滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1004/33:児童虐待】児童虐待が増加 県の相談件数、1000人当たり全国最多

2010-04-04 23:16:34 | Weblog
 子どもが親から虐待を受ける事件が後を絶たない。県内でも死亡事件が過去5年間に5件発生。県によると、虐待相談件数は年々増え、児童1000人当たりでは全国で最も多い。背景には、家庭の事情による増加に加え、関係機関の連携が進んで、これまで潜在化していた虐待も発見されるようになった面もある。悲惨な事件を未然に防ぐ対策は急務だ。 (浅井弘美)

 虐待は、経済的な困窮に伴う親のストレスや、ドメスティックバイオレンス(DV)による家庭崩壊など複合的な要因で増えている。県子ども・青少年局によると、県内の市町に寄せられた相談件数(通報含む)は、2008年度は2307件、09年度は12月末時点ですでに2383件と、前年度を上回っている。

 内容(08年度分)は(1)食事を与えず放置するなどのネグレクト(保護の怠慢または拒否)が48・8%(2)暴行を加えたり、けがをさせる身体的虐待が26・5%(3)両親のけんかを見せつけるなどの心理的虐待が23・5%(4)わいせつな行為をする性的虐待が1・2%-となっている。

 県警少年課によると、過去5年間で児童虐待の摘発は23件。うち死亡に至った5件は、06年に高島市で2歳女児に熱湯をかけた事件など、身体的虐待によるものだ。最近では、昨年2月に湖南市で母親が娘2人の首を絞めて無理心中を図った事件など、子どもが危険にさらされる事案は続いている。

 ネグレクトは発見が難しいとされ、今年3月、奈良県桜井市で起きた5歳男児の餓死事件では乳幼児健診の未受診期間が長い上、保育園や幼稚園に通っておらず、関係機関が察知できなかった。県内の乳幼児健診の受診率は3歳6カ月で89・8%と全国的に見ても高いというが、10人に1人は未受診のため、ネグレクトがあっても分からない恐れは残る。

【写真:児童福祉士たちが子どもの命を救うため日夜相談に応じている=彦根市小泉町の彦根子ども家庭相談センターで】

 県は、児童虐待防止法が施行された2000年以降、学校や保育園などの機関と自治体でネットワークをつくってきた。関係機関からの通報などによる相談が増え、児童虐待に詳しい龍谷大社会学部臨床福祉学科の山田容准教授は「虐待の小さな兆しに気づく力が関係機関に育ってきているからではないか」と評価している。

 ただ、現場は対応に追われており「命がかかっているから先延ばしできない。毎日が野戦病院のようだ」(彦根市小泉町の彦根子ども家庭相談センター)とぎりぎりの状態。県子ども・青少年局は「細かなケアが必要だが、電話対応を1回で終わらざるをえないこともある」と話す。

 奈良などの事件を受け、県は15日に市町の管理職を集めた緊急会議を開き、乳幼児健診の未受診者への家庭訪問で状況把握や安全確認をするよう協力を求める。山田准教授は「虐待の発見と子育てがうまくいかない人を支えることをセットに施策を考えないと、子育てを監視するようなものになる。母親にプレッシャーを与え、支援機関を敬遠してしまうことにつながりかねない」と注意を促している。

【関連ニュース番号:1003/18、3月3日;1001/124、1月18日など】

(4月4日付け中日新聞・電子版)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100404/CK2010040402000008.html 


【1004/32:タクシー業界動向】湖国タクシー活性化へ、計画作成

2010-04-04 23:08:14 | Weblog
■空白地に乗り合い導入など対策

 滋賀県内の4交通圏の「タクシー特定地域協議会」はこのほど、昨年10月に施行されたタクシー事業適正化・活性化特別措置法に基づく地域計画を、近畿で初めて作成した。県内全域で規制緩和や不況などにより供給過剰状態にあるとし、乗り合いタクシーの導入などの需要開拓対策を盛り込んだ。

 同協議会は国や地方公共団体、タクシー事業者、地元住民などで構成。大津市域、湖南、中部、湖東の4つの交通圏に分け、2012年10月までの計画をつくった。

 計画によると、大津市域では2002年の規制緩和後、3社の業者参入で車両は72台増の450台(昨年末現在)となり、適正車両数と比べ、106~144台の供給過剰状態とした。湖南では100~125台、中部で28~51台、湖東で16~36台がそれぞれ供給過剰とし、過度な運賃競争や運転手の賃金低下を招いているとした。

 対策として、バスや鉄道のない交通空白地での乗り合いタクシーの導入を進めるとしたほか、乗り場での観光地別の運賃掲示や乗務員のびわ湖検定の資格取得など観光タクシー化を図り、需要開拓を目指すとした。

(4月3日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100403000030&genre=B1&area=S00


【1004/31:電子申請】宅建免許の電子申請 利用低調 / 県監査委員・「廃止含め検討を」

2010-04-04 22:59:02 | Weblog
 滋賀県監査委員はこのほど公表した行政重点監査報告書で、県が運用している宅地建物取引業免許・取引主任者の電子申請システムについて、「利用がきわめて低調」として、廃止を含めた検討の必要があると指摘した。

 このシステムは2007年度から始めており、県内の不動産業者が宅建業の免許取得や取引主任者の登録をインターネット経由で申請できる。

 だが、システムの利用件数や割合は、新規登録の場合で、07年度7件(2・3%)、08年度8件(1・6%)と低迷。1件当たりの処理経費は08年度で2万6191円と高額に上っている。

 県監査委員は利用が広がらない理由について、申請に必要な写真や証紙は現物を郵送で送る必要があり、電子システムだけで処理が完了しない点が影響していると指摘した。

 また、システムは国土交通省所管の財団法人・不動産適正取引推進機構が開発し、申請事務も国が要領を定めているため「都道府県レベルで有用なシステムへの変換は困難」とし、「廃止も含めて運用のあり方の検討が必要と考える」との意見をまとめた。

 システムを所管する県住宅課は「監査結果を踏まえて検討していきたい」としている。

(4月4日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100404000021&genre=C4&area=S00


【1004/30:地域通過】ベルナルド・リエター氏迎え 滋賀版「地域通貨」を考える

2010-04-04 22:42:19 | Weblog
■7日に大津市でエコ村セミナー

 特定非営利活動法人エコ村ネットワーキングは、地域通貨のスペシャリストと知られる米国カリフォルニア大バークレー校客員研究員、ベルナルド・リエター氏の来日に合わせ、4月7日午後6時から大津市打出浜のコラボしが21でエコ村セミナー「持続可能な豊かさを生むお金の仕組みとは?」を開催する。

 リエター氏から世界の最新の地域通貨・補完通貨の事例を聞き、滋賀県ではどのような仕組みが可能なのか一緒に考える。

 参加希望者は、氏名(フリガナ)・連絡先(電話番号・メールアドレス)・企業団体名・参加動機を、エコ村ネットワーキング事務局までファックス(0749―28―8348)か電子メール(info@eco-mura.net)で。

 参加無料。定員は先着60人。問い合わせは、エコ村ネットワーキング事務局(TEL0749―28―8348)まで。

(4月4日付け滋賀報知新聞・電子版)

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0004180

【1004/29:県警動向】支援員制度を本格運用 / 県警 日系ブラジル人15人委嘱

2010-04-04 00:53:00 | Weblog
 県警少年課は、「外国人少年健全育成支援員」制度の本格運用を始めた。支援員には、国の緊急雇用創出事業の補助金を利用し、日系ブラジル人15人を委嘱した。外国人少年に日本の法律や社会ルールを指導するのが狙いで、全国的にも珍しい取り組みという。同課は「子どもが宝なのは万国共通。外国人の子どもたちの健やかな成長に貢献できれば」としている。

 世界的な不況の影響を受けて失業した外国人労働者の雇用対策や、外国人少年による非行事案などの防止を兼ね、同課は2009年9月に支援員制度の試験運用を開始。日系ブラジル人ら12人を学校に派遣したところ、増加傾向にあった外国人少年の逮捕件数はゼロとなり、補導件数も減ったという。

 県警の取り組みは、国内在住の中南米出身者向けに新聞発行やテレビ放送を手がけている「IPC World」のニュースに取り上げられた。支援員がポルトガル語に翻訳した薬物の使用禁止を訴えるポスターは、ブラジルの小学校から「ぜひ使いたい」と依頼も寄せられた。

 こうした反響を受け、10年度から制度の本格運用を決定。増員しただけでなく、新たに外国人少年の保護者向けの指導プログラムを実施することも検討している。

 同課企画係の松永直樹警部補は09年9月から3か月間、語学教室に通い、支援員とともに県内の外国人学校を回っている。初めは遠巻きにされていたが、今では抱きついて歓迎してくれる少年もいるといい、「興味をもって話を聞いてくれている」と手応えを感じている。

 支援員の一人、奥村ルシアさん(49)(彦根市)も「日本文化への理解を手助けするとともに、日本の子どもたちと仲良くなるきっかけをつくりたい」と張りきっていた。

(4月3日付け読売新聞・電子版)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100402-OYT8T01206.htm