goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

Uターン職人と情報交換

2018-01-30 08:52:38 | 今日のひとり言・雑談
 酒田にUターンしてきて17年、独立開業して10年になる。

 今思うとUターンしてきたときは何をどうすればいいのか、再就職に向けてどう活動していいのか全く分からなかった。

 今でこそ山形県内で各自治体等のUIJターンイベントが開かれているが、当時はそんなイベントも皆無に等しかった。

 そのときにあるサイトが目に飛び込んできた。

 「山形で転職・求人・Uターン相談なら御社へ」そんな感じの文言だったと思う。勇気を持って山形市にあるその会社に問い合わせた。

 彼と会ったのは2002年の冬。それからの付き合いで、独立開業するときも相談に乗ってもらった。

 そのH氏から連絡が来た。「1月某日、仕事で庄内行くから早めのランチ一緒にしない?」即OK。

 お店を段取りして予定の時刻にお店に向かう。

 

 2年ぶりぐらいに会うH氏。お互いの近況報告がとめどなく出てくる。美味しい食事も近況報告に花を添えた。

 お世話になったときのこと、今の仕事の現状、酒田の企業のこと、子供たちのこと、これからのこと…。

 

 あっという間に恩人H氏との小一時間のランチタイムは過ぎてしまった。

 Uターン当時、H氏の言葉に何度励まされたことか…。2、3年に一度、こうやって情報交換を兼ねて会うH氏。

 初めて会ってから16年。お互い、いいおじさんになりました…。その分人間としてのいい年輪を刻んでいるはずだ…。

 今度は山形で会いましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事ができない人は、仕事ができない人に囲まれる。

2017-10-19 08:25:37 | 今日のひとり言・雑談
 仕事ができない人は、仕事ができない人に囲まれる。刺激的なタイトル。またもや竹内謙礼氏のコラムからだ。

 

 何となく分かる気がする。今まで仕事で付き合ってきた人で、「この人ダメだな~」と思う人は結構いた。

 そんな人に限って周りの人物もどちらかというと残念な人であった。

 仕事の出来ない人は、自分が失敗したのか、成功したのか判断すらつかないのでズルズルとその関係性を続けてしまう。

 かなり時間が経ってから気付きもう手遅れ…。そんなメカニズムらしい。

 そして竹内さんの言葉が追い討ちをかける。


 仕事の出来ない人のところに、いきなり仕事で成功するようなビッグビジネスの話が持ち込まれることはありえない。

 仕事ができない人は多くの人が「この人は仕事ができる」と認めている人のところに金を出してでも出向いて、スキルを身に付けること。
 
 そこまでしないと仕事のスキルの低い人は、永遠に仕事の出来ない人の階層から脱出することができない。

 
 仕事で成功を収めるには、人を見極める力が必要ということだ。その能力を高めることが大切。身にしみる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格の良い経営者なんていない。。。ホント?

2017-08-31 08:47:03 | 今日のひとり言・雑談
 先日、経営コンサルタント:竹内謙礼氏のコラムを読んでいた。

 「性格の良い経営者なんていない。」私も経営者の端くれ、このタイトルにグッと惹かれ興味深く読み進めた。 

 竹内謙礼氏とは1年以上前に彼の講演を聞きに行き、共通の知人を介して知り合った。私より若いが人間的にも懐が深く面白みのある方。

 それ以後、彼の文献を数本読ませてもらっている。

 

 さて、「性格の良い経営者なんていない。」のコラム内容はというと…、

 知り合いが事業を始めたり、新しいことを始めるとき、その本人が「性格の悪い人」だったり、「ちょっと生意気な人」だったりしたら、周囲の人間はケチを付けたがるしつけ易い。

 しかしながら、「性格が良い人」には、“傷つけてはいけない”という気持ちが強く働いてしまうのでどうしても否定的な意見は言いづらくなってしまう。

 つまり「性格が良い」人は、人に騙されたり、信じやすかったりするから商売が下手なのではなく、人が良いから、その人の行動を否定する人が周囲にいなくなってしまう。

 結果、ダメなほうにまっしぐらに突き進んでしまって、商売が「下手」なまんまで終わってしまう。

 そんな内容でした。勉強させられる言葉。

 そのコラムの文末にこんな言葉も…、その証拠に、成功している経営者さんはみなさん性格がクソ悪いですよね?(すみません)。

 思わず笑ってしまったが、数秒後我に返って、自分は経営者として性格が良いのか、クソ悪いのかと自問自答…。

 結論…「性格の良い成功する経営者」になりたい、と思う次第でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人々を元気にする言葉

2017-08-22 08:49:12 | 今日のひとり言・雑談
 先日久しぶりに「酒田モシエノ大学」を聴講してきた。講師は酒田市内でファミリーカイロプラクティックを経営する小野弘志氏。

 

 彼は私の高校野球部の後輩でもある。20代から知ってる彼。普段から仲良くしている彼の生き様を再認識する。

 彼は上記の肩書きの傍ら、人々を元気にする言葉~ペップトーク~を学んでいて、日本ペップトーク協会認定講師でもある。

 私はカイロのよりもペップトークの方に多大なる興味を持っているのだ。

 数回、彼のペップトークを聞く機会があったが、なるほどと思わせる内容がふんだんにありいつも非常に参考になる。

 

 建築設計において、今は図面だけではなく模型やCGでクライアントにプレゼンを行うのが主流。

 模型やCGが絶大なプレゼンツールであることは間違いのない事実。

 しかし最後は自分の口で説明をしクライアントに気に入ってもらえるか否か。そうなると話術も必要。そういう意味ではペップトークが必要なのだ。

 彼の講演(ペップトーク)を今夏に聞く機会があったが、そのときのキーワードの中に「ワクワク」というフレーズがあった。

 クライアントにワクワクしてもらう為には、提案者である自分もワクワクする提案内容でなければいけない。

 彼の話の中からはいつもワクワク感と元気を貰う。

 私もクライアントに対してワクワク感と元気を与えてあげたい。そうつくづく思った講師:小野弘志後輩の酒田モシエノ大学であった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実に面白い二足の草鞋

2017-05-23 08:54:43 | 今日のひとり言・雑談
 今年も既に5月中旬となった。この時期になるとそろそろさくらんぼが恋しくなる季節。

 お世話になっている方には常々山形の名産品を送るのだが、この時期山形といえばやっぱりさくらんぼ。特に県外の方には喜ばれる逸品。

 今年はあるさくらんぼ農園に手配した。山形県鶴岡市にある「さくらん坊やの鈴木さくらんぼ園」。

 

 この鈴木さくらんぼ園の若旦那さんは仕事仲間でもある。さくらんぼ園の方が仕事仲間?と思うかもしれないが、ここの若旦那さんが実に面白い経歴の持ち主。

 夫婦でデザイナーをやっているが、その傍ら奥様の実家であるさくらんぼ園を一緒に経営しているという訳だ。デザイナーとさくらんぼ農家の二足の草鞋。

 

 都会では考えられない組合せ。まあ都会では副業というシステムを承認している企業もそもそも希薄。しかも農家とデザイナーなんて…中々お目にかかれる組合せではないだろう。

 その彼とは、とある仕事でコラボした。中々いいデザインをしてくれる。バタバタした設計期間ではあったが、きちんとミッションを遂行してくれた。いいパートナーである。

 そんな訳で今年のさくらんぼは「さくらん坊やの鈴木さくらんぼ園」に手配。あの味が届くのは6月から。気になる方は今すぐWEBで検索。

 少々彼のさくらんぼ園のPRっぽくなった。がしかし彼の作ったさくらんぼ、デザイン同様に甘酸っぱく止められない癖になる味なのは間違いない…。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする