正月のドライブ途中で入ったコンビニでの店員さんの行動がとても気になりました。
店員さんが賞味期限の近い商品(おにぎり)を片付けていました。
足元に置いてある籠に商品を落とし入れていたのです
もちろん籠の中は商品が乱雑に重なっていました。
もっと丁寧に扱ってもいいのではないか
店頭にあった商品なので、完全には賞味期限が切れている商品ではないと思います。
食べ物を粗末にすることに抵抗を感じなくなった?
今は必要以上に物があふれ、まだまだ使える物でも簡単に捨ててしまうことに何も感じなくなってしまった??
また、資源を無駄遣いしていることにも気付かなくなってしまった??
昨年は節電がさけばれましたが、本当に必要な電気だけなら原子力発電は必要ないと思います。
誰もいない部屋に電気が灯っていたり、エアコンの設定温度が不適切であったり…
シャワーを出しっぱなしにしたり、歯磨きの時に水を流しっぱなしにしたり…
今、豊富にあるからといって使い放題ではいけないと思うのです。
そういう世の中になってしまったから、派遣切りも抵抗なくされていまうのかもしれません。
精神論かもしれませんが、物を大切にできる人が増えると、人も大切にされる時代になると思います。
今年の目標は「いつもより少し」をキーワードにしています。
生活のあり方も「いつもより少し丁寧に、大切に」を心掛けたいと思います
。
店員さんが賞味期限の近い商品(おにぎり)を片付けていました。
足元に置いてある籠に商品を落とし入れていたのです

もちろん籠の中は商品が乱雑に重なっていました。
もっと丁寧に扱ってもいいのではないか

店頭にあった商品なので、完全には賞味期限が切れている商品ではないと思います。
食べ物を粗末にすることに抵抗を感じなくなった?
今は必要以上に物があふれ、まだまだ使える物でも簡単に捨ててしまうことに何も感じなくなってしまった??
また、資源を無駄遣いしていることにも気付かなくなってしまった??
昨年は節電がさけばれましたが、本当に必要な電気だけなら原子力発電は必要ないと思います。
誰もいない部屋に電気が灯っていたり、エアコンの設定温度が不適切であったり…
シャワーを出しっぱなしにしたり、歯磨きの時に水を流しっぱなしにしたり…
今、豊富にあるからといって使い放題ではいけないと思うのです。
そういう世の中になってしまったから、派遣切りも抵抗なくされていまうのかもしれません。
精神論かもしれませんが、物を大切にできる人が増えると、人も大切にされる時代になると思います。
今年の目標は「いつもより少し」をキーワードにしています。
生活のあり方も「いつもより少し丁寧に、大切に」を心掛けたいと思います
