goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

林建設工業新社屋現場日記180709~外壁工事他

2018-07-27 08:21:39 | 今日の現場
 サッシの取りつけも終わり、7月に入ると各種仕上工事に着手した林建設工業新社屋。

 

 内部では間仕切り壁の下地が組まれ、空調機本体やダクトも取り付けられいよいよ設備や電気の作業も本格的になって来た。

 断熱材の設置もほぼ完了している。

 

 外部に目を移すと外壁の金属サイディングや窯業サイディングを張り始めている。

 

 悩みに悩んで決めた外壁の仕様。悩んだ甲斐があって思ってるような雰囲気の色合いだ。

 

 局部的にしか今は見ることができないが外部足場が取れるのが今から楽しみである。

 さて、この日は現場担当者とインテリアの打合せ。

 床・壁・天井仕上材の色彩決めや扉の色合い、家具等々の色合い等々をサンプルの見ながら頭を悩ます。

 数点の保留事項を残したが大まかな方針は決まった。

 さあ、完成まであと3ヶ月余りとなった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180626~カーテンウォール設置完了

2018-07-17 08:32:56 | 今日の現場
 鉄骨建て方、2階のスラブコンクリートの打設も終わり、徐々に仕上工事に入ってきた林建設工業新社屋。

 各種サッシの取り付けも完了し、ファサードのエントランス部のカーテンウォールの設置もほぼ終了。

 

 

 外部足場が組まれていてメッシュシートが張られている為、カーテンウォールの全体像はまだ分からないが内から見る限りいい出来栄えに感じる。

 

 内部では空調機の吊り込みも始まり、各工種の職人たちも汗にまみれて作業に励んでいる様子。

 今回は空調で一工夫をしている。内容はというと…それはもうしばしのお楽しみということで…。

 

 現場担当者と私は現場事務所で図面とにらめっこしながら打合せ。

 図面で確認しきれない部分は実際の現場を確認して打合せ。

 今後は内装の色彩計画を行っていく予定。

 もう数ヶ月で新社屋のお披露目となる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180529~鉄骨建て方検査

2018-06-07 08:24:57 | 今日の現場
 基礎の配筋検査をしたのが5月初旬。1階床スラブの配筋検査を行ったのが5月中旬。

 5月下旬のこの日は骨組みである鉄骨の建て方検査を実施した。

 

 建物の全体像がスケルトンだが浮かび上がってきた。それを見上げるとワクワク感が高揚してくる。

 柱の垂直をトランシットで確認。柱脚の接合確認や梁のジョイント部が図面通りの仕様になっているかチェックして行く。

 検査自体は良好で指摘事項も無し。

 

 現場内では骨組みに関係ない部分の鉄骨下地の取り付け、屋根下地と骨組みの取り合い等々の作業が行われている。

 板金屋さんの社長も自分の担当部分の工事をチェックしに現場に赴いていた。

 外装仕上の色彩計画も役員プレゼンを行い、提案した計画内容で了解を得た。

 6月の中旬にはサッシの取り付けが開始されいよいよ仕上工事に入る。

 ワクワク感が自然と募って来る…。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180502~基礎配筋検査

2018-05-10 08:30:16 | 今日の現場
 着々と工事が進んでいる林建設工業新社屋。

 

 外装色彩計画もサンプル提示から立案し、後は役員プレゼンを控えるのみとなった。

 この日は基礎の配筋作業が終了し配筋検査と相成った。

 基礎の型式は全部で8種類。それと鉄骨柱のベースプレート等々の仕様チェック。

 各々の配筋仕様が設計図通りに組まれているか確認していく。

 

 久しぶりの鉄骨造建築でこのぐらいの大きい基礎は久しぶりのご対面。

 

 全8種類の基礎配筋をチェックし終わると次は地中梁の配筋チェック。こちらは2種類。 

 基礎、地中梁の配筋チェックを終えると由に1時間は過ぎていた。

 今月中には1階の床コンクリートの打設も計画され、いよいよ来月には骨組みが立ち上がってくる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180416~地盤改良工事

2018-04-24 08:35:55 | 今日の現場
 地盤改良工事が終盤の林建設工業新社屋。

 

 この日は外装色彩計画を立案する為に現場事務所に赴いた。

 現場担当者は小中学校の同級生で10数年前にも一緒に仕事をしたことがある。小学校の頃はお互いの家で良く遊んだものだ、そんな旧知の間柄。

 地盤改良工事は数日後に終了予定。今回採用した地盤改良工事は「TNF工法」という表層改良の一種。

 

 コスト面でも杭よりも断然安価で施工性も良かったが、近隣住宅への配慮が課題だった。

 その課題も隣地境界へ柱状改良を連壁とする山留め工法を施し事なきを得た。

 

 外装色彩計画は屋根、外壁、塗装のサンプルを並べ色味、バランス、各々のコントラストを確認するも一部保留が残る。

 カタログでと実際のサンプルでは印象が全く違う。カタログで好印象でも、サンプルを見てガッカリということはいくらでもある。

 今回も保留となった外壁材はその典型的な例だった。違う外壁材をカタログから指定しサンプルを取り寄せてもらうことに…。

 今回指示したサンプルは上品で他の外装材とマッチするもの、これだ!と思えるものであって欲しい…。


 参考記事
 林建設工業新社屋現場日記180323~本格的に工事着工
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする