goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

セミナー出席からの建築談義

2025-06-25 08:15:22 | 建築つれづれ…
 今年4月に建築基準法の法改正がスタートした。

 内容は、我々小規模建築の設計を手掛ける事務所にとっては、設計手間、確認申請期間がかかる法改正。

 

 その法改正に対応する為、先日使用しているCADソフトの法改正体験セミナーに参加した。

 分かり易くソフト会社の方に指導してもらい、法改正対応のソフト使用方法を理解を深めた。

 セミナーは午後の3時間を要し終了。

 その後、懇意にしている同志二人と久しぶりの再会。

 

 その二人と一緒に会うのは…実にかれこれ10年ぶりぐらい。

 そんなに会っていなかったかと、三人で感慨に浸る。

 お二方は、既に法改正後確認申請を提出したとのことで、酒を酌み交わしながら情報交換と近況報告。

 お互い刺激し合いながらの建築談義は尽きなかった。

 当方、私一人でやってる設計事務所。

 こんな情報交換は有意義である。

 次回は、場所を当方のホームグラウンドに移しての開催を約束し、建築談義は終了した。

 この夜は熱帯夜だったが、寝つきの良い夜であった…。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代建築に、いろは蔵パークが紹介されました。

2025-06-13 08:48:11 | 建築つれづれ…
 「近代建築」という建築雑誌。

 建築雑誌なので、知らない方も多いと思いますが、業界内では知られた存在の雑誌。

 

 この近代建築6月号に、当事務所が設計JVの一員として設計監理を行った「いろは蔵パーク」が紹介されています。

 この話を頂いたのがオープンを控えていた3月下旬。

 事業主がこの話を受け掲載することになりました。

 協働していた石本建築事務所と相談し、設計主旨の原稿を私が書くこととなり、

 それからの約2か月間、執筆、掲載誌面の校正をさせて頂きました。

 5月下旬には、誌面に載せる写真撮影に同行。

 近代建築社の専属カメラマンと設計主旨を共有し、それに沿ったアングルや来館者で賑わっている写真を撮影をしてもらいました。

 そして先日、掲載号が手元に届きました。

 改めて自分の書いた文章を読み、誌面を確認すると、この4年間にあったことが走馬灯のように回想されます。

 定価2,600円。

 ご興味がある方は是非ネット、お近くの本屋さん等で販売していますのでお手に取ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年目を迎えました。

2025-06-05 08:14:44 | 建築つれづれ…
 当事務所の開設日は6月4日。昨日開設17周年を迎えました。

 

 だからといって、記念式典みたいなものを行うような規模の事務所ではありません。

 細々と私一人でやっている、個人事務所、個人事業主です。

 思えば17年前、独立開業せざるを得ない状況となり、無理やり踏み出した一歩。

 亡くなった父には、自営業は大変だと反対されましたが、妻は背中を押してくれました。

 突然決断した独立だった為、当初は仕事もありませんでした。

 することもなく、どうしたら仕事を取れるのか、どうやって仕事取るかということを考えていた日々。

 妻のアドバイスで家づくりセミナーを開催したり、家づくり世代の同級生たちに自分の仕事内容を説明したりしました。

 自分を知ってもらうことが大事だなと思い、子供のPTA等にも率先して顔を出しました。

 そんな種まき作業が芽吹いたのが、独立して丸三年後。

 家づくりのオファーが直接来るようになったのです。

 最近の4年間は地元での一大プロジェクトに係ることもでき、あの当時の努力があったからこそかなと感慨深く思う次第です。

 これもひとえに、関係方々、皆様方のおかげです。感謝申し上げます。

 I・N設計スタジオは18年目も、一歩一歩確実に歩を進めていきます。

 今後とも、I・N設計スタジオを宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは蔵パークB館オープン

2025-04-25 08:10:52 | 建築つれづれ…
 4月18日(金)いろは蔵パークB館がオープンしました。

 

 これでA館と併せ全館がオープン。

 オープンセレモニーには獅子舞も登場し、セレモニーを盛り上げてくれました。

 

 B館には地元スーパーマーケット「ト一屋」と酒田天然ガスさんが運営する「キッチンスタジオiGOT(イゴット)」が入居してます。

 先にオープンしていたA館だけでも、駐車場は結構な頻度で満杯状態。

 B館がオープンしたことでなお一層混雑が考えれます。

 

 今回ト一屋さんは27年ぶりの新店舗開店ということで、売場面積も各店舗で最大となっています。

 品揃えもバラエティに富み、今回のいろは蔵パーク店では特に惣菜に力を入れており、店内での焼立てのパンやピザも提供しています。

 また冷凍食品も充実しており、独身や仕事で忙しい主婦の方々には大変便利になるでしょう。

 オープン日は買い物客でレジに長蛇の列ができていました。

 キッチンスタジオiGOTでは、早速西洋割烹花月さんのシェフ手作りお弁当が提供されていました。

 

 料理教室だけでなく、レンタルスペースとして利用することも可能です。

 この4年間、いろは蔵パークの設計監理に没頭してきました。

 4月18日にグランドオープンを迎え、個人的にも感慨深い思いです。

 このいろは蔵パークが新たな拠点となり、山居倉庫を始めとする近隣施設と波及効果を生み出し、酒田市の発展・繁栄に繋がることがこの事業の終着点です。

 その答えは数十年後となりますが成功を願ってやみません。

 皆さんと共にこのいろは蔵パークを育てていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは蔵パーク、オープン!

2025-04-03 08:40:22 | 建築つれづれ…
 2025年3月27日金曜日、酒田市に商業施設「いろは蔵パーク」がオープンしました。

 

 2021年の事業者プロポーザルに、地元の提案グループの施設設計監理者として参加してから4年。感無量です…。

 前日26日には、いろは蔵パーク内の「いか恋食堂ごはん亭」で、関係者で前夜祭も開かれました。

 事業主代表の挨拶に胸を熱くし、色んな事があった4年間が走馬灯のように蘇りました。

 さて、オープン日の27日は朝からオープニングセレモニーが開催され、私も来賓席に。

 

 オープンを待つお客様の行列と、セレモニーに出席する方々で会場はごった返しの状況。

 風の会の和太鼓が、会場の雰囲気を盛り上げセレモニーがスタート。

 

 セレモニーの最後にテープカット。

 

 司会者の方の「いろは蔵パーク、オープンです!」の合図とともに、テープカットが行われ、自動ドアが開き、行列のお客様がどっと館内になだれ込みます。

 すると…館内から今では珍しいチンドン屋が登場し、広場を一周してオープンを盛り上げたのです。

 これには来場者もビックリ…。

 オープン後に館内に足を踏み入れると、そこには人、人、人。 

 知人とすれ違う度に「おめでとうございます!」と声をかけられ、これらの賑わいを眺めると自然と笑みがこぼれてくる私。

 この日オープンしたのはA館のみの6テナント。残りのB館は4月18日のオープン予定です。

 いろは蔵パークはひと先ずオープンを迎えましたが、ここからが本当の意味でのスタート。

 山居倉庫の迎え側に位置する酒田市の一等地で、地元民の力で事業を起こし、賑わいを創造・継続させ、地元酒田市の発展・創生をしていくことがプロポーザルで提案した第一の目的でした。

 「地元の力を結集し地元を盛り上げる。」という合言葉の下に集まった事業主、設計者、施工者他関係者。

 この事業に力を貸してくれた中心メンバーの方々は、ほとんどが地元の精鋭たちです。

 今後この施設、そして酒田市を育てていくのは、私達を始めとする地元の精鋭たちと酒田市民。

 このことを胸にオープン直後のいろは蔵パークを後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする