goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

WAKU WAKU WORK 2023 in 鶴岡中央高等学校

2023-11-08 08:14:17 | 建築つれづれ…
 10月24日WAKU WAKU WORKに参加した。今回は鶴岡中央高等学校総合学科1年生が対象。

 この学科の生徒は元気がいいですよと担当の先生の発言。

 元気いいのか…面白くなりそう…とWAKUWAKUしながら教室に向かう。

 

 職業体験が始まると、最初は遠慮がちな生徒たち。

 私がクイズ形式で質問を投げかけると、ある生徒が元気よく答えた。

 それをきっかけに、他の生徒たちも口を開いていく。

 無駄なおしゃべりではなく、体験に関する内容なので気にならない。

 なるほど…これが元気があるということか。納得。

 そうなれば講師役の私の舌も滑らかになる。

 

 次々と私から質問をし、元気な生徒たちはそれに次々に答える。

 今までで一番いいリアクション。そんな雰囲気で時間は瞬く間に過ぎていった。

 生徒が入れ替わった2回目の体験でも、生徒たちは私の質問にモジモジせず答えてくれる。

 いい雰囲気。

 2回目の体験授業もあっという間に終了。

 元気があれば何でもできる!

 高校生に元気をもらい、何かスッキリした感情を抱きながら帰路に就いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年ぶり…。

2023-11-02 08:47:44 | 建築つれづれ…
 10月21日(土)、大学建築学科の同窓会出席のために新潟まで車を走らせた。

 

 私は6期生。建築学科開設から間もない時期に入学した学生だった。

 会場のホテルに入る前に、名前を呼ばれそこには同期の姿が…。

 エレベーターで会場階に向かい、エレベーターが開くとそこには同期の女子達。(当時はギャルズと呼んでたな~)

 34年ぶりの再会。

 会場に入れば我々同級生で1テーブル。同期11名は一番の参加人数。

 会が始まり、恩師の先生方の逸話やディスりに耳を傾けながら笑った。

 乾杯の後は、懐かしい面々と近況を語り合う。

 卒業以来会う恩師や同級生は、みんなそれなりに外観も内面も34年の年輪を感じた。

 先輩方や後輩たちも、年相応に肩書も変わっていて貫禄がつきながらも若い頃の話に花が咲く。

 ある技官の方と盃を酌み交わしたときに、「6期生は仲が良くて一番元気があったね。」という言葉をもらった。

 それは一番の誉め言葉として受け取った。

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、二次会へいい気分で向かった…。
 
 同期のおじさん、おねえさん達に元気をもらった。

 案内が来てから出席をいの一番に決め、ホテルを取った。

 やっぱ、来てよかった…また来よう新潟に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒よ、さらば…。

2023-10-25 08:23:45 | 建築つれづれ…
 このところ出張や外出がやたらと頻繁にあった。

 そんなときにいつも一緒に行動するのが、相棒のノートパソコン、ヒューレット君。

 

 最近はペーパーでの資料の持ち運びも少なくなり、ノートパソコンを起動し、携帯のデザリングでクラウドからデータを引っ張り出す。

 こんなビジネスシーンは当たり前。私もそんな行動を執っていた。

 しかし、御年8歳の我が相棒、ついに昨日寿命を迎えた。

 いつものように朝起動したら、5分…10分…一向に立ち上がらない。カタカタと変な音も…。

 やっと立ち上がったのが15分以上あと…。 

 パソコン含め、OA機器類メンテナンスをお願いしている某社の担当者に電話。

 「もうハードディスクが寿命だと思います。修理するよりも買い替えた方が安いし早いですよ。」

 そんな言葉が返ってきた。幸いデータはすべてクラウド上。

 早速、買い替えの段取りをお願いした。

 1日前には複合機を再リースする段取りをお願いしたばっかりなのに。

 続くときは続くんだよな…。

 早く納品してもらって、セットアップしてもらわないと業務に影響があるんだよなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新広告媒体へ舵を切る

2023-10-20 09:12:46 | 建築つれづれ…
 先月末、地域情報誌が休刊すると聞き、担当者に電話した。

 噂は本当とのこと…。

 

 この3年間のコロナの影響で、人々が外に出かけることが少なくなり売上が減少し、今年コロナが5類に移行後も売上は伸びなかったと…。

 当事務所も年に一回、その情報誌に広告を掲載していたので残念である。

 広告媒体を1社無くしたが、某社からWEB媒体の広告ページを出してみませんかと話があった。

 前出の地域情報誌が休刊になったこともあり、そのWEB広告媒体の話に乗ってみようかなという気になった。

 先日、事務所のページ構築に当たり担当者と打合せ。

 私はTHE昭和の人間なので、紙媒体の方が安心感があるのだが、このご時世紙媒体よりWEBなんだなあと感じながら打合せを行う。

 今月末にはたたき台のゲラのゲラが上がってくる予定です。

 この手のWEBページは問い合わせが無く、運営会社からのアドバイスや提案もないということがよくある。

 ここが問題で、ただWEB上に自社のページが存在しているだけ状態になってしまう。

 どうすれば顧客候補の方々に見てもらえるか、リアクションを貰えるか。その為にはどのようにショップページを運営していくか…。

 今回の運営会社にはこの点でも頑張ってもらいたいと感じているし、期待を込めて契約をした。

 さてさてどんなページになるのか…。当事務所のショップページが公開されるのは、12月の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンリーワンと多角的経営と…

2023-10-11 08:22:14 | 建築つれづれ…
 某プロジェクトの実施設計が始まり、慌ただしくなってきた。

 メーカーとの打合せもひっきりなし。

 

 今回臨んでいる案件は、本格的に携わるのは初めての施設。

 駆け出しの頃、類似案件に携わったが、本格的な設計段階の前に異動でその案件の担当を外れたのだった。

 先日、とあるメーカーに行きついた。

 それは類似案件を担当していた若い頃、こんな製品ないかと調べあてたメーカーであった。

 勿論、名前や製造している製品内容を憶えていた。

 担当者と打合せすると、これらの製品は当社以外に製作してませんから…と。

 確かに同業他メーカーは聞いたことがなく、この製品はこのメーカーと業界人ならすぐに出てくるであろう。

 そして、クライアントから紹介された別業種のメーカーと打合せ。

 このメーカー自体は何度も付き合ったことがあるが、このメーカーがこんなこともしてるんだと新発見。

 この道34年、知らなかった…。

 そのメーカーの方と打合せすると、何でもやってるんです、と答えが返ってきた。

 うぅ~ん、確かに幅広く手掛けていて何でも屋みたいだな。
 
 さてさて、我々建築設計の仕事は、色んなメーカーとの打合せが必要。

 案件によっては、メーカーも10社ぐらいと打合せが必要な時もある。

 色んな人の力を借りて建築設計を組み立てていくのだ。

 今回も色んな方々にお世話になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする