ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
新宿
2013年05月28日
|
東京エリア
東京都庁の展望台から
スカイツリーとモスラの卵
ではなく、
東京モード学園コクーンタワーの奇観
東京タワー方面
ニューヨークの摩天楼を思わせるデザインのドコモ代々木ビルもユニーク
緑の森は明治神宮↓
方角は横浜を向いている
右端に東京オペラシティタワーと新国立劇場
新宿中央公園の森の真南が新宿パークタワー
左端が東京都庁庁舎ビル
新宿駅西口の小田急デパート&京王デパート と バスターミナル
両デパートの地階から電車が始発している。はじめて上京したときは、デパートから電車が発着するのに驚いた。
#東京都
コメント (5)
«
一二三四五六七八九十
|
トップ
|
マウス不具合
»
このブログの人気記事
SELECT笑撃「その他」
gaiax系簡易ホームページ
ブログランキング100位
観賞映画一覧②
キリンにおんぶ
SELECT笑撃「動物たち」
ハゲワシと少女
煩悩の数108
BEST笑撃ウシとウマ
7年間の三社祭
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
新宿
(
らいちゃん
)
2013-05-28 08:49:51
新宿は変わりましたね。
50年前の新宿しか知らない私は、この写真を見ても方向性の見当がつきません。
当時、新宿から京王線に乗って調布の先の国領駅まで会社の運動会で年2回は必ず行っていましたが、新宿駅前はこのような高層ビルはなく、ごちゃごちゃした駅前だったように思います。
東京都庁舎ビルも丸の内にありました。
新宿に移転してから新宿が変貌したのですね。
返信する
久しぶり
(
共結来縁
)
2013-05-28 14:28:04
都庁においでになったのですね。新宿は割りとしょっちゅう行くのですが、都庁舎にはもう何年も行っていません。どちらかというと東郷青児美術館の方が登っています。
これで新宿駅南口の人口基盤工事が終わって、高速バスの乗り場がヨドバシカメラの前や紀伊国屋書店の下から移動すると、また景色が変わりますね(現に南口からは、もうNTTタワーが見えなくなってしまっていますから…)。
返信する
新宿
(
dona626
)
2013-05-28 16:31:34
トラックバックをありがとう~
もののはじめさんのブログの緑の葉の壁紙は以前σ(・・*)も使っていたものだし、新宿の写真も撮ってきてる写真と同じのが並んでいたので、?(°_。)?(。_°)?とちょっと混乱しました(~m~)
東京モード学園コクーンタワー流石モード学園ですよね・・目をひきますね・・
返信する
モスラのタマゴ?
(
延岡の山歩人K
)
2013-05-28 17:21:36
新宿
>スカイツリーとモスラの卵
東京モード学園コクーンタワーの奇観が上記の表現にピッタシ
そのモスラの卵とスカイツリー組み合わせの妙、上手く撮ったものです。
私は[都庁」は下までで、登った事は有りません
以前、センタービルの最上階付近の某社に出張し、その窓からの景観に「飛行機」と
同じだ~と感じました。
鼻の花
扇ヶ鼻は「ミヤマキリシマ」以外にも秋の「マツムシソウ」をはじめ多くの山野草の宝庫です。
私は「扇ヶ花」に改名をお勧めしたい
ちなみに「~鼻」と付く山は阿蘇の外輪山だけでも8座有るそうです。
今、若葉の季節~山の緑には本当に癒されます。
返信する
コメントに ( ..)φ
(
iina
)
2013-05-29 09:33:24
(らいちゃん) へ
丹生都比売神社とは、なかなか見応えのありそうな神社ですね。修験道の開祖の役小角が押さえた水銀と関係が
ありそうですね。
また、世界遺産とは初耳でした。
「紀伊山地の霊場と参詣道」が文化遺産として世界遺産に登録されていたのですね。富士山が、文化遺産になって
この分野を意識させられました。
ところが、よくよく調べてみると構成資産は次の資産群でした。
吉野大峰 吉野山、金峯山寺、大峰山寺、吉野水分神社、吉水神社、金峯神社
熊野三山 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺
高野山 丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社
参詣道 大峰奥駈道(玉置神社を含む)、熊野参詣道(熊野川、七里御浜、花の窟を含む)、高野山町石道
なるほど、らいちゃんが歩く熊野古道を含んだ世界遺産でした。当方の不勉強ではありますが、一目では一連が
世界遺産とは理解しにくかったです。
http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub12.html
(共結来縁) さん へ
役人とは、ホントに融通の利かぬ困った人たちです。
電車の車体に、ドラえもんたちのキャラクターが描かれていたって好いじゃないか。色々と小理屈をつけて違法に
するなんて無法の極みです。
このブログは2年ほど前の記事ですが、去年にその小田急にドラえもんを描いた電車が走ってました。カメラを
もっていたにも関わらず、びっくり唖然としていて、気づいたときは走り去っていて撮り損ねました。あのときは、
広告車として走っていたのでしょうか?
そんなバカどもが巣食う都庁を、登ってきました。(^^ゞ
(dona626)さん へ
ハウステンボスへおでかけでしたか。H.I.S.の会長が住み込んで立て直し、みごとに復活して次々にイベントを仕掛け
人気のようですね。
昨年に熊本に旅したついでに寄ろうと調べたことがありますが、見送ったことがあり面白く拝見させていただきました。
大阪時代に梅田駅前ビルに支店が入居していた内にモード学園もはいっていて知った学園です。そのときは、東京が
冠せられて大阪なのにと感じた気もしますが、その経歴の違和感は置くとして随分と大きく成長したものです。
(延岡の山歩人K)さん へ
モデルさんですか?
えっ、山岳会のマドンナでしたか。輪郭からイメージは湧きますが、マぁドンナお顔かしら興味が湧きます。
(Germany)の通訳も同行とは、国際的な山岳会ですね。
野生の鹿もシカと見れ、ニニギノミコトが降臨のときに突き刺した「天の逆鉾」を拝見し、神話の世界と紙一重です。
逆鉾の次の山並みの写真は、霧島を代表する景色で有名です。
扇ヶ鼻から、長崎鼻を想いました。薩摩半島の最南端にある岬で開聞岳が富士のように美しかったです。
岬を「鼻」と名づける風習が、あるもののようです。
上京のおりにでも、都庁の2つある無料展望台に登って眺望をたのしんでください。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
東京エリア
」カテゴリの最新記事
SELECT浅草
SELECT東京エリア
エイサー祭り
よみうりAGELESS DAY
男性合唱団
浅草のむかし
三越の天女像
おちか奮闘記
子どもフェス
吉良邸跡
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
一二三四五六七八九十
マウス不具合
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
イヌBEST笑撃
富山観光一覧
SELECT笑撃「その他」
観賞映画一覧②
観賞映画一覧
選抜メルヘン
オリジナルもののはじめ
BEST笑撃ウシとウマ
富山のまつり
BEST笑撃ブタとサル
>> もっと見る
最新コメント
iina/
SELECT笑撃「その他」
閑斎/
SELECT笑撃「その他」
iina/
オリジナルもののはじめ
yamaguti2520 /
オリジナルもののはじめ
iina/
テポトン
yamaguti2520 /
テポトン
iina/
gaiax系簡易ホームページ
yamaguti2520 /
BEST笑撃「その他」
iina/
ブログ移行 アメログ&はてな
yamaguti2520 /
ブログ移行 アメログ&はてな
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
4,327
PV
訪問者
825
IP
トータル
閲覧
15,941,983
PV
訪問者
3,740,537
IP
ランキング
日別
361
位
週別
712
位
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1220)
数
(168)
雑感
(477)
神奈川圏
(697)
富山
(72)
歴史街道
(169)
東京エリア
(535)
旅
(308)
映画
(350)
インターネット
(154)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(299)
歴史
(91)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
50年前の新宿しか知らない私は、この写真を見ても方向性の見当がつきません。
当時、新宿から京王線に乗って調布の先の国領駅まで会社の運動会で年2回は必ず行っていましたが、新宿駅前はこのような高層ビルはなく、ごちゃごちゃした駅前だったように思います。
東京都庁舎ビルも丸の内にありました。
新宿に移転してから新宿が変貌したのですね。
