goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

監督といた場所-4

2014-03-18 08:49:03 | 愛しき野球おバカ達
 酒田にUターンすると決めた2001年初秋、監督に報告しに行った。返す刀で怒られた。「仕事のあてもないのに、何で酒田さ帰てくんなや」。親心からでた監督の言葉だったに違いない。「監督、そんな心配しなくて大丈夫です。何とかなりますから」。泣きながらこう言うのが精一杯の見栄だった。

 2001年の晩秋に酒田にUターンしてきた私は、2002年の春から再就職先で新しい人生をスタートさせる。2002年春。この年、同期のWが酒東に赴任し野球部を受け持つこととなった。

 この時、再就職の報告に監督と同期Wに会いにグランドに顔を出した。グランドに監督と同期Wが一緒にいて、自分も監督に頼まれ外野ノックを打った。ノックを終えた後監督からこう言われた。「碇谷、仕事も決またし、Wも酒東さ来たことだし、同期なんだから手伝いに来いや」。「わかりました」。

 あるとき監督と酒を酌み交わしながらこんなことを言われた。「碇谷、お前は肩がいいキャッチャーだったな」。人生で2回目、監督に褒められた。それから4年後の年末、監督は脳梗塞で倒れた。倒れてからは、日課だった練習にも来れなくなり自宅療養となる。

 監督から手伝いに来いと言われ12年。監督が倒れてから8年たった2月下旬、同期のWからメールが来た。「昨日、監督に行ってきた。いよいよ覚悟だ…」。そのメールの言葉が胸に引っかかっていた2月28日。仕事を終えた夕刻に、私は病院に足を運んだ。

 監督、監督と何回呼んでも反応しない監督。まだ大丈夫だろう、もう少し大丈夫だろうと病室を後にした。これが監督といた最後の場所だった…。

 3月1日午前10時9分、人生の恩師逝去。私が最後の見舞い客だった…。監督に2回だけ褒められた。その言葉を胸に刻んで生きていきます、監督。

~終わり~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督といた場所-3

2014-03-17 08:47:03 | 愛しき野球おバカ達
 高校時代、監督に1回だけ褒められた。高校3年の春。4月下旬に平田杯という大会があった。その大会を控えた4月上旬、私は体育の授業中に右足首を捻挫した。最初は程度の悪い捻挫だと思っていた。実際、医者にもそう言われた。しかし、レントゲンを取るとくるぶしにヒビが入っていた。捻挫が骨折と判明した…。

 その日、医者に行って自宅で静養していると、夕方電話が鳴った。監督からだった。ケガの状態を電話で聞いてきたのだ。一つ一つケガの状態を説明する私。「早ぐ治せ。早ぐ治してグランドさ戻てこい」。監督の言葉はこれだけだったが、監督が直々に電話をかけて来てくれたことに驚きと感謝の気持ちが湧き上がった。

 平田杯は出場を諦め治療に専念。ただ、ベンチには入れてもらった。そこで私は3塁コーチャーをすることになる。右足首にはテーピングがグルグルと巻かれた状態だった。それは1回戦をコールド勝ちを納めた試合後のミーティング中に起こった。

 監督からの言葉の中に、突然「今日の試合で一番良かったのは、3塁コーチャーの碇谷の指示の仕方だ」。と。突然降って湧いたことに私自身何が起こったのか分からずポカーンとしていた。後になって褒められたんだと。現役時代、褒められたのは唯一これだけ。

 練習のグランド上では、キャッチャーの防具をつけさせられ、至近距離からの個人ノック。みんながベースランニングをしてる時、外野に連れて行かれ、キャッチャーフライの個人メニュー。私ともうひとりのキャッチャーHと2人、みんなの和を外れ黙々とノックとフライを浴びた。

 夏の甲子園予選は優勝候補にも挙げられた我がチームだったが、簡単に2回戦で延長の末破れ私の高校野球は終わった。終わった時には、涙で監督の顔は見れなかった。

 「3塁コーチャーの碇谷の指示の仕方が良かった」。たった1度、監督に褒められたことが今でも忘れられない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督といた場所-2

2014-03-14 08:31:04 | 愛しき野球おバカ達
 酒田東高等学校(以下酒東)野球部に入部した私。入ってみると何と新入部員は23名にも登った。その他にマネージャー4名で合計27名の大所帯。周りには他の中学から名だたる選手がたくさん酒東野球部に入部していた。

 毎日のようにW部長(通称カベ)から、「1年は走ってろ」。と2、3年生がフリーバッティングを始めるや否や外野の奥の方を走らせられた。1年生全員でスパイクのまま足を揃えて走らされた。監督からの指導なんて全く無し、会話すら皆無だった。毎日走ってばかりの練習はランニングだけで、毎日1時間、カベから忘れられたときは2時間にも及んだ。

 そんな中、監督との初めての会話。1年生の5月か6月ぐらいだったと記憶している。意を決して私から監督に歩み寄っていった。「キャッチャーやらせてください」。しばしの沈黙…。何て言われるのか…、怒られるんじゃないか…。返事を待ってる時間は1秒も無かったが、非常に長く感じた。「そうか、よし、やてみれ」。これが監督との初めての会話だった。

 キャッチャーなど小学校でも皆無、中学校でも遊びでやった程度。小学校からチビだった私は、中学3年間で約30cmも身長が伸びた。それまで、チビだからお前はこのポジションと言われてきたことに、少しながら反発があったのは間違いない。23人の新入部員の中でアピールしないとという気持ちと、今までの自分を変えなきゃ、それが監督への直訴、最初の会話へと発展していた。

 あの時、監督が「よし、やてみれ」と言ってくれていなかったら、ふて腐れてやる気をなくしてたかもしれない。あの時、監督ではなくカベに言ってたらどう言われただろう…。監督との初めてのやり取り、そして監督の一言に今でも感謝している。あの時の言葉がなかったら、今の野球人としての私は存在すらしていないことだったろう。

 ~つづく~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督といた場所-1

2014-03-13 08:35:03 | 愛しき野球おバカ達
 先日このブログでも書いたが、高校時代の野球の恩師である監督が亡くなった。酒田では、いや山形県内では有名な名物監督だった。私にとっては人生の恩師であると言ってもいい。

 監督と最初に会ったのは小学校5年生か6年生の時だった。私の所属していた野球スポーツ少年団(以下スポ少)に監督が指導に来てくれた。当時のスポ少の監督と監督が知り合いだったのが縁。

 監督にはノックを打ってもらった。監督が何を話し、何を指導してくれたのは正直記憶にない。ただただノックを打ってもらったのは鮮明に覚えている。このノックが絶妙で、取れそうで取れないコースにバンバン飛んでくる。私は監督のノックでヘトヘトになった。

 我が母校酒田東高等学校が甲子園に出場したのはその1、2年前。私が小学校4年生になる春の選抜大会である。子供ながらに、甲子園に出場した酒田東をテレビの前で、家族揃って応援したのを覚えている。しかも、今となっては大先輩である当時の選手を、呼び捨てで大声で応援していた。(恐縮です…汗)

 その偉大な監督が自分の小学校に来て、自分たちにノックを打ってくれた。その時に私の胸の中である思いが決まったのである。「酒田東に行って甲子園に出場する」。

 そして私は昭和58年の春に酒田東高等学校へ入学し野球部の門を叩くのである…。

 ~つづく~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督安らかにお休み下さい。

2014-03-07 08:59:05 | 愛しき野球おバカ達
 その日は何だか胸騒ぎがしてた。2月28日。現場で打合せを終わらせた私は病院に向かった。親友から聞いていた監督の様態は…、危ないかもしれない…。高校時代の野球の恩師(監督)の病状が芳しくなかったのだ。

 病院へ着くと、監督の娘さんが付き添っていた。「ほら、碇谷さん来てくっだぞ」。「監督、大丈夫?監督、碇谷だよ」。目は閉じたまま、返事も反応もしなかった…。監督を呼ぶこと数回。反応は全て帰ってはこなかった。額に触れると異常に体温が高い。

 30分ぐらい娘さんと話しただろうか。私はまた来ますと病院を後にした。

 次の日の午前中、野球部の大御所の先輩から電話が鳴った。嫌な予感…。予感は的中した。監督の訃報だった…。

 3月は去る月と言うそうです。その去る月に変わったばかりの3月1日、監督が球春到来とともに天に旅立った。折しもこの日は母校の卒業式。監督も83年の人生に卒業した。最後の見舞い客が自分。監督に呼ばれたのかなと思うと、熱いものが頬を伝ってきた。

 通夜、葬儀も大勢のOB、野球関係者が参列してくれて滞りなく終えた。親友の弔辞に溢れ出るものを抑えることができなかった。その弔辞は5分となかったと思うが、高校時代から現在までの色んな場面が走馬灯のように流れていった。

 脳梗塞で倒れてから丸8年。今の自分の礎を築いてくれた監督。負けても負けても、挫けず前に出ることを教わった監督。監督、お疲れ様でした。天国でゆっくり休んで下さい。いや、天国でもノックバット振ってて下さい。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする