goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

一二三四五六七八九十

2013年05月26日 | 歴史街道
の内 ①~⑩

若し痛む所有らばこの十の宝を一二三四五六七八九十ひふみよいむなやここのたりと唱えて振るえ。ゆらゆらと振るえ。此の如くせば、死人も生きかえらむ。
これは、魂振タマフりで唱える呪術。振り動かして魂を呼び覚まし生命力と活力を与える。

この伝承は、石上神宮いそのかみじんぐうを古来より祀っていた石上氏の伝えを物部もののべ氏が引き継いだ説であり、これは銅鐸祭祀につながる。銅鐸は伊福部いふくべ氏により作られ、物部氏により祀られた。

物部もののべ氏の祖・饒速日命にぎはやひのみこと天神御祖ににぎのみことより前に地上へと降臨したとき携えていた十種神宝とくさのかんたから羸都おきつ鏡、邊都へつ鏡、八握劔やつかのつるぎ生玉いくたま死反玉まかるかえしたま足玉たるたま道反玉みちかえしたま蛇比禮おろちひれ蜂比禮はちひれ品物比禮くさぐさのひれ)を用いて行う。
十種神宝とくさのかんたから(天璽瑞宝あまつしるしのみずたから)



  ①一条戻橋
  ②1+1
  ③三輪山
  ④四天王
  ⑤五 王
  ⑥陸 奥
  ⑦七支刀
  ⑧八 幡
  ⑨九 品
京都

奈良
大阪
大阪
東北
奈良
大分
京都


コメント (6)    この記事についてブログを書く
«  | トップ | 新宿 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
十種神宝 (らいちゃん)
2013-05-26 05:46:42
十種神宝があるのですか?
初めて知りました。
流石iinaさんです。
よくご存知です。
これで数字シリーズは「10」まで完成しましたね。
おめでとうございます。

>若し痛む所有らばこの十の宝を一二三四五六七八九十(ひふみよいむなやここのたり)と唱えて振るえ。ゆらゆらと振るえ。此の如くせば、死人も生き反かえらむ。

この呪術で生命力と活力が頂けるならば、一度、石上神宮にお参りしておかなければなりませんね。

熊野古道を歩いても、少しは活力を頂いたような気がします。
不思議ですね。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2013-05-26 09:06:36
ラベンダーが、古代ローマで入浴剤のように使われていたなんてロマンです。
ハーブも刺激剤ですね。東方見聞録のような旅の刺激と香辛料による刺激を求めて東へ東へと航路を進め、
文化が拡散していったのでしょう。

>十種神宝があるのですか?
十種神宝(とくさのかんたから)の図と、天璽瑞宝(あまつしるしのみずたから)をクリックのうえ、そのリンク先に
詳細な内容が記されていますから、ご確認ください。
返信する
さすが~歴史街道 (延岡の山歩人K)
2013-05-26 12:03:00
①~⑩ついに完結ですね
神社に伝わる呪術と言うのは珍しくありませんか、いろいろな言い伝え・伝説が有るものだと
改めて思い知らされます。
やはり歴史街道はためになりますね
中でも私はやはり、①一条戻橋一難印象に残っています。

夢枕獏が『神々の山嶺』
 >Kさんのご質問を調べて・・・
すみません、私も良く知らないままでのご質問で・・・お手数をおかけしました。
おかげさまで、大変参考になりました。
フィルム発見されれば~これはすごいお宝ですね
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2013-05-27 08:21:46
荒涼たる高千穂の峰にミヤマキリシマが彩りを添えるとは、自然の恵みです。
この峰に神が降臨するのも、あながち神話の世界だけではないかもしれないと思わせます。

御鉢めぐりをして出会えば、これこそ「鉢合わせ」。
調べると、『鉢は、その形状から「頭蓋骨」、さらに「頭」も表すようになった語で、出会いがしらに頭と頭がぶつかり
合うような偶然にばったり出会うことを「鉢合わせ」と言うようになった。』 とありました。
ところで、①~⑩は     実はまだ終わっていないのどす。
返信する
とくさのかんたから (リカ)
2013-06-19 18:07:20
iinaさん、先日は玉置神社の記述にコメントいただきまして、どうもありがとうございます。
十種神宝って、なんのことかわからなかったのですが、御説明を読んで(そうなのか~)とためになりました。
すごいものなんですね。そしてiinaさん、博識ですね~!!
返信する
(リカ) さん へ (iina)
2013-06-20 11:04:11
富士登山より、一時は大山参りの方に多くの参拝者を集めたのですね。
丹沢山系にはいろいろなルートを数多く登ってますが、この大山にはたったの一度きりです。
富士山でも、十合が頂上なのに大山では十合以上があって、着いたと思ったら目標地を先送りされて、どどっと疲れました。

>やっぱり神武天皇はタダモノではありませんね。
それはそうですよ。日本神話に登場する日本の初代天皇ですからね。
「もののはじめ」の①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩をたどってみてくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史街道」カテゴリの最新記事