとした。





彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする