ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
稲
2013年06月30日
|
メルヘン
都夢
#散歩
コメント (4)
«
オブリビオン
|
トップ
|
菖蒲
»
このブログの人気記事
∞
アナゴさん
江戸の写真
墨堤の桜
ハゲワシと少女
神話諸説
勝の成り立ち
「臣」の成り立ち
可愛いエイ
煩悩の数108
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
妖精
(
らいちゃん
)
2013-06-30 08:18:47
今日は妖精の日ですね。
1カ月は早いですね。
筏に乗った気分はいかだ(如何)かな?
田んぼの中はメダカやタニシ、アメンボなどの生き物がいるので、眺めているだけでも楽しいのでしょうね。
終戦直後に外国に住まれた日本人は皆さん迫害されたのでしょうね。
それも68年と言う長い年月が解消してくれて、今の生活があるのはうれしいことです。
それに引き換え、未だに問題にする近隣諸国があります。
これらの国は根本的に日本人とは相容れない国民性なのでしょうね。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2013-06-30 10:24:12
瀬戸内海GCは、日本らしくない景色ですね。
芝生は、平坦なのに周りの丘の起伏が目立ち、難しそうなコースのイメージです。
ゴルフをやめて10年以上たちますから、テレビ中継もあまり見ません。
韓国の立地は、中華意識の中国からの圧迫があり難しい国の位置にあります。「恨」の韓国といわれるほどに、
うらみつらみの多い国民性をつくったのでしょうか。
学生時代の友が教員で、長期休暇を利用して世界各国を周遊しましたが、議論好きな韓国がお気に入りでした。
ただ、その好きな国のタクシーで事故死しました。性格が荒っぽいせいか交通事故も多発してます。
「よせや~い」といわれても、妖精たちの出番は月末です。
返信する
稲稲いいね
(
延岡の山歩人K
)
2013-06-30 15:14:31
稲
いいね iina、小人さんたちは何をしているのでしょう?
妖精は花との相性が一番かと思ってましたが・・・
水田に妖精の組み合わせも新鮮なメルヘンでした。
下阿蘇ビーチ
>南国の雰囲気です。
ありがとうございます。
延岡市のHPでも
「環境省の快水浴場百選の特選(九州No.1)に選定されました。」~と記されています。
素晴らしい南国情緒が感じられます。
ここのキャンプ場(場所だけ借りて)で昨年夏は、家族でバーベキューをしました。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2013-07-01 08:27:11
臼杵石仏の公園に、蓮とは気づかなかったです。
それにしても、この世のものと思えないピンクのあざやかな蓮が咲いています。
仏さまは、このように美しい蓮を ”ほっとけ” なくて、仏さま自ら乗ることにしたのでしょうか・・・。
宇佐神宮にも、蓮畑がありましたが、このような蓮が咲くと見事でしょうね。
臼杵石仏は、2年前に国東半島をめぐったおりに見学しました。ここの石仏は、素晴らしかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/07711e4ecd2fa9cc150b4394bb75ca9d
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
メルヘン
」カテゴリの最新記事
SELECT雫シリーズ
選抜メルヘン
SELECTメルヘン
メルヘンワールド
冬のひまわり
コオロギラン
ブーゲンビリア
たいつりそう
吸血植物
ネモフイラ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
オブリビオン
菖蒲
»
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
おわら風の盆
∞
神話諸説
クマBEST笑撃
吹奏楽団
飛鳥
一二三四五六七八九十
SELECT笑撃「その他」
九品
ポップスコンサート
>> もっと見る
最新コメント
都月満夫/
クマBEST笑撃
iina/
吹奏楽団
都月満夫/
吹奏楽団
iina/
先端科学
ストライベック/
先端科学
iina/
文章 足し引き
iina/
オリジナルiinaサイト
iina/
パラドックス
ウォーク更家/
パラドックス
iina/
SELECT雫シリーズ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,031
PV
訪問者
586
IP
トータル
閲覧
15,786,287
PV
訪問者
3,679,405
IP
ランキング
日別
805
位
週別
813
位
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1224)
数
(171)
雑感
(505)
神奈川圏
(694)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(542)
旅
(310)
映画
(354)
インターネット
(161)
メルヘン
(292)
ことば遊び
(304)
歴史
(95)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】一番好きな「ジブリ」作品は?
1カ月は早いですね。
筏に乗った気分はいかだ(如何)かな?
田んぼの中はメダカやタニシ、アメンボなどの生き物がいるので、眺めているだけでも楽しいのでしょうね。
終戦直後に外国に住まれた日本人は皆さん迫害されたのでしょうね。
それも68年と言う長い年月が解消してくれて、今の生活があるのはうれしいことです。
それに引き換え、未だに問題にする近隣諸国があります。
これらの国は根本的に日本人とは相容れない国民性なのでしょうね。
芝生は、平坦なのに周りの丘の起伏が目立ち、難しそうなコースのイメージです。
ゴルフをやめて10年以上たちますから、テレビ中継もあまり見ません。
韓国の立地は、中華意識の中国からの圧迫があり難しい国の位置にあります。「恨」の韓国といわれるほどに、
うらみつらみの多い国民性をつくったのでしょうか。
学生時代の友が教員で、長期休暇を利用して世界各国を周遊しましたが、議論好きな韓国がお気に入りでした。
ただ、その好きな国のタクシーで事故死しました。性格が荒っぽいせいか交通事故も多発してます。
「よせや~い」といわれても、妖精たちの出番は月末です。
いいね iina、小人さんたちは何をしているのでしょう?
妖精は花との相性が一番かと思ってましたが・・・
水田に妖精の組み合わせも新鮮なメルヘンでした。
下阿蘇ビーチ
>南国の雰囲気です。
ありがとうございます。
延岡市のHPでも
「環境省の快水浴場百選の特選(九州No.1)に選定されました。」~と記されています。
素晴らしい南国情緒が感じられます。
ここのキャンプ場(場所だけ借りて)で昨年夏は、家族でバーベキューをしました。
それにしても、この世のものと思えないピンクのあざやかな蓮が咲いています。
仏さまは、このように美しい蓮を ”ほっとけ” なくて、仏さま自ら乗ることにしたのでしょうか・・・。
宇佐神宮にも、蓮畑がありましたが、このような蓮が咲くと見事でしょうね。
臼杵石仏は、2年前に国東半島をめぐったおりに見学しました。ここの石仏は、素晴らしかったです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/07711e4ecd2fa9cc150b4394bb75ca9d