
これには訳があった。原因はご飯についている糠(ヌカ)。ご飯を炊くときには米を研ぐがそれでも少量の糠は残るものだ。この糠が、炊かれて保温されるうちに次第に腐敗し始める。その腐臭があの臭いなのだそうだ。
糠には微量の細菌が付着しているが、この細菌は熱にめっぽう強く、炊飯器の中は栄養たっぷりだから細菌は見る間に繁殖しあの臭いの一因になるという訳。ということは、炊飯器で保温したご飯が臭うのは宿命のようなもの。ご飯が臭わないように保存するには、保温できなくてもお櫃(おひつ)が一番ということ。昔からの知恵はすごい。
いつもは、ご飯が残ったら、タッパーに入れて冷蔵庫へ。食べるときにチンが我が家の定番。あながち間違ってはいなかったのだ。妻は仕事で弁当持ちなので、ランチは私が適当に作る。(作るというか、配膳する?)もちろん、今日の昼も私が準備する…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます