goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

気配を感じ合うイエ現場日記180408~内装色彩計画

2018-04-12 12:14:04 | 今日の現場
 コンセントやスイッチの位置も確定した気配を感じ合うイエ。

 この日の打合せは内装の色彩計画。これが決定すれば大きい決め事はほぼ無くなり、後は工事が順調に進んでくれることを願うばかり。

 私が作成した床・壁・天井の色彩計画の案を説明する。もちろん実際のサンプルも提示しながら。

 

 ここでクライアントが頭を悩ませるのが床のフローリングと壁・天井に使用するクロス。

 この日の打合せは床のフローリングは2種類使用することに。1階と2階での使い分け。

 フローリングは設計のときから頻繁に話題に上ってたこともあり、すんなりと決定した。

 壁・天井に使用するクロスは種類もいっぱいあることから悩みに悩むクライアント。

 悩んだ末に結局私の提案したものに納まることも多々ある。今回も割りとそんな感じで進み打合せ終了。

 次の日クライアントからメールが届いた。クロスのサンプル帳をもう一度見たいということだった。

 やはりまだ悩んでいる模様…。

 

 そして今日悩んだ末の回答メールが届く。2階のキッチンに提案していたアクセントカラーのクロスの変更だった。 

 悩んで、踏ん切りを付けて納得してメールを送ってきたのだろう。きっといいイエになるはずだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配を感じ合うイエ現場日記180321~コンセント、スイッチ位置確認

2018-04-05 09:05:07 | 今日の現場
 3月初旬に無事上棟式を終えた気配を感じ合うイエ。

 

 骨組みである柱梁部分に取り付ける金物、筋交の設置状況の確認も数ヶ所是正はあったものの既に終了済。

 大工さんはサッシを取り付け、外壁の断熱材を充填して行きながら、内外部の造作作業に追われている。

 

 大工造作工事が進む中、電気工事屋さんが現場入りし各種配線作業が始まった。

 それに伴い設計図に従ってコンセントやスイッチ類のボックスの取り付けも行われる。

 

 このボックスの取り付けが大まかに終了した時点で、私は常にクライアントに確認してもらうことにしている。 

 スイッチやコンセントの他にも、インターホン、給湯リモコン等機器類の位置も現場内に示しておく。

 図面では理解したつもりになっているが、実際設置されたボックスや機器類の位置を確認すると、使い勝手を想像し位置の変更や追加が出てくるのが常。

 

 今回もクライアントチェックによって、数箇所の位置の移動と追加が出た。直ぐに電気屋さんがボックスの移動やテープで追加の位置を記す。

 クライアントの設置する備品等もここでより具体的にアウトプットできてくるのだ。

 ここ1ヶ月ほど好天に恵まれて作業も順調に進んでいる。さあ、もう完成まで1ヶ月半。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林建設工業新社屋現場日記180323~本格的に工事着工

2018-03-29 08:23:39 | 今日の現場
 1月に雪の降る中着工した林建設工業新社屋。工事は既存社屋の解体工事から始まった。

 昨年の11月に仮設事務所に会社機能は移転済。

 既存社屋は増築を数十年繰り返してきた。解体してみると木造と鉄骨の混構造。

 雪の降る中の作業で、予定より若干遅れて解体も完了した。

 

 既存社屋同様に敷地も買い足しを繰り返してきた歴史がある。

 そこで今回の新社屋建設をきっかけに敷地測量と境界確定を近隣の方々と行うとのこと。

 その作業に少々時間を取られ、仮囲いも設置しこれから本格的な工事が地盤改良工事からスタートする。

 完成予定は今年の秋。完成が今から待遠しい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配を感じ合うイエ現場日記180304~上棟式

2018-03-08 08:18:12 | 今日の現場
 この冬の大雪で現場作業に四苦八苦していた「気配を感じ合うイエ」。

 何とか除雪に奮闘しながらこの日上棟式を迎えた。

 私のクライアントでも上棟式で餅撒きまで行うのは7割ぐらいで、式自体を行わない場合もたまに見受けられる。

 

 近所付き合いがまだ発生していない新興住宅街に建てる場合は、この地でもあまり見かけ無いが昔からの土地に建替えるような場合は100%行ってるようだ。

 田舎でもそんな状況なので、都会ではめっきり少なくなった上棟式。

 さて、今回は餅撒きは無しで式まで行うことに。

 飾り付けが飾られ、大工さん主導で式が始まった。この日は日曜日だったが、わざわざ仕事をしてくれた大工さんに感謝。

 式自体は30分程度で滞りなく終了。

 

 これから残り約3ヶ月、事故の無いように順調に工事を進めてもらいたい。

 さあ、もう一踏ん張りです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配を感じ合うイエ現場日記180215~建て方開始

2018-02-21 08:39:39 | 今日の現場
 今年の冬は雪が多い。気配を感じ合うイエの工事もその影響を多々受けている。

 そんな悪天候の合間を縫って建て方が開始された。

 

 土台の据付を実施した日は基礎部分に氷が張って、その氷を溶かす作業に手間取り土台の据付も予定より遅れた。

 この日から1階の柱、梁の建て方作業。この時期としては穏やかな天気で作業もスムーズに進む。

 それほど広くない敷地内に建て方用のクレーンがピタリと納まる。測ったかのように。

 クレーンで柱、梁を一つ一つ丁寧に吊り上げ、大工さんが所定の位置に組み込む。

 

 大工作業としては、この作業が一番動きがあって分かりやすいことだろう。

 今一度、悪天候の中でも事故の無いように心がけて欲しい。

 上棟式は3月上旬。もう2週間後である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする