goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

仰げば尊し、我が師の恩

2013-03-22 08:39:03 | PTA・地域活動
 息子Kが小学校を卒業した。ブカブカの学生服を身にまとった姿は大人の雰囲気だった。6年1組1番。卒業証書授与では、いの一番に呼ばれ校長先生の前へ。卒業証書の内容を全部読み上げてもらえるのは、彼と最後の女の子のみの特権。

 式の最後には、卒業生が皆で合唱をする。指揮者は息子Kだ。堂々とした指揮っぷリを見ていいるうちに、透明な液体が私の視界を邪魔し始めた…。ヤバい…。

 式が終わり教室に戻ると、担任の先生の最後の言葉。生徒一人一人に話しかける先生。先生の涙の蛇口を開けたのも、坊主頭の指揮者だったという。その言葉に私の蛇口も緩みそうになる…。ヤバい…。

    

 東京から酒田にUターンしてきたのが12年前。その年に息子は生まれた。おふくろが亡くなったがその年の年末。おばあちゃんの顔を知らない彼は、彼女の生まれ変わりなのだ。

 あぁ~もうダメだ…。これを書きながら、蛇口が開いてしまった…。息子よ、おふくろの分まで人生を楽しんでくれ。娘から続いた私の小学校生活8年間。私も先日小学校を卒業した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番までもう1ヶ月弱

2013-02-25 09:13:04 | PTA・地域活動
 もう1ヶ月を切った。工事のことではない、息子の卒業式である。卒業式もさることながら、親父たちは卒業祝賀会の段取りに奔走中。式後の昼食会、大人だけの夜の部、そしてその2次会と打合せすること、決めること、実行すること山積みだ…。

 事務的なことよりも、白熱してきたのが夜の部の余興。ダンス部と合唱部に分かれているが、私はもちろんダンス部。自分で楽しまなくては面白くない。見る阿呆より、踊る阿呆を取った訳だ。

 先週からダンスの練習が始まったが、本番まで1ヶ月を切ってるのである。我々の学年にはダンスの先生をしているKさんが保護者としている。私の娘、息子とKさんの息子、娘がそれぞれ同じ年。と言う訳でKさんのダンス指導は、娘の時と合わせて私にとっては2回目。Kさんの要求はいつもながらハードルが高い。2年前もそうだった…。

 2年前は震災があったので、本番は中止となりお披露目することはなくお蔵入りだった。そのリベンジも有り燃えている…Kさん、私なのだ。しかし、日ごろあまり身体を動かして無い親父たちには、結構きつい練習。すぐさま股関節や膝がガクガクである。 

 今回私のパートの曲は、去年ブレイクした女の子グループとエアバンドの2曲。本番までもう1ヶ月もないが、膝も股関節もガクガクの親父、お母さんたちだが付いて行きます、Kさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱引きに汗

2012-11-28 08:54:05 | PTA・地域活動
 11月25日(日)に子ども会行事の綱引き大会があった。去年まではこの大会の主催者として参加していたが、今年は一親としての参加、のつもりだった。

 前日に主催者のある方から電話があり、スタッフとして手伝ってほしいと言う。主催者の会長が、仕事で長期出張のため参加できない。去年までのこの大会を仕切って来た手前、断る訳にはいかなかった

    

 大会は1回戦から白熱した。最初は主催者OBとして控えめにしてた私も、子供たちの熱い戦いに乗せられてしまった格好だ。お父さんお母さんも巻き込みながらの綱引き大会は、徐々にヒートアップして行った。

 余りにも進行が早く進んでいたのでちょっとしたスパイスを入れる。本戦は子ども会対抗なのだが、各学年の男子VS女子や男子全員VS女子全員というようなエキシジビジョンマッチを間に挟み込んで時間調整を図る。これがまた子供たちにウケル。このエキシビジョンマッチには全お父さんVS全お母さんの対決も。結末は各家庭の事情により黙っておくことにします…

 そんな綱引き大会も成功裡に終わり、会長不在の大会も何とか切り抜けた。年々感じることだが、参加チームが少なくなってきてるのが心配である。夜の反省会では、その辺りの対策が話題になった。スポ少では一生懸命になる親も、子ども会行事となると一生懸命にならない。確かに今の親も子も忙しいのはわかる。