これで新宿駅南口の人口基盤工事が終わって、高速バスの乗り場がヨドバシカメラの前や紀伊国屋書店の下から移動すると、また景色が変わりますね(現に南口からは、もうNTTタワーが見えなくなってしまっていますから…)。
もののはじめさんのブログの緑の葉の壁紙は以前σ(・・*)も使っていたものだし、新宿の写真も撮ってきてる写真と同じのが並んでいたので、?(°_。)?(。_°)?とちょっと混乱しました(~m~)
東京モード学園コクーンタワー流石モード学園ですよね・・目をひきますね・・
>スカイツリーとモスラの卵
東京モード学園コクーンタワーの奇観が上記の表現にピッタシ
そのモスラの卵とスカイツリー組み合わせの妙、上手く撮ったものです。
私は[都庁」は下までで、登った事は有りません
以前、センタービルの最上階付近の某社に出張し、その窓からの景観に「飛行機」と
同じだ~と感じました。
鼻の花
扇ヶ鼻は「ミヤマキリシマ」以外にも秋の「マツムシソウ」をはじめ多くの山野草の宝庫です。
私は「扇ヶ花」に改名をお勧めしたい
ちなみに「~鼻」と付く山は阿蘇の外輪山だけでも8座有るそうです。
今、若葉の季節~山の緑には本当に癒されます。
丹生都比売神社とは、なかなか見応えのありそうな神社ですね。修験道の開祖の役小角が押さえた水銀と関係が
ありそうですね。
また、世界遺産とは初耳でした。
「紀伊山地の霊場と参詣道」が文化遺産として世界遺産に登録されていたのですね。富士山が、文化遺産になって
この分野を意識させられました。
ところが、よくよく調べてみると構成資産は次の資産群でした。
吉野大峰 吉野山、金峯山寺、大峰山寺、吉野水分神社、吉水神社、金峯神社
熊野三山 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺
高野山 丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社
参詣道 大峰奥駈道(玉置神社を含む)、熊野参詣道(熊野川、七里御浜、花の窟を含む)、高野山町石道
なるほど、らいちゃんが歩く熊野古道を含んだ世界遺産でした。当方の不勉強ではありますが、一目では一連が
世界遺産とは理解しにくかったです。
http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub12.html
(共結来縁) さん へ
役人とは、ホントに融通の利かぬ困った人たちです。
電車の車体に、ドラえもんたちのキャラクターが描かれていたって好いじゃないか。色々と小理屈をつけて違法に
するなんて無法の極みです。
このブログは2年ほど前の記事ですが、去年にその小田急にドラえもんを描いた電車が走ってました。カメラを
もっていたにも関わらず、びっくり唖然としていて、気づいたときは走り去っていて撮り損ねました。あのときは、
広告車として走っていたのでしょうか?
そんなバカどもが巣食う都庁を、登ってきました。(^^ゞ
(dona626)さん へ
ハウステンボスへおでかけでしたか。H.I.S.の会長が住み込んで立て直し、みごとに復活して次々にイベントを仕掛け
人気のようですね。
昨年に熊本に旅したついでに寄ろうと調べたことがありますが、見送ったことがあり面白く拝見させていただきました。
大阪時代に梅田駅前ビルに支店が入居していた内にモード学園もはいっていて知った学園です。そのときは、東京が
冠せられて大阪なのにと感じた気もしますが、その経歴の違和感は置くとして随分と大きく成長したものです。
(延岡の山歩人K)さん へ
モデルさんですか?
えっ、山岳会のマドンナでしたか。輪郭からイメージは湧きますが、マぁドンナお顔かしら興味が湧きます。
(Germany)の通訳も同行とは、国際的な山岳会ですね。
野生の鹿もシカと見れ、ニニギノミコトが降臨のときに突き刺した「天の逆鉾」を拝見し、神話の世界と紙一重です。
逆鉾の次の山並みの写真は、霧島を代表する景色で有名です。
扇ヶ鼻から、長崎鼻を想いました。薩摩半島の最南端にある岬で開聞岳が富士のように美しかったです。
岬を「鼻」と名づける風習が、あるもののようです。
上京のおりにでも、都庁の2つある無料展望台に登って眺望をたのしんでください。