只今、悪戦苦闘中…
。今作成中の案…、上手いアイディアがまだ浮かばない。今回のクライアントには、敷地探しからお手伝いをしている。色んな条件を精査して今現在第一候補になっている土地は、過酷な条件の敷地である、いわゆる「旗竿地」
。
旗竿地とは、袋小路状の土地から延びる細い敷地で道路(公道)に接している土地のこと。その形が竿のついた旗に似ていることから、我々の業界では「旗竿地」と呼ばれているのです
。
敷地は2m以上道路に接するように建築基準法で定められていますが、その基準を最低限度満たした土地で、公道からのアクセスの不便さ、周囲すべてを隣地に囲まれているという敷地環境から、比較的低い土地価格となっているのが特徴。
テレビ等のメディアに出てくる都会の住宅
は、こんな敷地がよく登場している。割と地価が安く、広い面積が確保できるこの地域では、お目にかかることがないと思っていた特殊な土地。
ついにそんな条件の土地での依頼が来た
。逆の観点で考えれば、建築家心を掻き立てられる土地と言ってもいいでしょう…
。やってやろうじゃないの
、という気持ちが沸々と沸き上がってきているのも事実
。
しかし今、そんな土地を目の前にして悪戦苦闘している私…
。いい案が浮かんでこない…
。今月中には提案予定。何かひらめけ
、俺の右脳…。そして、左脳で考えを組み立てろ
、と刺激を与えている日々です
。



旗竿地とは、袋小路状の土地から延びる細い敷地で道路(公道)に接している土地のこと。その形が竿のついた旗に似ていることから、我々の業界では「旗竿地」と呼ばれているのです

敷地は2m以上道路に接するように建築基準法で定められていますが、その基準を最低限度満たした土地で、公道からのアクセスの不便さ、周囲すべてを隣地に囲まれているという敷地環境から、比較的低い土地価格となっているのが特徴。
テレビ等のメディアに出てくる都会の住宅

ついにそんな条件の土地での依頼が来た






しかし今、そんな土地を目の前にして悪戦苦闘している私…





