goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

久しぶりの給食

2015-02-09 08:48:46 | PTA・地域活動
 先日、息子KのPTA活動で中学校に足を運んだ。肩書きは「地域代表」。何をする役職かといえば、地域と学校のパイプ役なのです。この日は学校評議員会が開催され、PTA三役と地域代表も声がかかった。

 娘、息子がお世話になった小学校の元校長先生も学校評議員として出席。久しぶりの再会に挨拶すると自ずと笑顔となる私。

 お昼前からの会議で、最初に生徒たちの授業の様子を見て回る。息子もそうだが、息子の同級生たちもみんな大きくなったものだ…。

 授業を見学した後は、会議に出席した方々と給食を一緒に食べる。この日は、節分ということもあって豆がついていた。ご飯にけんちん汁、いわしの梅煮にきんぴらごぼう。我々が子供の頃に食べた給食と比べると、上品な感じは受けたが圧倒的に量が少ないなという印象。

 

 この量なら、息子が家に帰ってくるなり「腹減った」というのも頷ける。上品な感じに映ったのは食器が昔と違ってカラフルになったからだろうか。学校評議員の方々も「これじゃ、食べ盛りの子供たちには量も少ないし、品数も足りないんじゃないか」との意見が圧倒的だった。

 ご飯と味噌汁以外に2品。ちょっと少ないよね…。私自身は節分の豆以外、牛乳も含め完食した久しぶりの給食。

 盛り付けの量も上品だし味付けも薄味。思春期の子供たちには、もっとガッツリ栄養を摂ってほしいなと思った今どきの給食であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実行委員会打ち上げ

2013-12-11 08:49:04 | PTA・地域活動
 先日の土曜日、同窓会の実行委員会で打ち上げを行った。出席者は総勢20名。残念ながら仕事の都合等々で参加できなた人もいたが、このぐらい集まれば大盛会である。

 同窓会当日は、3役、クラス担当、受付、司会、応援団、出席集約、2次会、3次会担当…で頑張ってくれた面々である。当日だけでなく、1年前から企画構成、準備で汗をかいてくれたみんな。この日は1年前からの準備にまで遡って祝杯を上げた。

 途中から、カメラマンをしてくれたOが登場し、数枚当日の写真をプリントして来てくれた。写真を見ながらまた話が盛り上がる。もう際限なく飲んで食べてしゃべって、いつの間にか1次会終了の時間は過ぎていた。1次会の最後の締めには同窓会当日のにわか応援団の登場。応援歌を高らかに歌い上げ1次会を締めくくった。

    

 20名がそっくりそのまま2次会へ。2次会に移っても話は尽きない。ただ、3年間同じ空気を吸っていただけなのに、同じ青春時代を過ごしただけなのに、いざとなるとこれだけ結束して、大仕事ができるのだ。それが同級生ってものなのかもしれない。

 東京時代は彼ら彼女らと会うこともなかった。東京にいる同級生も大分いたのだが、仕事に追われ会うことすら、連絡を取ることもなかった。同級生ってつくづくいいなと感じた夜。3次会会場でふと時計を見ると2時を回ってた。急いでタクシーを呼んで家路に着いた。

 そして昨日は、もう一人のカメラマンIが事務所に寄ってくれた。打ち上げも残念ながら出席できなかった彼。事務所に、当日の応援団DVDと写真を持ってきてくれた。

 この同窓会を通じて同級生の面々と密に一体になれた。同級生のみんなありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功裡に終わった同窓会にホッ

2013-11-27 09:07:05 | PTA・地域活動
 1年前から準備を進めてきた高校の同窓会。幹事学年代表として、粛々と進めてきた計画は23日に行われた。午前中は現役高校生を目の前に職業別ガイダンス。幹事学年から厳選さた11人の講師をたて、それぞれの職業の内容を紹介する。私は当初講師役ではなかったが、キャンセルが出たためピンチヒッターで登場した。

 私の演題は「建築家としての生き方」。いつも一般の方に行ってる布教活動を、高校生レベルに噛み砕いて説明する。模型、手描きスケッチ、作品パネル、CGというツールを駆使して。質問は様々に及んだ。一番印象に残ってる質問は、「女性でも建築家になれますか?女性建築家はいますか?」であった。もちろんなれるし、頑張ってる女性建築家はいっぱいいるよと。

 午後からは、夕方の同窓会に向けた準備に入る。会場のチェックと準備を実行委員で手分け作業。4時半には、幹事学年みんなで記念撮影。結構みんな硬い表情でカメラに納まる。そこには28年の歳月を過ごした年輪が刻まれていた。

 受付スタンバイが5時。徐々に出席者が来場すると、脇汗がどんどん出てきた。緊張してるのか俺…。緊張ではない、上手く仕切れるか否かの不安の汗だ。午後6時、同窓会が始まる。挨拶をもらう方々がいっぱいいるというのに、一人一人話が長くなっている。時間が押しに押した。額から冷や汗がタラタラ。隣にいた副幹事長と顔を見合わせながら、どうする?どこで話を打ち切ってもらう?などと耳打ち…。

 結局、話を打ち切らせるすべもなく、同窓会は30分押した。懇親会も30分遅れで開始。校歌斉唱の後、幹事代表の挨拶。私が壇上に立つと、後ろにいる同期の面々がスッと立った。緊張はしてない。同期が後ろに立ってることで何故か安心感が募り落ち着いた。挨拶も順調に終わった。もうこれで半分以上私の大役は終わった。

 乾杯後は各テーブルにお酌回り。職業ガイダンスのDVDも無事に上手く会場に流れた。お酌しながら、上手くいってる同窓会に感無量。最後の砦は即席に組んだ応援団。彼らがビシッと、応援歌斉唱を仕切ってくれるか。この部分が私の一番の不安要素だった。同期の前で前日に披露したときはグダグダの状態。団長が一番振り付けを忘れていた。

 素人のにわか応援団が入場し壇上に整列。団長が声を発する。いい声だ。成功の予感がした。応援歌を3曲出席者と声高らかに斉唱。時に応援団のリズムと歌声がズレそうになるが、会場前方で私と副幹事長が大声で先導すると、会場もそれにつられるように修正する。自宅で振り付けの練習をし、夜学校で全体練習をしてた彼ら。実行委員のみんなはこの努力を知っている。にわか応援団、大したものだ、前日とは別人のような出来に胸がウルウルした。おかげで私の声も枯れてしまった。

 出席者の最高齢は90代、最若年は30代半ば。これだけ世代が違うのに、応援歌一つで場内がひとつになる。そんな同窓会っていいね。1年間、幹事長という大役で大変だったけど、みんなからお疲れ様と声をかけられ、幹事長冥利に尽きた夜だった。

    

 2次会、3次会と同期の面々と恩師の先生で、卒業後の28年を語り合ったが、一晩では時間があまりにも足りなかった。また、近いうちに会いたいものだ。立派になった同級生たちと。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻に火

2013-10-07 09:22:03 | PTA・地域活動
 10月もそろそろ中盤戦に入る。にわかに自分の気持ちが慌ただしくなってきた。仕事もそうであるが、それはいつものことなので、そのプレッシャーには慣れている。既にそのプレッシャーを楽しんでいる境地になってるのも事実。

 慌ただしい原因は…、同窓会幹事。11月末に高校の同窓会が開催予定だが、今年は我々学年が幹事。そして私恥ずかしながら実行委員長…。ここ数年、高校の同窓会の出席者は400名を超えている。御年90オーバーの大先輩から30そこそこの後輩までが集う一大イベントだ。

 先週末も、実行員会を開催し同期の面々と打合せ。今までは、同期で誰が来る誰が来ないという内容が主だったが、ここにきて同窓会当日のシュミレーションと出席者の中から当日の係分担を模索。

 女性の力は絶対必要とわかってはいたものの、いざ当日の係分担を確認すると女性の担当が多い多い…。これでは実行委員会の女性メンバーだけではカバーできない。遠方から当日出席する女性からも、受付、来賓接待、叙勲者表彰の介添等々をサポートしてもらわなければ…。

 そんなこんなで打合せを終えると、実行委員会の有志で決起集会である。先程までは神妙な顔つきで打合せをしていた面々も、お酒が入るとホッとしたのかすぐに砕ける。この方がいい案が出たりするのだが、でもいざ誰がそれやるの?という問いには…みんな下を向く…。まあ、盛り上がるだけ盛り上がって楽しい酒宴はいいのだけど、同窓会当日が心配な実行委員長…。

 残された時間はそうはない。実行委員会&当日参加の同期で一致団結し、成功裡を納められるように頑張るのみ…である。同窓会まで50日余り…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、すぐそこ。あと2ヶ月。

2013-09-05 08:40:03 | PTA・地域活動
 いよいよ準備作業が佳境に入って来た、高校の同窓会。今年は我々の学年が当番幹事である。昨年の12月に、準備委員会なるものを開催して出足は良かった。

 それから数回、同期で集まっては参加人員の集約、アトラクションの選定、職業ガイダンスの人選…を打合せしてきた。だが、決まったようで実はほとんど決まっていないという現実。

 もう2カ月後には、本番を迎える。そして今月末には、各期の代表幹事に同窓会の案内を発送しなければならない。そんな時期…。嫌がおうにも、尻を叩かれてる状態。誰に叩かれてる訳でもないが…。

 みんな仕事を持ってる中での作業。これからの2ヶ月、一歩一歩地道にやるしかないなと再認識。他のメンバーも、尻に火が付いて、劇的に作業が進むことを期待しよう。

 いつやるの?今でしょって、もう古い。でも、やるのは今でしょ!11月23日に向けて、実行委員長…頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする