goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

続・これみち講演会2024

2024-11-22 08:16:50 | 建築つれづれ…
 11月中旬に講師役として参加した母校での「これみち講演会」。

 2クール講義をして受けた生徒は延べ30人程で、午後の座談会も15人程と会話をしました。

 そして先日、私の講義を受けた生徒から感想文が届きました。

 

 建築を目指しているので大変ためになった、建築に進もうと思っているが仕事内容など知らないことばかりだった等々。

 高校生独特の癖のある文字やきれいな文字、いろんな個性豊かな文字でそれらは書かれていました。

 一生懸命書いたんだろうな…消しゴムで何度も消した跡があるものも。

 何だか、若いっていいなあ…としみじみ思ったおじさんでした。笑

 私の高校時代は、このようなキャリア研修といった講義やイベントは皆無。

 国語、数学、英語、理科、社会+αの科目の座学のみで、唯一、ストレス発散になったのが体育の授業でした。

 今の高校生は恵まれているなと感じた次第です。

 世の中の情報がすぐに無料で取得できる今の令和時代。

 ネット情報もいいけど、今回のような先輩の生の声の情報を大切だと思ってくれたんだなと感激です…。

 育ててくれた母校への恩返しと思い参加してから5年。

 恩返しは来年も続くと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これみち講演会2024

2024-11-14 08:45:21 | 建築つれづれ…
 これが私の生きる道。略して「これみち」。

 先日母校である酒田東高等学校1年生に対して、これみち講演会に講師役で登壇してきました。

 

 私の高校時代は時に嫌いな先生の授業をサボり(先生、すいません)、部室でトランプをしてたあまり褒められた生徒ではなかった気がします。

 そんな私が後輩の前で、今自分のしている建築設計の仕事について語ります。

 高校時代に建築を目指したきっかけ、社会人になり上京した時の経験、酒田にUターンした時のこと、独立の経緯。

 そしてこれからの目標。そんなことを話してきました。

 

 ある生徒がこんな質問をしました。

 「建築家になるためには、創造力が大事とおっしゃいましたが、今高校時代から創造力を養うためには何をしたらいいですか。」

 来た~、この手の質問。

 実はこれ、私が10年ほど前にとある巨匠建築家に質問したのと同じ内容。

 その巨匠を思い浮かべながら、私はこう答えたのです。

 「感性を磨いてほしい。いい建築を見ることは勿論、映画を見て感動すること、知らない地を旅行すること。景色を見てきれいだなと思うこと。
 
 本を読んでなるほどなと感じること。そういうことが感性を磨き創造力を高めることにつながると思うよ。」

 この回答に質問した高校生は納得してました。

 実はこの回答、私が質問した時の巨匠の回答の受け売りなんです…。苦笑

 

 今年のこれみち講演会は、午後に第二部として生徒と座談会風に仕事とは関係ないことも含め話す企画もありました。

 肩肘張らずに、仕事の裏話や若い頃の苦労話、高校時代にどんな生活を送ってたか等々…。

 そんな話をざっくばらんに話してきました。

 私としては午後の部の方が面白いんですけど、生徒たちはどう受け止めたのか。非常に興味深いところです。

 高校生に刺激をもらい、若い頃を思い起こす機会となる「これみち講演会」。

 母校への恩返しは、来年以降も続けたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師お祝いの会

2024-10-24 08:00:22 | 建築つれづれ…
 10月12日、大学時代の先生の古希を祝う会に出席してきました。

 会場に行く前に、新潟の中心商店街を懐かしく散策。

 

 この日はイベントがあり盛り上がってました。

 

 さてお祝いの会はというと…。

 出席者はおよそ50人。先生始め、研究室の先輩後輩方々、同期にも会え楽しいひと時を過ごしてきました。

 私が研究室を選ぶ際、やはり設計の道に進みたいという思いから先生の研究室に入りました。

 あれから35年。

 東京の設計事務所に就職できたのも、先生の紹介があったから。

 しかしながら卒業してから20数年、研究室には全くと言っていいほど顔を出すことはなかったのです。

 10年ほど前研究室のOB会が開催され、久しぶりに先生や他の先生、諸先輩後輩、そして同期に会ったのです。

 そのとき先生から言われた言葉を忘れません…。

 「碇谷、君は不義理をしている。」

 この言葉が重くのしかかりました。今でも心のどこかにこの言葉があります。

 それからというもの、研究室や建築学科のOB会等があれば、余程のことがない限り駆けつけることにしています。

 この日も先生と話をすると、若かった学生時代の懐かしい話を先生の方からしてくれる。

 私自身も忘れているようなことを…。

 先生は70歳になっても、外見も中身も全くと言っていいほど変わってなかった。

 同期も、先輩方々、後輩諸氏も全く変わっていなかった。

 何だか安心した。

 後日、先生からメールが届いた。

 「話していたら、新潟に着任した若い頃がついこの前だったようにも感じました。碇谷も、相変わらず元気な感じでとても懐かしかったです。」

 不義理をしていた私が、微力ながら先生の力になれるのは、あの時と変わらない元気な顔を見せることだけかもしれません…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ、ラジオにてPR

2024-10-09 08:54:32 | 建築つれづれ…
 9月27日の酒田ハーバーラジオ、9月28日のTUYの「どよーびぽんち」内で当事務所のPRCMが流れました。

 事前にお知らせをするのをすっかり忘れており、事後報告になってしまってますが…。

 

 「まいぷれ酒田」というWEBサイトに、当事務所ページを掲載している関係でPRCM製作となりました。

 まいぷれ酒田…、TUYアナウンサーの渡部有ちゃんが「庄内の情報はまいぷれ酒田だの!」と可愛くCMしているあのサイトです。

 PR時間はラジオは1分間、テレビは20秒間。

 まいぷれ酒田の担当者と簡単に打合せを行い、私が原稿の草案を作製、ラジオ、テレビの製作担当者がアレンジしてくれました。

 1分、20秒と言うなかれ、この短い時間にPR内容をまとめることの難しいこと…。

 あまり言いたいことを詰め込んでも情報過多。少なすぎても何も伝わらない。

 テレビの方はアレンジしてもらった方が分かり易く、私の草案は、堅苦しい表現や言い回しだったと感じた。

 思いが詰まりすぎていて、一般の人たちには理解しずらくなっていたなと…反省です。

 放送されたPRCMを確認すると、テレビは中々だなあと感じるもラジオは…。

 ラジオの方は、私の草案内容の生の言葉が結構使用されていたので、改めて聞くと少々恥ずかしいこと言ってるなあと…汗。

 こんな機会中々無いと思います。いい記念になりました。

 
 まいぷれ酒田のWEBサイトはこちらから。
 https://sakata.mypl.net/#
 まいぷれ酒田の当事務所ページはこちらから。
 https://sakata.mypl.net/shop/00000374774/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nよ…。

2024-10-03 08:29:06 | 建築つれづれ…
 9月初旬、まさかの連絡が届いた…。

 古巣の事務所の同期からの一報。

 

 「N君が亡くなった」とそこには綴られていた…。

 唖然、呆然と会議中にスマホを眺める私。言葉が出なかった。

 Nとは新入社員として同じ設計事務所に入り、切磋琢磨した仲。

 一緒に建築を語り、学び、よく遊び、酸いも甘いも一緒に経験した間柄。

 私がその事務所を辞め、酒田に戻ってからはあまり連絡を取っていなかった。

 彼も数年後に事務所を辞めて、郷里の高知に帰ったと聞いていた。

 そんなNから突然「結婚式に出席して欲しい」との連絡があったのが10数年前。

 喜んで高知に向かったことを思い出す。

 高知に着くといきなり、「イカリン、結婚式で友人代表のスピーチをしてくれ」と一言。

 それを受けない回答はなかった。というか、もう直前で受けるしかない状況だった。

 それもいい思い出。

 彼も高知で同業種の良きライバルとして頑張っていた矢先…。

 早すぎる、早すぎるよN…。まだ56歳だぜ…。

 Nの分まで頑張ろう、今はそう思っている…。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする