計画変更の影響で、延び延びになっていた店舗の工事。
この日から地盤改良工事が始まりました。

今回の地盤改良は柱状改良と呼ばれるもの。
オーガーと呼ばれる大きなドリルのような機器で穴を掘り、同時にセメントミルクを注入して杭を地中に作る工法。
木造の建物でよく使用される工法です。
今回の店舗の地盤改良は、直径500Φ、長さ9ⅿのものを54本打つ計画。

最初に所定の位置にオーガーをセットし、オーガーの直径、使用するセメントの仕様を確認します。
そして穴を掘りながらセメントを注入していきます。
徐々にオーガーが地中に入っていき、掘った穴からセメントが注入されていることを確認。
順調に地中深くまでオーガーが進行していきます。
そして計画通り地中9ⅿまで達しているかを、オーガー操作室のモニターで確認します。
今回の立会確認も問題なく無事終了。
この要領で全54本を4日間かけて打っていきます。
この地盤改良工事は目に見えない部分の工事ですが、建物を支える大事な工事。
店舗の方も本格的に工事が始まりました。
この日から地盤改良工事が始まりました。

今回の地盤改良は柱状改良と呼ばれるもの。
オーガーと呼ばれる大きなドリルのような機器で穴を掘り、同時にセメントミルクを注入して杭を地中に作る工法。
木造の建物でよく使用される工法です。
今回の店舗の地盤改良は、直径500Φ、長さ9ⅿのものを54本打つ計画。

最初に所定の位置にオーガーをセットし、オーガーの直径、使用するセメントの仕様を確認します。
そして穴を掘りながらセメントを注入していきます。
徐々にオーガーが地中に入っていき、掘った穴からセメントが注入されていることを確認。
順調に地中深くまでオーガーが進行していきます。
そして計画通り地中9ⅿまで達しているかを、オーガー操作室のモニターで確認します。
今回の立会確認も問題なく無事終了。
この要領で全54本を4日間かけて打っていきます。
この地盤改良工事は目に見えない部分の工事ですが、建物を支える大事な工事。
店舗の方も本格的に工事が始まりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます