

浅草神社の通称は、三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)。
浅草寺の草創に関わった檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)、土師真中知(はじのまつち)を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀する。
由緒は次のようになっている。
漁師の檜前浜成・竹成兄弟が、その日に限り隅田川で網にかかるのは人型の像だけでした。
郷土の土師真中知(はじのまつち)にこの日の出来事を語ると、聖観世音菩薩だと説明しました。
土師は間もなく剃髪して僧となり、自宅を改めて寺とし、観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたという。いわゆるこれが浅草寺の起源です。
平安時代の末期から鎌倉時代にかけて、三人の子孫が祖先を神として祀ったものが浅草神社だと考えられている。
明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至ります。
寄席へ行く前に、浅草寺境内を散策したら、浅草神社で結婚式を挙げたカップルが記念撮影していたので撮らせていただいた。



三社祭は よく耳にしてましたが
ご解説いただいて
浅草寺との関連も知ることが出来ました。
そんなことから、一年に一度再会する「堂上げ、堂下げ」の行事が、この三月にあります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/6af0fb3d45beeddc781a68147c2b71f0