goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

レヴェナント

2016年05月13日 | 映画
レヴェナント 蘇えりし者


実話を基に”復讐のために過酷な状況を生き抜く、決して諦めない男”を描く。(156分)
瀕死の重傷を負いながら生存本能を糧に、追う者と追われる者が交叉する強靭な男のサバイバル・ドラマ。
息遣いが荒くなる。

極寒の未開の地で凍った川に入ったりして演じたレオナルド・ディカプリオが今年のアカデミー賞の主演男優賞を初受賞。
とはいえ、俳優も大変。  他に監督賞、撮影賞。




コメント (22)    この記事についてブログを書く
« くらやみ祭に山車 | トップ | 富山の旅スライドショー »

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もののはじめのiina  さんへ (リバー)
2016-05-27 21:24:26
コメント ありがとうございます

確かに 何度も死んでるかもですね 笑
まさに執念というか、子の復讐のためというところでしょうか

返信する
iinaサマへ (西京極 紫)
2016-05-26 11:50:24
コメントありがとうございます。

冷静、というか、観ていて
「え~それは変でしょ?」
とか思っちゃうとその後、物語に入り込めなくなっちゃいますから…

ちょっとした不注意で人生がフイになるってことは
現実にもよく起こっていると思います。

返信する
iinaさん♪ (kira)
2016-05-25 11:04:08
あんな過酷な環境だから、逆に自然をそのまま保っていられるのでしょうね~。

あの寒さの中でのレオとトムハとの対決シーン、流石としかいいようがないですし、
クルーも大変だったと思いますね~。

とにかく印象的な作品でした!!

返信する
iinaさんへ (ituka)
2016-05-24 09:38:31
過去にも苦痛を伴う痛い映画として「127時間」というのがありましたが
本作はその痛いシーンがずっと続くんですから
観てる方も体が硬直したままですよね(笑)
クマに襲われるシーンの迫力は近年のVFXの進化を改めて感心することとなりました。

返信する
もののはじめのiinaさんへ♪ (daisuki-johnny)
2016-05-22 13:17:07
役者さんって本当に凄い職業だと思います。
演じる事なんて絶対無理ですし(笑)
それに加えて太ったり痩せたり

この作品は観てるだけでも寒さが伝わってくるし・・・
役者さんにしてもサバイバルのような感じでしたね!

返信する
innaさん、コメントありがとうございます (onscreen)
2016-05-21 10:27:53
もしかしてわかりにくかったもしれません。

中年の悲哀を全面に出しつつ、噂に違わぬ 超・快? 怪作!=バードマン

のことだったんです。

息遣い、確かに迫力ありましたね!
いい視点だと思います。

返信する
iinaさん、こんにちは。 (真紅)
2016-05-20 08:51:59
コメント&TBありがとうございます。
この映画、すごく引き込まれたんですよね。。理屈じゃないというか。

神懸っていたと思います。キャストも皆よかったし。
でもみなさんの感想を拝読し、作品賞獲れなかったのも納得、と思います。

返信する
iina様 (kogarinta)
2016-05-19 10:10:23
こんにちは。ご訪問&コメントをいただきありがとうございます。

極寒の河もそうですが、いくらなんでもあれは死ぬでしょ?というシーンが多かったですよね〜。 復讐の一念が物凄い生命力を産み出したのでしょうか?

返信する
2トラックバックに コメントします (iina)
2016-05-18 09:37:52
(そーれりぽーと) さん へ
>序盤から画作りの特殊性と物語の構成の妙に全て心ごと持って行かれる映画でもあります。
ベタ褒めでしたから、★★★★★の評価もガッテンしました。^^

「よくがんばったディカプリオ」と声を掛けたくなる過酷な環境で演技しました。




(笑う社会人の生活) さん へ
>全編にわたって 大自然の猛威が困難が描かれて息つく暇がなく、絶体絶命感が とにかくスリルたっぷりに
普通なら、あんな目に合うと1度だけでも死んでます。
それを、乗り切り復讐に執念を燃やすのですから、「負けた あなたは強い」 と思わずにいられません。

この映画は、 大きなスクリーンで見るべき作品に賛成です。^^

返信する
(タケヤ) さん へ (iina)
2016-05-18 09:21:22
>ディカプリオの演技は(陳腐なセリフで言えば)迫真の演技。これで賞が取れなかったら彼にとっては"次は何を演じればいいの?"だったに違いない。
そんな風に思いますょね。いままでアカデミー賞の候補に上がった作品は、ラストに死を迎える不運な役だったり厭味な役だったりしましたから、こんかいは好い配役でした。^^

>「生と死」の疑似体験、すっげー楽しみました。
ガイドの体験を活かしたサバイバル活写が凄かったです。^^

返信する
Unknown (タケヤ)
2016-05-17 20:37:37
生魚を食らうシーン、すごかったですよね。

これでアカデミー賞でなきゃ次は何の役?
ってな感じがですもん。

「生と死」の疑似体験、すっげー楽しみました。
返信する
3トラックバックに コメントします (iina)
2016-05-16 08:53:25
(元・副会長のCinema Days) さん へ
映画は、よほど面白くなければ如く言われる辛口評をつい書いてみたくなりますが、そうでなければ余計な詮索をせずに楽しむ
に限ります。 そうです、マジックの種を探しながら見るより、だまされることを承知して見る方が楽しめます。

おゃ 元・副会長さんは、福岡県人でした。ならば多少わかる気もします。かく申すiinaも福岡産地でした。(^^ゞ

本作は、あら探ししなかったので、面白かったですょ。




(我想一個人映画美的女人blog) さん へ
>いや~、もうフツウに数えただけでレオ様最低10回は死んでるから
数えたわけではないけど、何度も死んでますネ。
演じたディカプリオは、死ぬことはなくアカデミー主演男優賞も空振りにならずに初受賞。

イニャリトゥ監督は、アカデミー賞監督賞を2年連続受賞して、
 ニヤリとしたことでしょう。(^^ゞ




(勝手に映画評) さん へ
>「スター・ウォーズ/帝国の逆襲』でも、・・・ルークが・・・乗ってきた生き物のお腹を裂いて、その中に入ってビバークするシーンが有ります・・・

そういえば、そんな場面がありました。
サバイバル・シーン中では、刺激的場面でしたから、シーンとして見ていました。(^^ゞ

返信する
4トラックバックに コメントします (iina)
2016-05-15 11:18:14
(映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~) さん へ
>荒い吐息と鼓動を 音楽で表現させたことで主人公の苦痛がダイレクトに伝わってくる。
いたい痛い映画でしたネ。死んだりしても、息遣いがハイイロ熊グリズリーに知れて食われてしまうゾ等と心配してました。(^^ゞ



(to Heart)さん へ
>敵は仇と狙うフィッツジェラルドだけではなく、荒涼たる雪原では、クマもオオカミも、先住民も、誰もがサバイバル。
あんな過酷な環境の下で演じるのも撮影するのも大変だなと、見ながら震えてました。



(本と映画、ときどき日常) さん へ
>馬の内臓を取り出してそのお腹の中で寒さをしのぐシーンなんか圧巻。
映画を見ているだけなのに、サバイバルを体感した気にもなります。さすがは、ガイドするだけあって息抜く知恵をたくわえて逞しかった。^^



(西京極 紫の館) さん へ
>騒動の元・・・グラス自身がヘラジカ撃った銃声・・・熊に襲われたのだって自分の不注意・・・置き去りは卑劣だとは思うが、フィッツジェラルドの理屈も分からなくもない。
なかなかに冷静な観賞でした。
人生は非情だということでしょうか。ちょっとした不注意からとんでもない不運に堕ち込んでいきます。

返信する
4トラックバックに コメントします (iina)
2016-05-14 11:02:28
(真紅のthinkingdays) さん へ
>クマに襲われ、生き埋めにされ、崖から落ち、川に流され素手で魚を獲り、馬の内臓を取り出して代わりに裸で入り、暖を取る。
サバイバルの体験版映画でした。使う事態に陥りたくないですが、とても参考になりました。(^^ゞ

>グラスを捉えていたカメラがパンして彼の視点になり、再び彼の表情を捉える。流れるようでいて、実は超絶技巧なカメラワークだ。
3年連続でオスカー撮影賞を取るだけはありますネ。




(映画的・絵画的・音楽的) さん へ
先住民は土地を追われ、毛皮ハンターから元々は自分たちのものである毛皮を取り戻し、別のハンターに売る。
西部開拓史に、矛盾した正義と正義の争いにも見えて、仲間の仕打ちに復讐するサバイバル・ドラマでした。

ヘンリー隊長があそこまでグラスを尊重するのは、よほど隊に貢献していたからではないでしょうか。




(日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~) さん へ
「中年の悲哀を全面に出しつつ、噂に違わぬ 超・快? 怪作!」とサブタイトルにしたところもあったのですか・・・。φ(..)メモメモ

息遣いを終始、効果音にしたのも刺激的でした。




(♪HAVE A NICE DAY♪) さん へ
瀕死の状態から這いずり山したら、追う者から逃げるために極寒の河に這入るは流されるは・・・不屈の魂をもちつづけるのも大変です。

それにしても、役者さんは大変です。

返信する
4トラックバックに コメントします (iina)
2016-05-14 10:07:20
(パピとママ映画のblog) さん へ
>“レヴェナント”とは黄泉国から戻った者という意味である。
>極寒の中で寒さをしのぐために、死んだ馬の内臓を取り除き、その馬の腹の中へと裸で入る主人公。



(ここなつ映画レビュー) さん へ
「レヴェナント 」で、なんとディカプリオが待望のアカデミー賞・主演男優賞をとりました。
この役どころとしては、ここまで太ってなければ極寒の河では耐えられませんね。(^^ゞ
でも、よかった、よかった。




(佐藤秀の徒然幻視録) さん へ
>もうプロレスのノリ。ベアハッグで悶絶、場外に叩き落とされて悶絶、脳天逆落とし喰らって悶絶、それでもなお立ち上がる・・・。
映画ですから、大袈裟に仕立てたのでしょうね。伝説の男の物語りに肉付けしてエンターティメントにしたと申していました。

ディカプリオも若いころの華奢な体つきではこの役に耐えられません。太っていてよかった。身体に貫禄がついてオスカーも
ゲットでした。^^




(★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★) さん へ
「レヴェナント」で、なんとオスカーを3冠ゲットして、ディカプリオは主演男優賞をスカにならずにケッコウでした。

イニャリトゥ監督が、昨年の「バードマン」につづいて監督賞を連続受賞とは、い2ゃ ヤはり トぅる ということでした。(^^ゞ

返信する
(hide-san) さん へ (iina)
2016-05-14 08:43:21
 「レヴェナント 蘇えりし者」 は、 おすすめ映画です。

返信する
面白そう (hide-san)
2016-05-13 11:47:00
面白そうですね。

見に行ってきます。
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-05-13 08:49:36
「せいぜい」を漢字にすると「精々」ですから、立派な文字です。
やはり、完璧さを求めるよりガンバレと励ますニュアンスです。使い方では悪気がなくても相手にマイナスに響くかも知れませんね。

>俳優の熱演には頭が下がります。観ている人をよくぞここまで感動させるような演技ができるものだと、不思議でなりません。
セリフが空虚にならぬよう尽くすのは難しく、まして語らずに感情を表現するのは一層難しいです。

返信する
(延岡の山歩人K)  さん へ (iina)
2016-05-13 08:30:20
「ミツバツツジ」は、花を群生させるので、構図が難しいですね。
写真としては、タイトルかラストが好きです。どちらかならば、2年前が好いです。

「レヴェナント」は、実話をエンターティメントに膨らませたようですが、復讐心が己を奮い立たせ「死」を克服して生き抜きます。

返信する
Unknown (tomikoko)
2016-05-13 07:33:34
レヴェナント・・・・素晴らしい

見にゆきたいです


江の島展望灯台も素晴らしい
返信する
レヴェナント (らいちゃん)
2016-05-13 07:09:59
>極寒の未開の地で凍った川に入ったりして演じたレオナルド・ディカプリオが今年のアカデミー賞の主演男優賞を初受賞。
とはいえ、俳優も大変。
確かに。俳優は大変です。
しかし、いつもながら、俳優の熱演には頭が下がります。
観ている人をよくぞここまで感動させるような演技ができるものだと、不思議でなりません。
このよう迫真の演技をしているレオナルド・ディカプリオがアカデミー賞の主演男優賞を初受賞とは、アメリカには素晴らしい俳優が多いのですね。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-05-13 06:16:05
復讐のために過酷な状況を生き抜く、
人間は 復讐とか・・・何か特別の目標があると
強い精神力が生まれる様ですね
当たり前ですが ある意味恐ろしい事でもありますね

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画」カテゴリの最新記事