goo blog サービス終了のお知らせ 

My-boomよ、永遠なれ。

熱しやすく、冷めやすいお調子者のマイブーム日記…
いよいよ人生は佳境に“ラスト・クオーター・サバイバル”へ

またまた気分は(x_x;)BMWサイドカー再入院。

2013-10-15 11:40:50 | BMW R100RS改サイドカー

先日、琵琶湖岸で愛犬ハルをサイドカーに搭乗させ動画を撮影している時にショッキングな事象に遭遇しました。
ハル、サイドカーで行く。<動画編>←ブログ参照
撮影中、狭い湖岸沿いの道で何度かサイドカーを切り返していた時に、突然エンジンが異常爆発を起こしました。

「バスッ!」という大きな爆発音と同時にエンジン停止、再始動の為にセルを回すもエンジン反応が有りません。
元気にセルは回っているのですが…。

数分間、自分を落ち着かせ車体周りを点検すると…。
何とキャブレターがシリンダーから外れているでは有りませんか!
画像拝借
この時の状態の写真はパニクって撮る余裕が有りませんでしたが、両側のキャブとシリンダー、インテークダクトとエアクリーナーをつなぐマニホールド(インシュレーター)4カ所が外れております。
差し込みを固定するクランプバンド(二本一組)はそのまま状態。

キャブは辛うじてぶら下がっている状態になっており、これは悪夢です。

早速サイドカーを面倒を見てもらっているNKオートさんに連絡を入れる。
ゴム製のマニホールドはエンジン熱で経年劣化しやすく、ひびが入ったりすると二次エアを吸ってエンジン不調になるのですが、今回はそんな兆候は有りませんでした。
またクランプバンドの締めが甘い感じも有りませんし…外れた直接の原因は不明。
元に戻すように取り付ければ大丈夫だろうと言うことで作業開始です。

車載工具からマイナスドライバーを取り出しクランプバンドを緩めて4カ所のマニホールドを取り付け、締め直すところまで何とかたどり着きます。
そしてセルを回すと無事エンジンが復活、二次エアも吸っていない様で動画を見て頂ければわかりますが至って快調な状態へ。

その後200kmほど走るもキャブ・エンジンの状態は変わらずで、アクセルワイヤーの引っ掛かりでアクセルが戻し難い状態が出るも何とか対処出来ました。
いずれにしてもこの状態で長く放って置くのは良くないのでプロの調整が必要と感じ、後日マニホールドやオイル交換も含めNKオートに持って行くことにしました。

そして13日(日)に摂津にあるNKオートへ向かう途中にまたまたトラブル発生!
クラッチもしくはトランスミッションあたりから突然・不規則で甲高い異音が発生しトルクが抜けるよう感じが起ります。
当初はクラッチを切ったり、シフトを変更したりすると通常に戻りましたが、その頻度が徐々に酷く継続的に発生するようになりました。
遂に京滋バイパスを走る途中に5速ではもはや通常運転出来ない状態になり、何とか4速80km程度で巡航して無事ショップに到着することに。

この初期の不意の異音、クラッチもしくはトランスミッションの違和感は少し前から症状として出ておりショップで確認・整備をしてもらうことにしておりました。
単純にクラッチが滑っていればトルクのかかる始動時の1速もしくは2速でその症状が顕著になるはずですが、低いギアでは殆んど問題なく5速時に頻発しており何とも不思議です。

と、言うことで当初マニホールドの交換とキャブ調整で2時間ほどで帰れる予定でしたが、急きょ入院となりました。


この日、NKオートに行くもう一つの目的としてはショップのブログにも紹介してありますが、中古で売りに出た白のR100RSサイドカーを見せて貰うことです。

お勧め中古車(サイドカー)R100RS+クマガヤ←本日のNKオート・ブログ参照
1983年式2本サスで走行距離18,500kmと極上ですね。
残念?ながら既に新しいお客さんは見つかったようですが、こそっと聞きましたがコスパは良いです。ハイ!

また、暫くサイドカーに乗れない時期が続かもしれません。せっかくハルもパッセンジャーとして慣れてきたのに…。
念願のサイドカー&ハル&キャンプツーリングは来年に持ち越しかもね。


チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

BMWサイドカーは新・充給電システムへ。

2013-08-29 22:03:58 | BMW R100RS改サイドカー

今日は、いよいよサイドカーのブラシュアップ・カスタムの仕上げに入ることになりました。
愛車BMW R100RS改サイドカーの走行中のカーナビへの給電、携帯電話やタブレットへの充電用にサインハウス製POWER SYSTEM 5V6AをNKオートさんで取り付けして頂きました。
画像拝借
メーカーHPより…
5V6Aは、楽しいツーリング中も、各種デバイスの電池切れの心配は無用。家庭用コンセントのように電力消費を気にせず、コンパクトなのにハイパワーの充給電を可能にします。
今までの問題を解決!
●目的地に着く前にカメラのバッテリーが無くなり、写真に残せなかった。
●グループツーリング中の携帯の電池切れ。はぐれて大変だった。
●シガーソケットがわずらわしくて、取り付けるのに躊躇していた。

今までのサイドカーの充給電システムはバッテリーから13Vシガーソケット凹にナビ用凸シガーライターコード(12V車対応)を繋いでおり、更に携帯電話など他のデジタル・ガジェットの給電に対応するには配線が複雑になりスマートさに欠けておりました。
また、バイク専用のシステムでないため機器にサビなどが出て来ており、今回ショップでリニューアルをお願いした次第であります。


ガソリンタンクを外し、今までの配線類を一掃し再配線の作業。

初めてタンクの外し方を教えて頂きました。
それにしても古いバイクなのに配線は複雑ですね。ワタシが素人だけの話なのですが…汗。

約2時間ほどの作業でシート下バッテリー廻りの配線もスッキリしました。オプションの100cm延長ケーブルを繋ぎ…。

取り敢えずはナビへの給電用の配線で、あと2回線の余裕があります。

これでサイドカーでの長旅にも安心し出掛けられます。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

ハルのプチツー&パッセンジャー始め

2013-08-26 17:10:12 | BMW R100RS改サイドカー

昨日の夕方辺りからあの猛暑の空気(えげつナ~)が少し凌ぎやすくなったような…。

曇天の今日、午前11時頃でも室内外の気温は27~28℃と決して涼しくはありませんが耐えれそうな気候になって来たようです。
愛車サイドカーをガレージから引っぱり出してハルを搭乗させプチツーを敢行しました。

行先は道の駅あやままでの片道約40kmのワインディングロードです。←道の駅あやまHP参照


平日と言うことでダンプなど大型車の往来が多く、お昼時と重なって道の駅は結構混んでおります。

ゴーグルはカッコだけです。
買った時より頭が大きくなったのかゴーグルが小さくなり、無理やり掛けるとブサイクになってしまった。

曇天がちょうど良いツーリング日和となりました。

今日は全走行距離約90km、3時間程度のプチツーでした。

サイドカーから降りるのは上手に出来るのですが、乗り込みはビビッて出来ないので私が手伝うことになります。

そんな狭い所に上手く飛び乗れるかいな(`Д´)

一般道・ワインディング時に特に問題ありませんので、あとは高速道路の慣れかな。

ところで、ハルのパッセンジャーとしての役割は…?
大型犬の様に体重が数十kg以上あれば重石として多少は役に立つかも知れませんが、16~7kg位のハルでは屁の突っ張りにもなりません。
左折のコーナリングで私と一緒に体重移動(左ダイブ)をしてくれたらカッコ良いのだけれど、それは無理ぽいです。

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。 にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
愛犬ハルとのエンジョイ・アウトドア、面白かったらポチとお願いいたします。 にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村


こんな近くにサイドカーライディングスクールがあるなんて!

2013-08-16 10:36:41 | BMW R100RS改サイドカー

猛暑が続くこの頃…。
夕方の少し凌ぎ易いころにサイドカーの洗車やワックス掛けをしていても汗が噴き出ます。
愛車が綺麗になると走りたくなるのがバイカーのサガなのか?

一昨日は夕方30分位ハルを舟に搭乗させ街中を流します。
もちろん、注目の的になったのは間違いありませんがハルは少し迷惑か…いくら陽が傾いていても熱いし。※この日は撮影なし

昨日も午前10時過ぎに琵琶湖畔を2時間位サイドカーを走らせますが、ハルはお留守番です。
お決まりのコースとして道の駅草津まで。
画像拝借

午前中と言うことでまだバイクは少ない。
30分位休んでから帰ろうとした時、あるバイカーさんとサイドカーに話になりその時、琵琶湖畔にレッドバロンが運営している施設がありサイドカーのスクールを開催しているとのこと。
ちょうど帰り道を少しずれるだけでのロケーション、もしかしてお盆休みで閉じているかもしれないが向かうことにしました。

その施設はカイザーベルクびわ湖
←HP参照


自宅から30分程度、近江八幡は琵琶湖畔を県25を長命寺側から入ります。
道路幅がほとんどセンターライン無しの1.5車線で路肩も狭い。時期的なこともあり対向車がバンバン来て気を使う運転が続きます。

ここをサイドカーでスムーズに走るだけで結構スキルが必要かも。



開設して4年程だそうである会社の寮を購入して改装しているようです。

案内図


木陰を利用した駐車場の前は琵琶湖が広がる。


ライダーズカフェと呼ばれるウッドデッキ上の休息所。


バーベキューサイト


この施設はレッドバロン会員専用なのでビジターの私には利用できませんが、利用グループに会員がいれば大丈夫だそうです。

ゲストハウスの支配人さんは気さくに施設の説明をしてくれました。宿泊施設はありません。

エントランスには旧車が展示されている。

左:TRIUMPH T120 BONNEVILLE 右:BSA B44 VICTOR SPECIAL


HONDA CB450K1

ホールも広く、冷房も効いて休憩にもって来い。


ゲストハウスの奥にスクールがあります。

サイドカー車種はHD、GL、国産アメリカン、HYOSUNG(韓国製)、HDトライクなど

インストラクターによる1コマ2時間のスクールは非会員で4,000円です。※このスクールは非会員だけでも受講OK。要予約。

涼しくなったら愛車持ち込みでスクールを受けてみるのも一興ですね。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


遂に完全復活!BMWサイドカー

2013-08-09 12:15:54 | BMW R100RS改サイドカー

遂に一昨日、BMW R100RS改サイドカーの修理・整備を依頼していたショップ(NKオート)から仕上がりの連絡が入りました。
ショップの作業場が手狭なこともあって出来るだけ早く引き取って欲しいようなので昨日行って参りました。


今回の点検・修理で大きなポイントが二つありました。
1)充電せず→レギュレター、セレン整流器を250Wから450WにAssy交換




2)Nランプやタコメーターが機能しないのはメーター裏側のコネクター内の部分断線→再配線

ネジの締め過ぎで割れていたそうです。



その他、メーターのロアーカバー交換やオイル類全て交換などです。


200キロほどしか走っていませんが、ドレンボルトには鉄粉がビッシリ。


作業内容のレポート&費用



ようやく元に戻ったって感じです。
2010年2月に前ショップにOHで預けて3年弱費やしましたが不完全なままで納車、新しいショップと出会い1ヶ月半で納車されました。
サイドカーで行く・倉敷ぶっかけ&1400GTRオフ会←参照

今回の支払いを終えるとデジカメで撮った作業内容をCDに焼いたものを頂きました。※NKオートさん提供画像
画像はかなりの枚数でしたが私自身の知識が乏しいので全て理解できる訳ではありませんが有り難いです。

ショップからの帰路は猛暑と渋滞(琵琶湖の花火大会の影響)そして土砂降りと修行のようなドライブでした。
せっかく仕上がったサイドカーがまた壊れるんじゃないかと思うほど酷かったですが普段の倍かかって無事帰還しました。
近々に洗車しなければ…。これもまた楽しい。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


BMWサイドカーよ、遂に再々始動へその一歩を…。

2013-06-27 20:46:11 | BMW R100RS改サイドカー

二日前に新しくお世話になるショップに久々に連絡を入れたところ、遂に入庫可能な状態になったのです。
この冬から春にかけても定期的にバッテリーを充電し、エンジンをかけておいたのでクラッチさえ固着していなければ自走は可能です。
Nランプやタコメーターが機能しないのは問題ありませんが、ジェネレーターがパンクしている可能性が高い。
事実バッテリーへの充電はされておりません。

以前バイクが自宅で不動となった場合は引き取りが可能である旨は確認していますが、今回は事情があってそれが無理だと言われました。
急きょ本車側・舟側の両バッテリーを結線させ充電器に二日間繋げほぼフルチャージの状態にして待機。

そして本日、大阪は摂津にあるショップへの自走・持ち込みを決行いたしました。
自宅からショップまで約93km、名神・吹田ICで降りて一般道を10km弱走ることになります。

電圧計を注視しながらビクビクものでの走行です。
ブレーキランプは出来るだけ点灯させないようにエンジンブレーキを多用、ウインカーも極短めに使い、トンネル内は無点灯(ごめんなさい)と極貧運転です。
途中で大渋滞に遭遇しないように祈りながら…。

約1時間半で無事ショップに到着。

電圧計はほぼ12Vのままでエンジンも快調でした。

店長さんや奥さんにも気持ち良く出迎えていただきました。


現状での不具合な点を述べ、エンジンオイルの交換や基本整備などもお願いします。


話を聞けば店長さんは2月頃に大病で二か月間ほど入院をしていたそうです。
退院後も体力が戻らなくて開店休業に近い状態だそうで、ようやく最近仕事がこなせる様になったようです。
したがってバイクの運搬もまゝならなくて業者に依頼するようです。

いずれにしても体調に気を使いながらの仕事なので、何とかスケジュールを入れていただいて幸いです。
ハルと秋ごろまでに一緒にサイドカーに乗れればいいな~。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

BMWサイドカーの災難は終わらない。

2013-01-21 16:08:41 | BMW R100RS改サイドカー

昨年11月末に愛車BMW R100RS改サイドカーは約2年半ぶりにエンジンOHを含め整備・車検を行いました。
現在このショップとは無関係となっております。←残念…バイクショップとの決別

BMW再始動…
そして12月上旬に乗り始めた頃からどうも電気系統がしっくりと行きません。
エンジン本体やクラッチなど大掛かりにOHしていますのでメカのアタリが出てくるまで多少のメカノイズは心配していません。

しかしNランプの不点灯、タコメーターの接触不良などハーネス・電気系の問題を解消することなく現在に至っています。
純正バッテリーも車検時に新品(サブ含めて2個)に交換しているにもかかわらず二か月もたず充電器のお世話になってしまった。

いちばん不吉だったのが電圧計が12V前後で、以前のように13V越えを示さないのです。
本日は本車側・舟側の両バッテリーをフルチャージ状態からテスターで計測することに。
バッテリーチェック。

問題ありません。

セルでエンジン始動、回転数を上げるも無反応。

電圧があがらず充電していませんね。
しかしGENランプに異常(点灯)はありません。
※このランプも正常に働いているか?

この状態では走ることは大いに不安。
今回のサイドカーの車検は問題が大き過ぎ。約2年半待ってコレか~!

決別したショップには大掛かりなOH後なので係る諸問題が出てきたら面倒を見てもらうことは支払時に口頭で話してあります。
もちろんショップに行けば手掛けるものと思いますが、大掛かりなハーネス類やオルタネーターなどを含む電気系統の修理・交換を行われ更なる高額出費は避けられません。
出費以上に問題視しているのは納期であります。ヘタをすれば平気で半年・一年と待たされることになるかもしれません。

そして最大の問題は信頼関係が壊れているショップに任せることの不安感です。
いくら技術や知識・経験が豊富でも、やる気の無い姿勢で納められては堪りません!

あまり褒められたやり方ではありませんがショップの芸術的な請求書の一部をご覧ください。
    
支払額は軽く中型バイクの新車が買える金額です。
いきなり請求書がペロと渡されてこれが妥当かどうか何てわかりません。
知識や見識が乏しいユーザーには受け入れるしかないのでしょうか?
しかし結果がお粗末、憤慨ものです。

愛車の新しいパートナーとなる新たなショップには今月末ころから本格的にお世話になる予定です。※この時期大多忙だそうでスケジュール入れが大変。
サイドカーについての見識・実績はノン・プロブレム。唯一不安は所在地が少し遠方になってしまうことですね。

まだまだ先になりそうな…サイドカー・ライフ
 
講談社モーニングKC・守村 大「考える犬」より

チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。 にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

新年早々はバイクのバッテリーメンテから。

2013-01-15 11:54:44 | BMW R100RS改サイドカー

今年の冬は特に寒さが厳しく、氷点下の早朝も珍しくありません。
しかし、ひるむことなく一月中旬の連休にはサイドカーに愛犬ハルを載せてパッセンジャーとしての心得?を叩き込む予定でしたが…。
寒いからやめて!


ガレージの中で寒さに耐えていた愛車BMW R100RS改サイドーを一週間ほど前にチェックするためにエンジン始動!
と行きたいところですがセルが回りません、と言うか電圧計が12Vを下回っております。
バッテリーの電圧低下に加え、寒さでエンジンオイルの粘度も増したのか「ググ~ゥ…」と唸ったのを最後に終わってしまいました。

急きょ車のバッテリーとブースターケーブルで繋ぎエンジンは無事始動しました。
しかし短時間のアイドリング程度ではバッテリーの回復は無理ぽいし、走り出してすぐにエンストなんかすれば悲惨な目にあうのは明らかです。

サイドカーの舟側トランクには並列に繋がれた純正バッテリーがサブ搭載されているのですが今回は本体側バッテリーと共に無念なことになってしまいました。

去年末の車検では新品を装着したはずなのにな~。

そこでバイクライフで初めてのバッテリー充電器の購入に至りました。
Battery Tender Junior

HDのカスタムパーツなどを扱っているガッツクロームさんのキャンペーン価格で3,570円で購入。
日本語の取説も付いています。

注文翌々日には充電器が手元に来ましたので舟側トランクに入っていたバッテリーを取り外し充電準備をします。
さっそくテスターでバッテリー電圧を計測すると11.67Vと弱っております。


プラスマイナス端子に慎重にワニ口グリップを取り付け充電開始。

手前のコードはバッテリーチャージャーハーネスであらかじめ車輌のバッテリーにつないでおける防水コードです。
車輌にコードを繋いでおけばカプラーオンで簡単に充電ができる優れものです。またヒューズを搭載し、万が一のショートの場合も安心です。

充電器は3ステップのチャージプログラムによりバッテリーを自動管理します。
1)赤いランプが点灯している状態
  バッテリー残量が0~75、80%まではフルパワーで14.4Vまで充電します。

充電開始後、約48時間後にようやく13V程度まで上昇しました。

テスターで時々電圧チェックをしないと故障しているのかと疑うほどカメさん充電です。
750mAの低電流でバッテリーを傷めることなく充電できるので性急さはいけません。

2)緑色のランプが点滅している状態。
  バッテリー残量が75%~100%の時はフルパワーより電圧を下げ通常モードで充電します。

ついに緑色のランプが点滅し始めたぞ!充電開始から三日目の73時間後…ozz


3)緑色のランプが点灯している状態。
  その後、保管・メンテナンスモードになり、フロートチャージ機能により13.2Vに電圧を維持します。(12.6V以下なった場合は再度14.4Vまで充電されます)

充電を完了したサブバッテリーを再びサイドカーの舟側トランクに装着すればセルも回るかと思われますが、バイク本体側のバッテリーも丁寧に充電することにします。
何と電圧は10Vを切っており悲惨なことに。

さっそくガレージ内に延長コードを引っ張り込み充電器をセットしました。

おそらく現状から鑑みると充電終了まで4~5日くらいかかりそうですね。
と言うことはハルとサイドカーを楽しむのは早くても今週末頃になるのかな~。

あっ、遅ればせながらオメデトウございます。



チョビっとでも役に立ったと思われたらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

愛犬ハルとのエンジョイ・アウトドア、面白かったらポチとお願いいたします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村

BMW再始動…

2012-12-02 18:11:05 | BMW R100RS改サイドカー

遂に始動いたしました。

まずはガソリンスタンドへ給油に向かい、近隣を約20kmほど走りました。もちろんハルはまだお留守番です。


本当はもう少し走りたかったのですが、Nランプやタコメーターの接触不良を確認。
これは予めショップにはハーネスの問題と言われていましたので今後対応の必要があります。
そしてエンジンが本格的に暖められるとアイドリングが高めになるので早めに帰宅して調整することに。


いざ走り出すとメカ音やブレーキ音が結構にぎやかですが、各部位にアタリが出れば穏やかになると思われます。
いずれにしても暫くは新車同様に慣らし運転が必要です。

サイドカーの操作感覚はすぐに甦ってきました。このフィーリング堪りませんね。

走行距離は約52,350kmからの始まりとなります。


久しぶりだよ、バイク・ネタ。

2012-09-25 19:09:05 | BMW R100RS改サイドカー

もう三か月以上もバイクに乗っていません。
7月に九州・奄美に三週間くらい旅に出ていたので機会的にはもう少し短いのですが…。

ショップに現在のバイク整備を確認するために出かける事に。
現在のBMW R100RS改サイドカーの現状。

サイドカーとそれを保持するフレームなどが降ろされています。
ミッション・クラッチなどの整備と後輪周りがバラバラに…。

OHされたエンジン。
一部欠けていたシリンダー・フィンも綺麗に直されています。

この部分が一番手間と時間がかかっています。

後輪、後ブレーキ関連。

セットバックされた後輪タイヤ、ホイール幅に殆んどクリアランスの無いフレームが凄すぎることになってます。

見かけ上はバラバラですが実際には前輪周りや電装系、サイドカー(ブレーキ含めて)はほぼ整備済みとのこと。
出来るだけ早く納車する事を約束して頂きました。…何せもう二年半以上乗ってませんから。

この反対側には別のバイクのカスタム部品があります。こちらも来月末の納車をすべきショップには頑張ってもらいます。