 しかし、気持ちの持ちよう一つで何とでもなると私は思っている。要はやる気だ。今、子ども会行事は岐路に立たされ、子ども会の会長さんの手腕とやる気が問われている。来年はこの綱引き大会も今年以上の参加を期待したものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題が…2

2012-11-26 09:28:03 | PTA・地域活動
 息子Kの小学校の教頭先生から依頼されていた夏休みの宿題。以前このブログでも書かせてもらいました。既存東屋の下に新しいテーブルとベンチを設置するという内容。

 11月24日(土)にPTAと先生方有志によって、設置のボランティア作業が行われた。天気は曇り空。何とか降らずにもってくれそうだ。初めに既存のテーブルとベンチを撤去する。皆で仮置き場に運ぶ。そうこうしていたら、PTAで大工さんのIさんが軽トラックで到着

 荷台にはテーブルとベンチの丸太が積み込まれている。あらかじめ、Iさんに加工してもらっていた丸太をお父さんたちで荷下ろし。作業班は二手に分かれた。設置位置部分の土を掘る班。そして、丸太を組み立てる班。

    

 手際良く進められた作業は、ものの数十分でベンチの形が現れた。土の中に埋め込んで固定するので、足部分は埋め込む前に塗装をかける。この作業は子供たちが頑張った

 テーブルの組立ては意外に手ごわかった。半分に切った丸太4つを並べてをテーブルの天板にするのだが、4つとも段差なく水平にする作業が手こずったのだ。テーブルの組立て作業が終わったところで休憩。時計は10時半を回っていた。作業開始から1時間半、予定通り順調に作業は進んでいる

 休憩を終えて、掘ってあった部分にテーブルとベンチを据え付ける。もちろん位置と水平を確認しながら。位置と水平が決まったら一気に土を埋める。据え付けは難なく完了。ここからは、塗装班の子供たちが最後の仕上げ塗りだ

    

 作業を始めて2時間半。テーブルとベンチの設置作業は「ペンキ塗りたて」の注意書きを設置して終了した。ようやく終わった夏休みの宿題。もうすぐ雪が降りそうだが…。子供たち、お父さん、お母さん、そして先生とで造ったテーブルとベンチ。私の中では想像以上の出来栄え。充実の1日になった

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮に舌鼓

2012-11-05 08:48:03 | PTA・地域活動
 今年の最初の芋煮会は3日の土曜日に行った。息子Kの野球スポ少の芋煮会。雨でグランドが使えず、隣接するコミュニティセンターでのレクレーションから始まった

 子供たちは、ウォーミングアップがてらドッジボールを開始。30分ほど汗をかいたら、幹事の親たちが準備したレクレーションの開始。

 1種目目は的当てゲーム。ペットボトルに水を入れた的に、テニスボールを投げて当てる。これがなかなか当たらない。力を入れるとコントロールが乱れ、力を抜くとペットボトルが倒れない。微妙な力加減とコントロールが必要。子供たちには意外と難しかったようだ…

 2種目目はバントゲーム。親が投げた球を子供がバントし的に入れるゲーム。これまた難しい。的になった段ボールに入れるどころか当たりさえしない。かろうじて、的に入れた子は1人のみ。子供が投げて、親がバントの逆バージョンもやったが勝手がつかめない。私ももちろん外した…

    

 最後のレクレーションは親子対抗ドッチボール。ガチンコ対決だった。親父もお母さんも血相を変えて子供たちに挑む。子供たちも、ひるまず投げてくる。一進一退の攻防は30分以上も続いた。最後は子供チームに軍配。ドッチボールも30分も延々にやってると相当汗をかいた

 ドッチボールの後は場所を近くの自治会館に移しての芋煮会。ちょうど時間もお昼になった。この日は庄内風芋煮。ドッチボールで汗をかいた後は芋煮が美味い。久しぶりのビールも身体にしみわたる。おにぎり2個と芋煮を2杯。そして、節制生活に久しぶりのビールにお腹はパンパン

 この後、もう一軒夕方から芋煮会のはしごであった…。2件目の芋煮会も庄内風。ここは1杯で万事休す。お酒も少々頂き、最後はウーロン茶での芋煮会であった。

 次の日、ふと肩が張ってる…そうかドッジボールの筋肉痛であった
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする